Google

ページ名:Google
640px-Googleplex Welcome Sign

Google本社にある標識(Welcome sign)

Google(グーグル)は、アメリカ合衆国のソフトウェア会社、あるいは、同社の運営するインターネット上での検索エンジン]]である。

米国グーグルは人類が使う全ての情報を集め整理すると言う壮大な目的をもって設立された。独自開発したプログラムが、世界中のウェブサイトを巡回して情報を集め、検索用の索引を作り続けている。約30万台のコンピュータが稼動中といわれる。検索結果の表示画面や提携したウェブサイト上に広告を載せることで、収益の大部分をあげている。

検索エンジンとしては、2002年には世界で最も人気のあるものになり、AOLなどのクライアントを通じてインターネット検索のトップを占めるまでになっている。日本では、Yahoo! JAPANに次いでシェア2位である。

目次

会社[]

米Google本社のCEOはエリック・シュミット。日本法人のグーグル株式会社のCEOは村上憲郎

沿革[]

  • 1996年1月 - Googleの原型となる、バックリンクを分析する検索エンジンBackRub(バックラブ)が、スタンフォード大学で博士課程に在籍していたラリー・ページセルゲイ・ブリンによって開発される。もともとは研究プロジェクトとして始められたものだった。
  • 1998年9月7日 - アンディ・ベクトルシャイムからの10万ドルの資金援助を受け、カリフォルニア州メンロパークにある友人のアパートで創業。
  • 1999年 - 3月パロアルトに移転。6月マウンテンビューに移転。
  • 1999年6月7日 - KPCB、セコイア・キャピタルから2500万ドルの資金を調達。
  • 2000年6月26日 - Yahoo!のサーチエンジンに採用される。
  • 2000年10月 -Overtureの課金型リスティング広告を参考にアドワーズを開始。
  • 2001年8月 - 日本法人のグーグル株式会社を設立。
  • 2003年2月 - Pyro Networksを買収し、Bloggerを獲得。
  • 2004年2月18日 - Yahoo!のサーチエンジンの契約終了。
  • 2004年7月 - 画像管理ソフトを開発しているPicasaを買収。
  • 2004年8月19日 - NASDAQで株式公開。ティッカーシンボルは「GOOG」。
  • 2004年10月27日 - 人工衛星や航空撮影の画像をデータベース化したソフトを販売しているKeyholeを買収。その後、Keyholeの技術を使ったGoogle マップGoogle Earthが公開される。
  • 2005年3月 - Urchinを買収。その後、Google Analyticsを開始。
  • 2006年3月 - Upstartleの「Writely」の開発チームを買収。
  • 2006年5月 - au(KDDI)と提携[1]
  • 2006年10月9日 - GoogleがYouTubeを16億5000万ドル(約1950億円)で買収すると発表。また、YouTubeを買収した後も「Google Video」、「YouTube」の名称を変えないことも発表。
  • 2006年11月1日 - 企業向けウィキシステム、JotSpotを買収する[2]
  • 2007年4月13日、広告会社のダブルクリックを31億ドルで買収[3][4][5]
  • 2007年中に、オハイオ州で巨大データーセンターが作動予定。
  • 2008年1月24日 - NTTドコモと提携[6]

社風[]

Google本社にあるトイレのコントロールパネル

Googleの本社社屋は "Googleplex" の愛称で親しまれている。この言葉は、googolplex(グーゴルプレックス)の言葉遊びであり、Googleとcomplexとのかばん語でもある。

社内移動用の電動キックボードやセグウェイ、料理人が各国の料理を提供する無料食堂、フィットネスジムやサウナを完備したキャンパス、定期的に開催されるローラーホッケーのイベントなど充実した福利厚生サービス、猫以外のペットを持ち込み可能なオフィスやおもちゃなど遊び道具を持ち込める仕事部屋、ラバライトやゴムボールがあちらこちらに置かれた独特な企業文化で知られる[7]。また、NASDAQ市場に公開するに先立ち、無料ランチを継続して提供することを宣言した。自由な企業文化と肯定的にとらえる見方がある一方、子供っぽいと見られることもある(ただし、この場合の子供っぽいという表現は必ずしも否定的な意味を伴うものではない)[8]

