真・女神転生III-NOCTURNE| ジャンル | コンピュータRPG | 
|---|
| 対応機種 | プレイステーション2 | 
|---|
| 開発元 | アトラス | 
|---|
| 発売元 | アトラス | 
|---|
| 人数 | 1人 | 
|---|
| メディア | DVD-ROM | 
|---|
| 発売日 | 通常版、DX版 2003年2月20日 ベスト版 2004年8月5日発売
 | 
|---|
| 価格 | 通常版 7,800円(税別) DX版 12,800円(税別)
 ベスト版 2,800円
 | 
|---|
| 対象年齢 | CERO全年齢対象 | 
|---|
| デバイス | メモリーカード(8MB)160KB以上 | 
|---|
| 表・話・編・歴 | 
『真・女神転生III-NOCTURNE』(しん・めがみてんせい3 ノクターン)はアトラスより発売されたコンピュータRPG。2004年1月29日には追加要素を含めた改訂版『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス』が期間限定生産ソフトとして発売された。プレイステーション2 the BESTとして廉価版も発売されているが、これはマニアクスではない旧バージョン。
1994年発売の『真・女神転生II』から9年ぶりに発売された、外伝ではない『真・女神転生シリーズ』ではあるが、前作の直接的な続編ではなく、全く新しい女神転生となっている。
前作の直接的な続編は2002年12月5日に『真・女神転生 NINE』としてXboxにて発売されている。
プロデューサーの岡田耕始曰く、テーマは「混沌からの創造(カオス)」。マニアクス版の追加シナリオでは、本編シナリオとは異なる形で、テーマが顕著に現れている。
ディレクターは橋野桂、キャラクターデザインは金子一馬。
ストーリー[]
「東京が死んで、僕が生まれた」
その日、都内の高校に通う主人公の少年、新田勇、橘千晶の3人は、入院している担任の高尾祐子のお見舞いに行く約束をしていた。病院へ向かう電車の中で少年は奇妙な夢を見る。やがて世界が滅び、その終わりを少年が生き抜いて行く-という不思議なメッセージ。
電車の到着アナウンスで夢から目覚めた少年は「新宿衛生病院」へと向かう。しかし病院には、勇と千晶の他には受付にも病室にも人の気配は無かった。嫌な予感を抱えつつ手分けして祐子を捜す内に、主人公は地下室で妖しげな機械を操る氷川という男に殺されそうになるが、祐子に助けられる。2人はこの病院で、世界を終末に導く「東京受胎」の準備を進めていたのだった。3人の少年少女はその東京受胎に巻き込まれ、世界が滅び、姿を変えてゆく様を目にする。
受胎の凄まじいエネルギーに意識を失った少年は、謎の金髪の子供と老婆に「マガタマ」と呼ばれる不思議な生物を埋め込まれ、悪魔へと変貌してしまう。そして目覚めた時、カグツチと呼ばれる発光体の浮かぶ閉じられた異界「ボルテクス界」へと姿を変えたトウキョウの姿を目の当たりにするのだった。
人間が滅び、悪魔達が徘徊するトウキョウを、悪魔の力を得た少年は戦いながら、この世界の真相を探るべく旅していくことになる。
どこかに祐子達が生きていることを信じて。
主要登場人物[]
