気候変動に関する政府間パネル

ページ名:気候変動に関する政府間パネル

テンプレート:Thumbnail:begin

テンプレート:Thumbnail:ノーベル賞受賞者

テンプレート:Thumbnail:end気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)とは、国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間機構である。学術的な機関であり、地球温暖化に関する最新の知見の評価を行い、対策技術や政策の実現性やその効果、それが無い場合の被害想定結果などに関する科学的知見の評価を提供している。数年おきに発行される「評価報告書」(Assessment Report)は地球温暖化に関する世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約した報告書であり、国際政治および各国の政策に強い影響を与えつつある。

目次

概要[]

国際連合環境計画(United Nations Environment Programme: UNEP)と国際連合の専門機関である世界気象機関(World Meteorological Organization: WMO)が1988年に共同で設立した。

気候変化に関する科学的な判断基準の提供を目的としており、地球温暖化に関する科学的知見の集約と評価が主要な業務である[1]。数年おきに地球温暖化に関する「評価報告書」(Assessment Report)を発行するほか、特定のテーマについて特別報告(Special Report)、技術報告書(Technical Paper)、方法論報告書(Methodology Report)などを発行している[2][3]

本来は、世界気象機関(WMO)の一機関であり、国際連合の気候変動枠組条約とは直接関係のない組織であったが、条約の交渉に同組織がまとめた報告書が活用されたこと、また、条約の実施にあたり科学的調査を行う専門機関の設立が遅れたことから、IPCCが当面の作業を代行することとなり現在に至っている。IPCC自体が各国への政策提言等を行うことはないが、国際的な地球温暖化問題への対応策を科学的に裏付ける組織として、間接的に大きな影響力を持つ。アル・ゴアとともに2007年ノーベル平和賞を受賞。

参加者[]

名称は「政府間パネル」であるが、参加者は政府関係者だけに限られず、各関連分野の科学者など専門家も参加している。最新の第4次評価報告書の場合、130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている[4]

作業部会[]

評価報告書の作成は、下記のような3つの作業部会(Working Group; WG)に分かれて行われている。

  • 第一作業部会(WG I):気候システム及び気候変動に関する科学的知見の評価。
  • 第二作業部会(WG II):気候変動に対する社会経済システムや生態系の脆弱性、気候変動の影響及び適応策の評価。
  • 第三作業部会(WG III):温室効果ガスの排出抑制及び気候変動の緩和策の評価。

知見の評価[]

IPCCが行う知見の評価とは、新しい調査や研究を行うのではなく、すでに発表されている論文を調査・評価を行うことである[1]。これには現在までに得られている科学的知見の信頼性、予測内容の発生可能性、根拠となる証拠の質や量、専門家間での意見の一致度なども含まれる。また、政策決定者向けの要約(Summary for Policymakers;SPM)も同時に提供している。

評価報告書[]

数年おきに発行され、地球温暖化に関して最も多くの専門家の科学的知見を集約し、かつ国際的に広く認められた報告書となっている。気候変動枠組条約(UNFCCC)の実行に関する内容を多く含み、国際政治に強い影響を与えつつある。

第一次評価報告書(FAR)が1990年、第二次評価報告書(SAR)が1995年、第三次評価報告書(TAR)が2001年に発表されている。最新の第四次評価報告書(AR4)は2007年のIPCC第27回総会で承認された。

第四次評価報告書[]

これが現時点で最新の評価報告である。内容には下記のような科学的知見の集約結果が記述されており[5][6]、結果的に地球温暖化の早急かつ大規模な緩和策の必要性を強く認識させる内容となっている。

  • 「我々を取り巻く気候システムの温暖化は決定的に明確であり、人類の活動が直接的に関与している。」…人間による化石燃料の使用が地球温暖化の主因と考えられ、自然要因だけでは説明がつかないことの指摘。(第一作業部会報告書:自然科学的根拠
  • 「気候変化はあらゆる場所において、発展に対する深刻な脅威である。」…気温や水温の変化や水資源、生態系などへの影響のほか、人間の社会に及ぼす被害の予測結果についての評価。(第二作業部会報告書:影響・適応・脆弱性
  • 「地球温暖化の動きを遅らせ、さらには逆転させることは、我々の世代のみが可能な(defining)挑戦である。」…気候変動の緩和策の効果、経済的実現性と、温室効果ガスの濃度別に必要な緩和策の規模や被害等の分類などの評価。(第三作業部会報告書:気候変動の緩和策

これらは、下記のようなスケジュールで承認・公開されている。

  • 2007年1月29日~2月1日 - 第1作業部会報告書(AR4 WG I : 自然科学的根拠)審議・承認
  • 2007年4月2日~6日 - 第2作業部会報告書(AR4 WG II : 影響・適応・脆弱性)審議・承認
  • 2007年4月30日~5月3日 - 第3作業部会報告書(AR4 WG III : 気候変動の緩和策)審議・承認
  • 2007年5月4日 - IPCC第26回総会で第4次評価報告書第1~第3作業部会報告書を最終的に承認
  • 2007年11月12日~16日 - IPCC第27回総会で統合報告書(AR4 SYN)を承認

いずれも審議の最終日もしくは翌日に報告書の内容が公表され、IPCCのサイトなどから自由に入手可能となっている。また日本語訳が気象庁、環境省、地球産業文化研究所によって提供されている([7]IPCC第4次評価報告書#原典および翻訳の節も参照)。

より詳しくは、IPCC第4次評価報告書の項目を参照されたい。

表現[]