また3Mの15%ルールの様に、勤務時間の20%を自分の気に入ったプロジェクトに割くよう義務付ける「20 percent time」という規則があり、そこからOrkutGmailなどの実験的サービスが生まれている。

社外での活動[]

Googleは社内で多くのオープンソースソフトウェアを使っているため、オープンソースの開発者を雇うなど、オープンソースの支援を積極的に行っている。

2005年には、「Google Summer of Code」というオープンソースの開発に資金を提供するプロジェクトを行った。これは、Googleが、指定したプロジェクトに参加する学生に開発費用を提供するというもので、一定期間の補助を受けて開発を行う。また、これを受けて、日本でも「夏休みコード道場」というプロジェクトが、フリーソフトウェアイニシアティブ (FSIJ) の主催の元、Google日本法人の協力で開始された。

現在は、ウィキペディアに対しても資金提供をするなど、オープンな文化に対する積極的な支援を行う企業としても名前をあげつつある。

また、2005年9月28日には、NASAと提携し、大規模コンピューティングの活用や、データマイニング、ナノ、バイオテクノロジーでの協力などを行うことを発表している。

2007年1月21日のNHKスペシャルでは、Googleが初めてテレビ局の長期取材に応えた『グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~』が放送された。

地元マウンテンビューでは無料のネットワークが張り巡らされている。2007年、サンフランシスコでも無線インターネット接続が発表された。

名前の由来[]

Googleという言葉は、googol(グーゴル)という言葉の綴りまちがいに由来する。1997年にラリー・ページたちが新しい検索エンジンの名前を考えてドメイン名として登録した際、googol.comをgoogle.comと綴りまちがえたのがその起源と言われる[9]

グーゴルという言葉は、アメリカの数学者エドワード・カスナーの甥のミルトン・シロッタによって作られたもので、1グーゴルは10100(1のあとに0が100個続く数・10の100乗と読む)である。この言葉に似た言葉を社名に用いていることは、WWW上の膨大な情報の組織化がGoogleの使命であることを意図している。

Googleに対する批判[]

検閲[]

中国版Googleでは検閲を行っており、「天安門事件」や[台湾」などの単語を検索しても政権に不都合なものは表示されない。また、「ダライ・ラマ14世」も禁止ワードに指定されており、チベット人の反感を買っている。米国版Googleでは表示されるが、中国国内から中国版Google以外のGoogleにアクセスすることは出来なくなっている。

Googleは反サイエントロジーサイトの削除を行っていたことも判明している。宗教団体サイエントロジーが同団体に批判的なサイトの削除をデジタル・ミレニアム著作権法 (DMCA) を根拠に求めたところGoogleは削除に応じた。その後Googleの姿勢を批判する市民グループが訴訟の動きを見せたことから元に戻したが、一時的にでも削除を行ったことはGoogleの社会的影響力の大きさから批判をする向きも多い。

グーグルによる検閲は、一般的には検索国の法律に従って行われるが、Googleはアメリカの企業であるため、アメリカ国内の法律によって違法と判断されたサイトについては、全世界で表示されない。例えば、DMCAに抵触すると判断されたサイトについては、日本人向けのコンテンツであっても日本国内から検索出来ないし、アメリカ以外の国経由で検索しても同様である。

2002年10月22日、およそ113のインターネット上のサイトがGoogleのドイツ語版とフランス語版から除去されているとの調査が報告された[10]。この検閲は主としてWhite Nationalistic、ナチ、反ユダヤ主義、イスラーム過激派のサイトに影響を与えた。フランスとドイツの法の下では、ヘイトスピーチとホロコーストの否定は違法である。グーグルはこれらの法を遵守して、そのような題材を含むサイトを検索結果に含めないようにした。検索がこのような形で影響を受けているかどうか直接確認するすべは無い。