主人公(デフォルト名なし / ドラマCD:嘉嶋尚紀 / 小説版:間薙シン)都内の高校に通う普通の少年。マガタマの力により魔人になる。人修羅とも呼ばれる。ミロク経典にも描かれている。コトワリを持たない半人半魔の身でありながら、混沌の東京に変革をもたらす存在。『マニアクス』では、ストーリーの進め方によっては人間の心をなくし、完全な悪魔になる。高尾祐子(たかお ゆうこ / 名称変更可)主人公・新田勇・橘千晶の担任。氷川に「創世の巫女」と呼ばれている。新田勇(にった いさむ / 名称変更可)主人公の同級生。外見を気にする傾向が強く、周りに流されやすい。祐子のファンを自称。人間の身で非力であることを嘆き、ここでは誰も助けてくれないと考え、アマラ経絡の住人となって力を求める。後に隔絶社会のコトワリ、「ムスビ」(結)を目指す。橘千晶(たちばな ちあき / 名称変更可)主人公の同級生。勝気なお嬢様。プライドの高い性格のため、崩壊後の世界で初めて主人公と再会しても協力しようとはせず、自分の力で混沌とした世界を一人で生き抜く決心をして旅立っていった。後に弱肉強食のコトワリ、「ヨスガ」(縁)を目指す。聖丈二(ひじり じょうじ)代々木公園で出会うオカルト系雑誌のライター。主人公に「月刊 妖(アヤカシ)」というオカルト雑誌をくれる。東京受胎後も様々な面で主人公をサポートしてくれる。氷川(ひかわ)「サイバース・コミュニケーション」という通信大手企業のチーフ・テクニカル・オフィサー。ガイア教徒であり、愚かな争いを続ける世界に失望した故に、ミロク経典に基づき「東京受胎」を起こさせる。感情否定のコトワリ、「シジマ」(静寂)を目指している。子供と老婆(仮称)黒い服に身を包んだ謎の2人組。主人公に奇妙な生物(マガタマ)を植え付け、悪魔(魔人)へと変貌させる。他シリーズとの相違点[]
主人公は「悪魔」今までのシリーズでは、主人公はあくまで「人間」であったが、この作品での主人公は“悪魔”である。そのため、武器や防具を装備することができない上、人間には効かない「ハマ」系の呪文が効いてしまう。その代わり、マガタマと呼ばれる悪魔の力が結晶化したものを付け替えることで主人公の耐性や入手できるスキルを変化させたり、パラメータを上昇させることで能力に性格付けをしていく。また、コンピュータを使わずとも他の悪魔と会話して仲魔にすることができる。成長する仲魔今まで仲魔(仲間の悪魔)のレベルは一部の作品を除き決して上昇しなかったが、この作品では主人公同様に、仲魔(仲間の悪魔)も経験値を得てレベルアップしていく。レベルが上がるとパラメータが上昇し、新たなスキルを入手することもある。レベルが上がることによって、より上位の別種の悪魔へ変異するものもいる。悪魔合体悪魔合体システムでは、イケニエ合体が導入されている。イケニエ合体は、従来のシリーズでいうところの3身合体に似ている。2身合体にイケニエと呼ばれる3体目の仲魔を追加し、2身合体で誕生する仲魔を最初から成長した状態で作り出すことができる。また、特定の仲魔を選ぶことでしか作り出せない悪魔も存在する。実行できるのは煌天時のみである。悪魔全書今までに作り出した、もしくは交渉で仲魔にした悪魔が登録されるデータ集で、邪教の館でのみ利用できる。登録した仲魔は一定のマッカ(悪魔達の使う通貨)を支払うことで登録されているステータスで呼び出すことができる。登録されていない悪魔を作り出したり仲魔にした場合、その時点でのステータスで保存される。既に登録されている悪魔で、ステータスの違う悪魔を仲魔にしている場合は、全書を更新することができ、現在連れている仲魔のステータスを保存することもできる。ゲームの序盤は利用することはできない。プレスターンバトル戦闘における新システム。このシステムは、敵・味方それぞれのターンにキャラクターの数だけプレスターン・アイコンというものを割り当て、その個数分だけ行動できるようにしたものである。相手の弱点を突いたり何もせずに次のキャラクターに回したりすると、プレスターン・アイコンの消費量が抑えられ、より多くの行動を取ることができるようになるので有利になる。