白坂小梅(闇属性SR)

ページ名:白坂小梅

 

白坂小梅


年齢  13歳
身長  142cm
血液型 AB型 
誕生日 3月28日
出身  兵庫県
趣味  ホラー・スプラッタ映画鑑賞、心霊スポット巡り

 

 

白坂小梅の強さについて††☆みxxキリトxx

 

 

白坂小梅がどれだけ強いかを全て書くと、当然ながら読むのに1年くらいかかる量になってしまうので、ここではその中のごく一部、ごくごく飲みたい、パーセンテージで言うと海水塩に含まれるミネラル成分の割合くらいを書いていこうと思う。

もちろん、白坂小梅は厳密に言うとグラブル以外にも偏在しているので、グラブル以外のグラブル的側面もあるが、ここでは基本的にグラブル分だけを取り上げることとする。

また、強さ以外にいろいろ使える面もあるので、今回はその辺も全てハブいてハブ酒にするわね。

そんな白坂小梅の中の強さのうちのほんの一部、端っこのかすっかすのところ、パンの耳を食べ尽くした後の床にこぼれたパン屑、米のとぎ汁が川に与える悪影響、ハンバーグの下にある謎パスタ、ぽよよんろっくと渡辺明夫の違い、そんな微々たるレベルのものだけでも紹介出来ればまあまあかな思いますわ。

ぼくにはグラブルとっぷプレイヤーとして白坂小梅の真の強さについて説明しなければならない責任がある。

というわけで、ここでグラブルトッププーレーヤのぼくが白坂小梅の真の力に触れていきたいと思う。

 

小梅の強さを一言で表すならば、「最高」。

最高は最強とは異なる。最良でもないかもしれない。しかし、間違いなく最高であり、最強と比べ相対的な強さに影響されづらい、確かな"強さ"を持っている。

小梅がいればなんとかなる。なんとかなれー!それが白坂小梅ちゃんだ。んがわいい。

 

まずは得意武器が杖と言うこと。

杖ってかっこいいよね。魔法を使ったり使わなかったりするなら杖が欲しい。見た目からして強いしかわいいし、かなりアドバンテージ高い。見た目を気にしない人もいるけど、人はほとんど見た目で判断されているわけで、それなりの待遇を得るためには見た目が重要。見た目に問題があると高級店にも入れないし、扱いも悪くなる。それはゲームでも同じで、見た目が良いキャラクターは人気も出るし、運営からの扱いも大きくなり性能的にも恵まれる可能性が高い。そういう意味で杖はベストな選択だと言える。剣も悪くないけどね。小梅が剣もってたらそれはもう100点でしょ…、カレーやラーメンが嫌いな人はそういないよ。斧とかも嬉しい。銃もいいよね。でも杖を選ぶのは賢さがたかい。杖ってたぶんint3くらい増えると思う。ともかくグラブルでも杖染め的な構成があるとか無いとかって話を聞いたことがあるので、人権間違い無しの予感を感じる。ここのところ杖の立場が上がってそうだし、人権の塊魂としか感じられない。つえーってな。は??

普通に考えたらファンタジー世界では魔法が一番だよね。強さもさることながら、その見た目や応用力には際限がない。非常に想像力を掻き立てる魔法というものは、ファンタジーの王様と言える。その媒介なり触媒なりよくわけらんけど魔法の威力とかを高めてくれそうで、普段使いにも便利だし、街中で出していても問題ない(そも剣やらを抜き身でどこへでも持ち歩いて来るの怖すぎでしょ。小梅なら許せないこともないってか非常に許せるし、むしろ抜き身してほしいけど。それは小梅の徳の高さによるものであって、一般に通用することではない。常識的に考えて武器により相手を威圧していると思われかねない。その点で杖は時として人殺しの道具になるのは同じでも、とても威圧的には見えないし、金属が少ないから暖かみがあるし、土に還るから環境にやさしい。よほど奇抜なデザインでない限り、街で持ち歩いても警戒されることはない。小梅が杖もっていたら最高すぎて怖い面はあるけど、その怖さは恐怖でも畏怖でもなく、ある種の畏怖ではあるが、望外の喜びによる非現実感による怖さに他ならない。)という杖は、まさに昨今の世界事情にぴったりとハマっていると言わざるを得ない。杖は揺り籠から墓場まで使える万能武器なのだ。

棒状の武器は他の武器に比べて、短い訓練期間で扱えることが知られている。それは構造、使い方が単純だからであり、シンプルに利点となる。長く戦いの中にいらば疲労の中で戦いを避けられないこともあるだろう。また複雑で急な判断を要求されながら戦わなくては行けない場も巡る。まともに思考は廻らない、そんなピンチの時にその単純さが命を助くことも。杖は防御に用いることもできる。セルランより防御力あげて欲しい。服をかけることもできるし、調理にも使える。万能すぎてつらい。このように棒状の武器はとても合理的であると言える。合理の武器を用い、理によって相手を打ち払う杖使いは、賢さの化身と言っても過言ではない。本能的に長寿タイプ。