評価報告書の"政策決定者向けの要約(SPM)"と"専門家向けの要約(TS)"では、予測内容ごとの発生確率を「可能性(likelihood)」として下記のように表記している。[4][8]

  • ほぼ確実(virtually certain、実現性が99%以上)
  • 可能性はかなり高い(very likely、90-99%)
  • 可能性は高い(likely、66-90%)
  • どちらとも言えない(medium likelihood、33-66%)
  • 可能性は低い(unlikely、10-33%)
  • 可能性はかなり低い(very unlikely、1-10%)
  • 可能性は極めて低い(exceptionally unlikely、1%未満)

(なお一般に、危険率は5%(仮説検定#危険域の設定)、信頼限界は95%である。)

その他、信頼性(confidence;基礎となる科学的知見の信頼性)、不確実性(uncertainty;専門家の意見の一致水準、集まっている証拠の質や量)についても判断の尺度を提供している。

より詳しくは、IPCC第4次評価報告書#使われている表記の項目を参照されたい。

問題点[]

京都議定書以降の世界を見据えて、各国は自国に有益な主義主張を盛り込むべく、水面下の活動を盛んに行っており、本来の思想や目的が歪み始めたという批判もある。

関連項目[]

  • 京都議定書
  • 京都議定書目標達成計画
  • 地球温暖化対策の推進に関する法律
  • 地球温暖化
  • バート・ボリン - 初代議長。
  • ラジェンドラ・パチャウリ - 3代目議長

脚注[]

  1. 1.01.1About IPCC(IPCC)
  2. IPCC Reports (IPCC)
  3. 特別報告書/技術報告書/方法論報告書について((財)地球・人間環境フォーラム)
  4. 4.04.1AR4 WGI SPMの要約(環境省)
  5. AR4 SYR SPM
  6. IPCC総会(Spain, Valencia, 2007.11.17)に於けるPress Presentationのスライド
  7. IPCC 第4次評価報告書の日本語訳に関するページ(気象庁)
  8. AR4 WGIII SPMの要約(環境省)

外部リンク[]

  • IPCCの公式サイト(英語)
  • 気象庁IPCCページ
  • 地球産業文化研究所IPCCページ
  • IPCC WG1国内支援事務局
  • 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議
・話・編・歴
地球温暖化
経過
地球気候史
氷河期 • ヤンガードリアス • 完新世温暖期 • 中世温暖期 • 小氷期 • 過去の気温変化その他
問題の経過
地球寒冷化 • 世界気候会議 • スターン報告 • IPCC第4次評価報告書近年の地球温暖化対策
原因
要因と
メカニズム
温室効果温室効果ガス)• 太陽放射太陽変動 • 日傘効果 • エアロゾルアルベド炭素収支(吸収源 • 森林破壊) • 海洋循環 • 大気循環大気変動ヒートアイランド地殻変動その他
考え方
放射強制力 • 気候感度
気候モデル
GCM
影響
対策
緩和策
排出量取引 • クリーン開発メカニズム • 共同実施 • 環境税 • 低炭素社会(オフセット • ニュートラル)• 再生可能エネルギーの利用 • 省エネルギー • 吸収源活動 • 二酸化炭素貯留 • 温暖化関連政策温暖化防止活動その他
適応策
枠組み
IPCC • 京都議定書ポスト京都気候変動枠組条約 • APP • ECCP • IUGG …その他
議論
懐疑論暴走温室効果スベンスマルク効果ガイア理論エコロジー • ホッケースティック論争
カテゴリ: 気候変動地球温暖化

テンプレート:ノーベル平和賞受賞者 (2001年-2025年)

af:Interregeringspaneel oor klimaatveranderingar:اللجنة الدولية للتغيرات المناخيةca:Grup Intergovernamental sobre el Canvi Climàticcs:Mezivládní panel pro změny klimatuda:FN's klimapanelel:Διακυβερνητική Επιτροπή για την Αλλαγή του Κλίματοςeo:Interregistara Spertularo pri Klimata Ŝanĝiĝoet:Valitsustevaheline Kliimamuutuste Nõukogufi:IPCChe:הפנל הבין-ממשלתי לשינוי האקליםhr:Međuvladin panel o klimatskim promjenamahu:Éghajlat-változási Kormányközi Testületid:Panel Antarpemerintah tentang Perubahan Iklimit:Intergovernmental Panel on Climate Changejv:IPCCka:კლიმატის ცვლილების სამთავრობათშორისო ექსპერტთა ჯგუფიkn:ವಾಯುಗುಣ ಬದಲಾವಣೆಯ ಮೇಲಿನ ಅಂತರಸರ್ಕಾರಿ ನಿಯೋಗku:Panela guhertina klîmayê ya navhikûmetîlt:Tarpvyriausybinė klimato kaitos komisijams:Panel Antara Kerajaan tentang Perubahan Cuacanl:Intergovernmental Panel on Climate Changenn:FN sitt klimapanelno:FNs klimapanelpl:Intergovernmental Panel on Climate Changept:Painel Intergovernamental sobre Mudanças Climáticasro:IPCCscn:Intergovernmental Panel on Climate Changesh:Intergovernmental Panel on Climate Changesimple:Intergovernmental Panel on Climate Changesv:FN:s klimatpanelth:คณะกรรมการระหว่างรัฐบาลว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศtr:Hükümetlerarası İklim Değişikliği Paneliuk:Міжнародна група експертів з питань змін кліматуvi:Ủy ban Liên chính phủ về Thay đổi Khí hậuzh-min-nan:Intergovernmental Panel on Climate Changezh-yue:IPCC



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...