逆に攻撃を無効化されたり吸収されたりするとアイコンが大量に消費されるので、行動できる回数が減って不利になり、最悪の場合プレイヤーが何もできないまま全滅してしまうことさえある。このシステムの採用により通常戦闘においても些細な油断が即死に繋がるというスリルと、かつテンポを失わない軽快なバトルが楽しめるようになった。ゲームオーバー主人公が死亡、もしくは味方全員が石化状態になるとゲームオーバー。シーンは従来のシリーズとは違い、無数の天使が力尽きた主人公に向かって降りてくる。その後、タイトル画面に戻される。ボイス笑い声、叫び声などがイベント、戦闘についたのは本作が初めてである。用語[]
ボルテクス界「東京受胎」によって東京が変化した姿。球体の内側に地面が張り付いているような世界で、中央にカグツチと呼ばれる発光体が浮かんでいる。一面砂漠に覆われ、退廃的で崩壊した世界を思わせるが、実際は見た目だけであり、「金銭」という文明的な概念があるだけでなく、建築物には電気も普通に通り、ギンザには噴水が溢れていることから、水道も整備されているようである。カグツチボルテクス界の中央に浮かぶ発光体で、一定の周期で満ち欠けを繰り返す。今までのシリーズでいう月の役割を果たし、その満ち欠けで悪魔の感情の上下を変化させる。最も輝きが弱い時を"静天"、最も輝きが強い時を"煌天"とそれぞれ呼ぶ。煌天時は逃走確率やボス敵の行動パターン、イベントなどに作用し、邪教の館ではイケニエ合体が行える。思念体「東京受胎」によって命を落とした者の魂と言うべき存在。普通に会話できるだけでなく、実体を失ってもなお、人間的な個性や感情も持つ。マガタマ禍魂。悪魔の力が結晶化されたもの。これに寄生された人間は悪魔に姿を変えると言われており、主人公がこれに寄生されて「人修羅」と化した。適性が無い場合は死に至る。マネカタ真似形。人間に似せて作られたボルテクス界の弱者。カテゴリ]]は「擬人」。マガツヒ禍つ霊。意識存在が持つ精神エネルギー。空間にも一定量存在する。過去のシリーズにおけるマグネタイトに近く、悪魔はこれを必要としている。大量に吸い取られると死に至る。コトワリ理。世界のあり方を端的に示す理念のようなもの。「受胎」によってボルテクス界となった東京は、「コトワリ」を示すことによって新たな世界へと生まれ変わることができる、とされる。ゲーム中には異なる「コトワリ」を持つ複数の人物が登場し、主人公がどの「コトワリ」を選ぶのかが物語の結末を左右する。過去のシリーズにおけるLaw-Neutral-Chaosの属性に近い概念といえる。スキル[]
『真・女神転生II』など従来のシリーズでの魔法とEXTRA(特殊攻撃)は、本作では総合して「スキル」と呼ばれるようになった。スキルには従来のシリーズにもあった攻撃系スキル、回復系スキル、補助・特殊系スキルの他に、新たに自動効果型スキル、会話スキルが加わった。これらは悪魔合体によって継承させることも可能。本項目ではその一例を挙げて解説する。
攻撃系スキルさまざまな攻撃を行うためのスキル。攻撃属性によって「物理」「火炎」「氷結」「電撃」「衝撃」「破魔」「呪殺」「万能」「魔力」「神経」「精神」「自爆」に分類される。このうち、「物理属性スキル」のみ使用者のHPを減らして攻撃を行う特性を持つ。それ以外の属性は基本的にMPを消費して敵にダメージを与える。- アギ 火炎属性で敵1体を攻撃し、ダメージを与える。MPを3消費。
- ブフ 氷結属性で敵1体を攻撃し、ダメージを与える。MPを3消費。凍結(FREEZE)の追加効果。
- ジオ 電撃属性で敵1体を攻撃し、ダメージを与える。MPを3消費。感電(SHOCK)の追加効果。
- ザン 衝撃属性で敵1体を攻撃し、ダメージを与える。MPを3消費。