個人名の検索結果の表示で名誉毀損に該当するか微妙なものについては、原則放置する方針をとっている。但し、グーグル社員の個人名で検索した結果については、不都合な検索結果を表示しなかったり表示順位を下位に下げるなど、表示順位や検索結果表示について操作していると思われる例が散見される。

CNET出入り禁止事件[]

2005年7月、CNETのエリノア・ミルズ記者が執筆したGoogle絡みのプライバシー問題についての記事中、説明の一環として、CEOのエリック・シュミットについてGoogleで検索した結果を公表した。そこには、シュミットのおおよその資産や自宅住所、シュミットがGoogle株の売却を行ったことなどが掲載されていた[11]。Google広報部は、この行為はプライバシー侵害に当たるとして、CNETの全サイトを検索結果から外した。さらに、CNETの記者全員からの取材を1年間拒否するとの声明を出した。その2か月後に両者は和解しCNETのサイトは再び検索結果に表示されるようになった。

グーグル八分[]

検索の際、検索エンジンスパムなどの検索妨害行為があるサイトや、各国の法律に照らし合わせてGoogleが違法と判断したサイトを、意図的に検索結果から除き、ユーザーが該当サイトのURLを検索できないようにすること、およびその対象となったサイトのこと。しかし、最近は上記のような問題がないと思われるサイトも意図的に検索結果から除外されることがあり、企業などでは検索結果が収益に大きく影響するため、死活問題となっているケースも多い。しかもグーグルは検索結果からの排除に関する基準を明確に示しておらず、不透明な手続にて行われているため、検索結果の社会的影響力に応じた責任を果たしていないというユーザーからの不満も多い。実際に検索結果から除外された企業が名誉毀損などでグーグルを訴えており、今後の裁判の行方に関心が集まっている。

なお、グーグル自身がスパムあるいは不適切として判断したものについては削除した旨を表示することなく非表示とする反面、ユーザーが名誉毀損等で非表示を求めた場合は削除した旨を表示することとなっている。

派生語[]

google・ググる(動詞)[]

英語圏では、「google」が「(広義ではYahoo!などを含めたすべての)検索エンジンで検索する」という意味の動詞として使われることが多くなっている。動詞としての「google」は英語版ウィキペディアにも収録されている。2006年7月6日にMerriam-Websterが発表した辞書の最新版では、「google」という動詞が「WWWの情報を得るためにGoogleの検索エンジンを利用する」という意味で掲載された。なお、Googleは商標の普通名称化を招くとしてこの用法に抗議している[12]

日本語でも検索するという意味で「ググる」が用いられている。

googling(名詞)[]

googlingとして名詞化された言葉は、もともとの「検索する」という意味合いから派生し、特に「他人の氏名で検索する」場合を指すことが多くなった[13]

脚注[]

  1. KDDIとGoogleの業務提携について KDDI会社情報 2006年5月18日
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. ドコモとGoogleが提携──各種サービスのiモード対応などを推進 ITmedia +D モバイル 2008年1月24日
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web(日本語訳)
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web

関連項目[]

  • elgooG - 中国のインターネット検閲を回避するミラーサイト

参考文献[]

  • Google―なぜグーグルは創業6年で世界企業になったのか ISBN 4839916071 2004年12月
  • ザ・サーチ グーグルが世界を変えた ISBN 4822244873 2005年11月
  • Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター ISBN 4872576446 2006年6月1日 第1刷発行
  • グーグル Google 既存のビジネスを破壊する(著:佐々木俊尚、文春新書) ISBN 4166605011 2006年4月20日 第1刷発行
  • グーグルのすごい考え方(著:二村高史、知的生きかた文庫) ISBN 4837975836 2006年9月10日 第1刷発行
  • Google 最強のブランド戦略 邪悪にならないこと ISBN 4797330031 2006年9月

外部リンク[]

  • Google
  • Google
  • Google革命の衝撃
  • Search Desk - 検索エンジンの評価データ
  • Googleの多言語対応
Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、Googleにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。The Unofficial Google Wiki 日本語版と同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

谷歌

谷歌(こくか、Guge)は、Googleの中国でのブランド名。概要[]2006年4月12日に、中華人民共和国の北京市で開かれた記者会見で発表された。[1]なお、この場合の「谷」は「穀」の簡体字であるの...

