Keyhole_Markup_Language

ページ名:Keyhole_Markup_Language

KML(けいえむえる、Keyhole Markup Language)は、アプリケーション・プログラムにおける三次元地理空間情報の表示を管理するために開発された、XMLベースのマークアップ言語である(Keyholeという語は、後にGoogle Earthとなるソフトウェアの旧名である。このソフトウェアは元々Keyhole社によって開発されたが、2004年にGoogleに買収された。"Keyhole"という語は、実際には30年前に開発された元祖「宇宙の眼」の軍事偵察システムである偵察衛星KHに因む)。

KMLファイルには、Google EarthやGoogle Maps、Google Mobileで表示する要素(目印、イメージ、ポリゴン、3Dモデル、説明など)を記述する。各地点は、常に緯度・経度情報を持つ。それ以外に、"カメラ・ビュー"を構成するのに必要なティルト、カメラの向き、高度など、より詳細なデータを記述することもできる。KMLはGMLと同様の文法構造を持つ[1]。KMLで記述された情報の一部は、Google MapsやGoogle Mobileで表示することができない[2]。

KMLファイルはZIPで圧縮された.kmzという拡張子を持つKMZファイルとして頒布されることが非常に多い。KMZファイルを解凍すると、"doc.kml"というファイルが一つと、そのファイル中で参照されているオーバーレイ用のイメージ・ファイルやアイコン用のイメージファイルなどが出てくる。

KML文書の例:

New York City New York City -74.006393,40.714172,0

KMLのMIMEタイプはapplication/vnd.google-earth.kml+xmlであり、KMZはapplication/vnd.google-earth.kmzである。

KMLにおける測地規準系[]

残念ながらKMLは、座標の前提となる測地基準系の定義をサポートしていない。したがって、Geomaticsや測地学などの専門的な用途には用いることができない。

KMLを使用するアプリケーション[]

外部リンク[]

  • KML Documentation
  • Developer Knowledge Base: KML in Google Earth
  • KML Developer Support group
  • KMLImporter importing placemarks into NASA World Wind
  • Use hierarchical maps (Mindmaps) to create and manage KML files and convert Excel data to KML.
  • Google Earth Connectivity Add-on for ArchiCAD 9
  • Validate your KML (Online or Offline!), Google Maps API Blog.
  • Paste KML directly onto a Google Map


Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、Keyhole Markup Languageにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。The Unofficial Google Wiki 日本語版と同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

谷歌

谷歌(こくか、Guge)は、Googleの中国でのブランド名。概要[]2006年4月12日に、中華人民共和国の北京市で開かれた記者会見で発表された。[1]なお、この場合の「谷」は「穀」の簡体字であるの...

村上憲郎

村上 憲郎(むらかみ のりお、1947年-)は、日本の実業家である。略歴[]大分県佐伯市出身。Google JapanのCEOを務める。京都大学工学部資源工学科卒業。日立電子、DECを経て、North...

予定されているイベント

このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Help:カレンダーを御覧ください。目次1 ...

ヴィントン・サーフ

ファイル:Vinton Cerf.jpgヴィントン・サーフヴィントン・グレイ・サーフ(Vinton Gray Cerf、1943年6月23日 - )はアメリカ合衆国の情報工学者であり、インターネットと...

ラリー・ペイジ

ファイル:Larry Page laughs.jpgラリー・ペイジローレンス・エドワード・ペイジ(Lawrence Edward "Larry" Page, 1973年3月26日 - )は、Googl...

ラリー・ブリリアント

ローレンス・ラリー・ブリリアント博士(Lawrence "Larry" Brilliant、1944年5月5日 - )は、医師、免疫学者、科学技術者、作家、慈善家であり、Googleの運営する慈善団体...

ページランク

ファイル:Linkstruct2.svgページランクの動作概念図ページランク(PageRank)は、World Wide Web上の文書や画像を検索する検索エンジンの一つであるグーグルが採用している、...

ダブルクリック_(企業)

ダブルクリック株式会社は、東京都品川区に本社を置くインターネット広告配信企業である。トランスコスモスグループ。業界標準となっているASP型のネット広告配信技術DARTを国内で独占販売している。沿革[]...

ケヴィン・マークス

ファイル:Kevin Marks, 2006.jpgケヴィン・マークス(2006年)ケヴィン・マークス(Kevin Marks)はソフトウェア技術者。アップルコンピュータと英国放送協会の両方から賞をも...

グーグル八分

グーグル八分(グーグルはちぶ)とは、グーグルの基準に該当するページが、グーグルのデータベースから除かれ、グーグルで検索しても内容が表示されない状態になることを村八分になぞらえて呼ぶ言葉である。グーグル...

グルト

グルトはウェブサイトのGoogleのファンサイト上で作り上げられたマスコットキャラクター。不破りと氏によってデザインされた。可愛らしい眼鏡っ子で背中に白熊のような幽霊が取り付いてる少し変わった女の子で...

アドワーズ

アドワーズ(Adwords)は、検索連動型広告の一つで、Google社の提供するサービスの一つ。概要[]キーワード検索をした際に、結果画面にキーワードと関連性のある広告を表示し、低予算で効果的な宣伝を...

YouTube

YouTube, LLC(ユーチューブ)はアメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルノにある企業で、インターネットで動画共有サービスを行っている。目次1 概要2 歴史3 SNS3.1 SNSについて3....

SketchUp

SketchUp(スケッチアップ)は、Google Inc.が開発している3Dデザインツール。目次1 概要2 特徴3 歴史4 関連書籍5 外部リンク概要[]Google Inc.が開発している3Dデザ...

Picasa

テンプレート:Infobox SoftwarePicasa(ピカサ)は、デジタル写真管理ソフトウェアである。元々はIdealabの傘下にあったデジタル写真管理会社のPicasaが同名で開発・販売してい...

Orkut

orkut(オーカットまたはオルカット)は、ユーザーが新しい友人と出会い、かつ既存の関係を維持するのを助けることを目的としたバーチャル・コミュニティである。一般にソーシャル・ネットワーキング・サービス...