- 突撃 物理属性で敵1体に攻撃する。通常攻撃より威力が高い。HPを最大値の10%消費する。
- 暴れまくり 敵複数体に物理属性で攻撃する。同じ敵に複数回ダメージを与えることがある。HPを最大値の13%消費する。
- ファイアブレス 敵複数体に炎の息を吐きダメージを与える火炎属性スキル。MPを9消費する。
- ブフダイン ブフの上位魔法。敵1体に氷でダメージを与え、氷結 (FREEZE) させる氷結系魔法スキル。MPを10消費する。
- メギド あらゆる敵にダメージを与える万能属性魔法スキル。反射・吸収・無効化されることがない。MPを30消費する。
回復系スキルHPを回復したり、状態異常を治療したり、死亡状態から蘇生させるコマンドスキル。- ディア 味方1体のHPを小回復させるシリーズおなじみの魔法。MPを3消費。
- ポズムディ 味方1体の毒 (POISON) 状態を治療する。MPを5消費。
- リカーム DEAD状態の味方1体を復活させる。MPを20消費。
補助・特殊系スキル敵の攻撃力を低下させたり、バッドステータスにしたり、敵の能力を分析したりといった特殊なコマンドスキル。- タルンダ 敵全体の攻撃力を低下させるシリーズお馴染の補助魔法。
- スクカジャ 味方全体の命中率と回避率を上昇させる補助魔法(回避率上昇効果は本作から追加された)。
- マカジャマオン 敵全体に対してスキルを封じる魔封 (CLOSE) 状態にする魔法をかける。
- リフトマ 次の静天までの間、移動時にダメージゾーンから受けるダメージを無効化する。
- アナライズ 敵一体のHP・MP・耐性を調べる。
自動効果型スキルコマンドなどで使用せず、スキルを所持しているだけで効果があらわれるスキル。HPの最大値を上昇させたり、ダメージを軽減したりする。- 一分の活泉 HPの最大値が10%アップする。
- 一分の魔脈 MPの最大値が10%アップする。
- 会心 通常攻撃時にクリティカルヒットが出やすくなる。
- 吸収攻撃 通常攻撃時に与えたダメージの一部を吸収して自分のHPに加える。
- 反撃 物理属性ダメージを受けた際に、一定の確率で物理属性による反撃をする。
- 火炎高揚 火炎属性攻撃をダメージを1.5倍にする。他にも「氷結高揚」「電撃高揚」などの種類がある。
- 耐物理 物理属性のダメージを1/2に抑える。他にも「耐火炎」「耐呪殺」などの種類がある。
会話型スキル本作では会話スキルを持っていれば仲魔も会話交渉を行うことができる。会話相手の悪魔によって有効な会話スキルが変わってくる。- 誘惑 お色気で誘うコマンド型の会話スキル。若い女性タイプの悪魔が男性型の悪魔に使うと効果テキメン。
- 恐喝 金品を脅し取るコマンド型の会話スキル。使用する悪魔のレベルがある程度相手より高くないと成功しない。
- 引き止め 会話の途中で帰りそうになった時に引き止めてくれる補助型の会話スキル。
- 同族のよしみ 同じ種族の仲魔と交渉している時に、交渉が成功しやすくなる補助型の会話スキル。
悪魔[]
本作では通常出現する悪魔、仲魔となる悪魔は以下の種族に分類されている。LIGHT属性の悪魔は基本的には敵としては出現せず、合体などで仲魔にすることができる種族。NEUTRAL属性の悪魔は通常は敵として出現するが、会話で仲魔にすることができる(ただし、擬人は例外的に会話では仲魔にならない)。DARK属性の悪魔は敵として出現するが、会話で仲魔にするのが難しい種族。マニアクスではさらに「魔人」が追加された。
- 属性:LIGHT- 魔神、女神、破壊神、地母神、鬼神、聖獣、精霊、御魂
- 大天使、軍神、幻魔、龍神、神獣、霊鳥、威霊
 