村上憲郎

村上 憲郎(むらかみ のりお、1947年-)は、日本の実業家である。略歴[]大分県佐伯市出身。Google JapanのCEOを務める。京都大学工学部資源工学科卒業。日立電子、DECを経て、North...

予定されているイベント

このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Help:カレンダーを御覧ください。目次1 ...

ヴィントン・サーフ

ファイル:Vinton Cerf.jpgヴィントン・サーフヴィントン・グレイ・サーフ(Vinton Gray Cerf、1943年6月23日 - )はアメリカ合衆国の情報工学者であり、インターネットと...

ラリー・ペイジ

ファイル:Larry Page laughs.jpgラリー・ペイジローレンス・エドワード・ペイジ(Lawrence Edward "Larry" Page, 1973年3月26日 - )は、Googl...

ラリー・ブリリアント

ローレンス・ラリー・ブリリアント博士(Lawrence "Larry" Brilliant、1944年5月5日 - )は、医師、免疫学者、科学技術者、作家、慈善家であり、Googleの運営する慈善団体...

ページランク

ファイル:Linkstruct2.svgページランクの動作概念図ページランク(PageRank)は、World Wide Web上の文書や画像を検索する検索エンジンの一つであるグーグルが採用している、...

ダブルクリック_(企業)

ダブルクリック株式会社は、東京都品川区に本社を置くインターネット広告配信企業である。トランスコスモスグループ。業界標準となっているASP型のネット広告配信技術DARTを国内で独占販売している。沿革[]...

ケヴィン・マークス

ファイル:Kevin Marks, 2006.jpgケヴィン・マークス(2006年)ケヴィン・マークス(Kevin Marks)はソフトウェア技術者。アップルコンピュータと英国放送協会の両方から賞をも...

グーグル八分

グーグル八分(グーグルはちぶ)とは、グーグルの基準に該当するページが、グーグルのデータベースから除かれ、グーグルで検索しても内容が表示されない状態になることを村八分になぞらえて呼ぶ言葉である。グーグル...

グルト

グルトはウェブサイトのGoogleのファンサイト上で作り上げられたマスコットキャラクター。不破りと氏によってデザインされた。可愛らしい眼鏡っ子で背中に白熊のような幽霊が取り付いてる少し変わった女の子で...

アドワーズ

アドワーズ(Adwords)は、検索連動型広告の一つで、Google社の提供するサービスの一つ。概要[]キーワード検索をした際に、結果画面にキーワードと関連性のある広告を表示し、低予算で効果的な宣伝を...

YouTube

YouTube, LLC(ユーチューブ)はアメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルノにある企業で、インターネットで動画共有サービスを行っている。目次1 概要2 歴史3 SNS3.1 SNSについて3....

SketchUp

SketchUp(スケッチアップ)は、Google Inc.が開発している3Dデザインツール。目次1 概要2 特徴3 歴史4 関連書籍5 外部リンク概要[]Google Inc.が開発している3Dデザ...

Picasa

テンプレート:Infobox SoftwarePicasa(ピカサ)は、デジタル写真管理ソフトウェアである。元々はIdealabの傘下にあったデジタル写真管理会社のPicasaが同名で開発・販売してい...

Orkut

orkut(オーカットまたはオルカット)は、ユーザーが新しい友人と出会い、かつ既存の関係を維持するのを助けることを目的としたバーチャル・コミュニティである。一般にソーシャル・ネットワーキング・サービス...