- 属性:NEUTRAL- 妖魔、妖精、天使、堕天使、龍王、魔獣、地霊、妖鬼、鬼女、夜魔
- 擬人
 
- 属性:DARK
パッケージの違い[]
何種類か異なるパッケージが出ている。ゲーム内容は「マニアクス」以外は同じ。
真・女神転生III-NOCTURNE (通常版)青い主人公の顔が大きく描かれたパッケージ。DVDのレーベルはマガタマ。真・女神転生III-NOCTURNE (ツタヤオリジナル版)白い背景に主人公の横向きの姿が描かれたパッケージ。DVDのレーベルは主人公たちのピクチャーレーベル。ツタヤとのタイアップ企画により、独自のパッケージで発売された。真・女神転生III-NOCTURNE (デラックスパック)大きな赤いパッケージ。ゲーム中に登場するのと同じデザインの宝箱、香炉、お香、サントラCDが付属。真・女神転生III-NOCTURNE (PlayStation2 the Best)通常版と同じ青い顔のイラストだが、黄色い枠が入っている。価格が安くなっている廉価版。真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス銀色のパッケージで、ロゴにもマニアクスと書いてある。DVDのレーベルは手を交差させた主人公。これのみ、ゲーム内容にも大きな追加、変更が加えられている。現在では廃盤の為、入手困難。BGM[]
今作のBGMは『ペルソナ3』の目黒将司、PS版『真・女神転生I』・『II』・『if...』『女神異聞録ペルソナ』を担当した土屋憲一、デビルサマナーの田崎寿子が共同で作曲を担当。ギンザ、ターミナルなど過去の真・女神転生シリーズのBGMがアレンジとして流れている(ただし一部BGMはサントラには収録されていない)。また、アマラ経絡の戦闘BGMは『真・女神転生if...』のアキラ編ボス戦「宿敵」のアレンジとなっている。ラジオドラマ(ドラマCD)[]
『水樹奈々 スマイル・ギャング』内で放送され、後にドラマCD化された。2003年4月23日発売。
キャスト- 沖浦涼吾(ドラマにおける主人公) - 水島大宙
- 嘉嶋尚紀(人修羅) - 千葉進歩
- 高尾祐子 - 永島由子
- 新田勇 - 鳥海浩輔
- 橘千晶 - 水樹奈々
- 聖丈二 - 辻谷耕史
- 子供 - 大津田裕美
- 老婆 - 丸山裕子
- 同級生A - 山岸功
- 同級生B - 加藤木賢志
- 同級生C - 鈴木達央
- ピクシー - 福圓美里
真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス[]
真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス| ジャンル | RPG | 
|---|
| 対応機種 | プレイステーション2 | 
|---|
| 開発元 | アトラス | 
|---|
| 発売元 | アトラス | 
|---|
| 人数 | 1人 | 
|---|
| メディア | DVD-ROM | 
|---|
| 発売日 | 2004年1月29日2005年2月10日(再発)
 | 
|---|
| 価格 | 5,800円(税抜) | 
|---|
| 対象年齢 | CERO全年齢対象 | 
|---|
| デバイス | メモリーカード(8MB)165KB以上 | 
|---|
| 表・話・編・歴 | 
『真・女神転生III NOCTURNE マニアクス』(しん・めがみてんせい3 ノクターン マニアクス)は真・女神転生IIIに追加要素を加えた期間限定生産のソフトで、発売直後から入手困難となり高額のプレミアが付いた。その後、ファンの要望により一度だけ[1]再版が行われたものの、相変わらず高値安定している。
後に、一部データが差し替えられた『真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクルエディション』が発売された(後述)。
概要[]
タイトルの「マニアクス」は真・女神転生IIIを何周もプレイしているマニアックなユーザーが多かったため、そういったヘビーユーザー達のために作られたことに由来している。追加された要素が多く、前作と比べてクリアまで時間がかかるようになっているため、ディレクターの山井は『真・女神転生III NOCTURNE マゾヒスト』[2]という名前にしようかと思ったくらいだと冗談めかして語っている。
キャッチコピーは「悪魔は2度生まれる」。
追加要素[]
シナリオの要所要所に新しいボスが追加されており、新しいダンジョン「アマラ深界」へと行けるようになっている。アマラ深界では真III本編の「新世界創造」とは違った「神と堕天使の戦い」が描かれ、新たにエンディングや登場悪魔も追加されている。
カプコンの『デビルメイクライ』シリーズの主人公であるダンテが、主人公たち悪魔を狩るデビルハンター(魔人)として、メーカーの壁を越えたゲストとして登場している(『デビルメイクライ3』では、逆に真・女神転生シリーズのキャラデザイナーである金子一馬がデザインを提供している)。
他に、倒したボスと再度戦える「墓標の間」、主人公専用物理スキルの改良、どこでもロードコマンドの追加、ロード時間の短縮、2周目での特殊イベント、『DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー』の予告編などが追加され、ゲームバランスにも調整が加えられている。
HARDモード新たに追加された難コース。アイテム価格&施設利用料金3倍、被ダメージ2倍、即死&状態異常確率増加。敵が1体でも動ける状態であれば、戦闘回避(逃走)不可。セーブデータの継承『真・III』のセーブデータをそのまま使うことはできないが、NEW GAME時に『真・III』のセーブデータを読み込ませることで、『真・III』で作成した仲魔を5体だけ継承したり(思い出の悪魔)、通常版のクリア周回回数により主人公のパラメーターにボーナスが受けられるといった特典がある。追加された主要登場人物[]
車椅子の老紳士アマラ深界の底に住む金髪の老紳士。主人公に「メノラー」と呼ばれる燭台の奪還を依頼する。『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス』のみ登場。喪服の淑女車椅子の老紳士に仕える女性。ほとんど言葉を発しない主人に代わって主人公にメッセージを伝える。『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス』のみ登場。クロニクルエディション[]
『マニアクス』でCAPCOMのキャラクターであるダンテが登場したため、版権上の問題からこれ以上の再発売は無いと思われていたが、2008年10月23日発売の「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」の初回版(葛葉ライドウ 対 アバドン王Plus)にて「真・女神転生III -NOCTURNE マニアクス クロニクルエディション」として付属、再発売された。
『クロニクルエディション』ではダンテの登場パートが自社キャラクターであるライドウに全て差し替えられての再構成となり、一部イベントやムービーが変更されている。
オープニングは通常版の『真・女神転生III-NOCTURNE』と同じムービーに戻ったものの、本編そのものは『マニアクス』とほぼ同じ仕様。細かな変更点として、とある場所の宝箱を開けると同じアイテムが入った別の場所の宝箱が開いた事になってしまっていたバグの修正や、特定のルートでのみ戦えるボスの行動パターンの強化、とあるボスが語りかけてくるシーンにおいてグラフィックが入れ替わっていたり等が挙げられる。
通常版か『マニアクス』のどちらかのセーブデータから仲魔をランダムで5体引き継ぐ事が出来る。ただし、全書そのものや周回数は引き継がれない。
関連ゲーム用語[]
アマラ深界『真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス』から追加されたダンジョン。「アマラ経絡」というマガツヒの流れる道の最深部に存在する世界であり、5つのカルパと呼ばれるエリアで階層化されている。各カルパ間は"穴"と呼ばれる管のようなもので繋がっており、主人公がより深い位置のカルパへ進むためにはメノラーを捧げなければならない。アマラ深界の悪魔達はある"目的"のために行動しているため、交渉によって仲魔にすることは絶対にできない。アマラ宇宙大いなる意思のもとに定められたアマラの摂理。カグツチとは創世をなすための光であり、創世とは今までの世界の滅びと引き換えに、新たな世界を誕生させること。広大なるアマラ宇宙の中、その創世が為されているのは『真・女神転生III-NOCTURNE』世界の東京ボルテクスだけではなく、アマラ宇宙においては様々な場所でカグツチは生まれ育ち、滅んでいき、幾万、幾億のボルテクス世界が存在する。アマラ深界を進んでゆくとこの情報が喪服の淑女から告げられ、これにより『真・女神転生III-NOCTURNE 』のボルテクス界も一種の「箱庭」のような設定とされた。メノラー車椅子の老紳士から奪還を依頼される燭台。依頼された時点では、その役割についての詳細や奪還の理由など、詳しい理由は聞かされることがない。ゲーム内では、アマラ深界でより深い階層へ移動するための扉を開く時に必要となる。魔人人と悪魔の2つの側面を持つ者、または悪魔達の中でも"死をもたらす事"に特化し、それを存在意義とする者達の総称。車椅子の老紳士からメノラーを奪い、姿を隠しているがその目的と理由とは…。脚注[]
- ↑[1]
- ↑【TGS2003】アトラスの大トリは岡田耕始氏、金子一馬氏トークショーPS2『女神転生III -NOCTURNE マニアクス』(eg)
外部リンク[]
- 真・女神転生III-NOCTURNE 公式サイト
- 真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス 公式サイト
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
                                    
                        
    
    
            最近更新されたページ
                            
                    
                    左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
                    2023-08-31 14:44:41
                
                            
                    
                    ニュース ...
                    2023-08-18 15:12:02
                
                            
                    
                    『魔神転生』(まじんてんせい)は、アトラスの『女神転生』シリーズから派生したシミュレーションRPGシリーズ。現時点で3作が発売されている。目次1 魔神転生1.1 ゲームシステム1.2 ストーリー1.3...
                    2023-05-24 21:19:19
                
                            
                    
                    大まかに分けて攻撃魔法、治癒魔法、攻撃補助魔法、防御魔法、特殊魔法がある。目次1 攻撃魔法1.1 火炎系1.2 凍結系1.3 電撃系1.4 水撃系1.5 疾風系1.6 地変系1.7 核熱系1.8 衝撃...
                    2023-05-24 21:17:50
                
                            
                    
                    高尾裕子200px-Yuko紹介の登場真・女神転生III-NOCTURNEReasonN/A集会ニヒロの集会悪魔の保証人アラディアThis box: View特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
                    2023-05-24 21:17:44
                
                            
                    
                    陽介の影はシャドウの一体である。アルカナ:魔術師概要[]花村陽介の心の中で抑圧されていた影が自己否定によって暴走したもの。細い体躯のガマガエルと、それに跨る巨大な手と黒い体のジライヤで構成されている。...
                    2023-05-24 21:17:38
                
                            
                    
                    女神転生シリーズの関連グッツを紹介します。Tシャツポスターフィギュア特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
                    2023-05-24 21:17:32
                
                            
                    
                    金田 大輔 (かねだ だいすけ) とは、『超執刀 カドゥケウス』シリーズと世界樹の迷宮IV 伝承の巨神などのようなアトラスのプロジェクトのディレクターを担当していたゲームデザイナー。彼が関与した『女神...
                    2023-05-24 21:17:26
                
                            
                    
                    真・女神転生ピンボールJUDGMENTジャンルデジタルピンボール対応機種iアプリ、S!アプリ、EZアプリ開発元カゼ発売元アトラス、ビービーエムエフ人数1人メディアダウンロード発売日iアプリ…2006年...
                    2023-05-24 21:17:19
                
                            
                    
                    真・女神転生トレーディングカード(しん・めがみてんせいトレーディングカード)は女神転生シリーズを題材にしたトレーディングカードゲーム。エンターブレインより発売されたシリーズが最も有名だが、その他にもプ...
                    2023-05-24 21:15:50
                
                            
                    
                    真・女神転生デビルサマナージャンルRPG対応機種セガサターン (SS)、プレイステーション・ポータブル開発元アトラス発売元アトラス人数1人メディアSS…CD-ROMPSP…ユニバーサル・メディア・ディ...
                    2023-05-24 21:15:44
                
                            
                    
                    真・女神転生カーンテンプレート:Infobox animanga/Mangaテンプレート:Infobox animanga/Novel■テンプレート使用方法 ■ノート『真・女神転生カーン』(しんめがみ...
                    2023-05-24 21:15:38
                
                            
                    
                    真・女神転生〜EDEN〜テンプレート:Infobox animanga/Manga■テンプレート使用方法 ■ノート『真・女神転生〜EDEN〜』(しんめがみてんせいエデン)は、天辰睦紀による日本の漫画作...
                    2023-05-24 21:15:32
                
                            
                    
                    真・女神転生if...ジャンルRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションi-revo(Win2000、XP)ゲームアーカイブス(PS3、PSP)Wii、Wii U(バーチャルコンソール)発売元...
                    2023-05-24 21:15:26
                
                            
                    
                    真・女神転生 -東京鎮魂歌-ジャンルRPG対応機種iアプリ FOMA 90Xi、70Xiシリーズ(一部端末を除く)S!アプリ ソフトバンク 3GEZアプリ発売元アトラス、ビービーエムエフ人数1人メディ...
                    2023-05-24 21:15:20
                
                            
                    
                    『真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書/赤の書』は、2000年11月17日にゲームボーイ用ソフトとして、2本同時に発売された。ゲームボーイカラーにも対応している。さらに、ゲームボーイ版の『黒の書』と...
                    2023-05-24 21:13:49
                
                            
                    
                    『真・女神転生 デビルチルドレン 白の書』は、2001年7月27日にゲームボーイカラー用ソフトとして発売された。前作の「黒の書」・「赤の書」の数か月後を舞台にしている。目次1 あらすじ2 登場人物2....
                    2023-05-24 21:13:43
                
                            
                    
                    『真・女神転生 デビルチルドレン 炎の書/氷の書』は、2003年9月12日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして2本同時に発売された。目次1 概要2 あらすじ3 登場人物3.1 二つの世界3.1.1 ...
                    2023-05-24 21:13:37
                
                            
                    
                    『真・女神転生 デビルチルドレン 光の書/闇の書』は、2002年11月15日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして、2本同時に発売された。前作とは登場人物を一新。大量のデビルを常に連れて動けるようにな...
                    2023-05-24 21:13:31
                
                            
                    
                    『真・女神転生 デビルチルドレン メシアライザー』は、2004年11月4日にゲームボーイアドバンス用ソフトとしてロケットカンパニーから発売された。目次1 概要2 交渉3 登場人物4 重要語句5 光の書...
                    2023-05-24 21:13:25