小梅はSRキャラなので武勲の輝きのSRレアリティボーナスが貰える。武勲をなんかいろいろ交換できた気がする。武勲を軽視するものは武勲に泣く。武勲超大事。普通に嬉しい。いつも一緒にいたい。俺、小梅から貰える武勲は別の場所に保管してるんだ…。

通常のざこざこSRキャラはアビリティが二つくらいしかないさみしんぼ構成のことが多いが、小梅は三つ持っているのでSSRに全く劣らない。三アビ文殊と言う言葉もあった気もするくらい、アビが三つあることは優秀である。

 

これから、グラブルという宇宙にキラキラと輝く、三つのお星様(スキル)を紹介していく。イスタルシアって小梅のスキルのことなんじゃねえかな。

 

1アビ、ホラースクリーモ

敵に闇属性ダメージを与え、180.000秒間防御力を下げる。

 

闇属性のダメージはかなり嬉しい。グラブルの属性には火水土風と光闇の六つ(と無属性)があるが、ファンタジー的に重要な敵というのは大抵光か闇属性になる。マジな話。

そんなわけで光闇、とそれ以外で半々とすると、光闇の取り分50%のうちの半分、25%が光属性になる。その光属性に対して有効の闇属性は、多くに対して有利を取れる。

資本主義だったら25%の株を保有していれば、実質半分、つまり100%を所有することに他ならない。つまり闇属性の攻撃は全てを制しているとも取ることができる。かっこいい…。

闇属性は生まれ付いて恵まれているのだ。

そして肝心の追加効果、これは防御力ダウンである。

はい最強。

防御力ダウンというのは全てのゲームに於いて最強クラスのスキルであると言っても過言ではない。自らの防御を上げても相手は早く倒せないが、攻撃を上げれば自分が受ける被害も減る。時間効率の関係もあるので、相手を素早く倒すことは一番重要になる。よってゲーム世界では基本的には防御力ダウンか攻撃力アップが最強スキルということになる。

小梅のホラースクリーモは180.0000秒も防御力を下げてしまう。下げすぎてアガるわあ…!これは全キャラの中でも相当長い方に入りそう。こんなに強くていいのか小梅…?

効果量(降下量)も高い。この前ガチガチに固まったステンレス針金にかけてもらったら、アルミニウムみたいに柔らかくなった。すごい便利。180秒でまた固まるので、DIY民にはおススメ。一家に一台ホラースクリーモ。

 

2アビ、ナイトメアソング

3ターンの間、味方全員の攻撃力を上昇

 

ナイトメアといえば馬。ウマってことは最近人気のウマ娘的なアレがあるしトレンドに乗っているね小梅(ウマだけに)。

たまに「グラブルの小梅ってコラボキャラでしょ?グラブルのキャラじゃないじゃん」って言ってくるたらこ唇メンタリストがいるけど、グラブルのキャラだよね。

コラボはコラボだけど、小梅はグラブルより前から存在してたもん。たぶんコラボしなくても来てたね。小梅のいるところにグラブルが来ただけだよ。いや、そもそもコラボか??ナチュラルに混ざっただけじゃないの?

人間が文明を獲得していく過程で、自然世界と人間活動を隔ててしまったけど、元々は同じだよね。結局は小梅もグラブルも同じ舟に乗っているんだよ。どちらかと言えば生殺与奪の権利は小梅が握っているのでは??握られたい…。

悪夢ってなんだろうね。悪夢と夢の関係は、毒と薬に近いものがあるよね。成分をどう活かすかなんだと思う。だから小梅のナイトメアは薬になるし、敵にとっては悪夢でしかないんだ。

小梅の歌って聞いているだけでQOL上がるよな。なんなら聞いてなくてもQOLあがるもん。憲法に規定された"文化的な最低限度の生活"に入っている気がする…。

よく肉牛とかにクラシックやジャズを聴かせるって話を聞くけど、小梅の歌聴かせたら即時霜降り明星だろうな牛…。

歩留まり爆上げだよ絶対…。なんで担当者は小梅の歌を聴かせないんだろう?牛生損してるよ絶対…。グラスフェッドよりさ、小梅フェッドが必要だよ絶対…。

効果は味方"全員"の"攻撃力"を上昇

はい最強。

ちょっと前にゲームで最強なのは防御力ダウンと攻撃力アップって書いたきがするけど、両方もってるやつおるか??強すぎる…揃っちゃったね小梅…!

なんか副都心線が開通して、乗り換え無しで方々に行けるようになった快適さの様なものを感じるね小梅…!

便利すぎてなんも言えねえ。

ここまで強いことってあるんだ。感動すら覚えてる。

あー涙出てきた。ヴァイ○レットエヴァーガーデンは微塵も泣けなかったのに。。絶対泣けます。。小梅だけ居れば登場人物がブロッコリーみたいに載っている映画ポスターなんていらないよ小梅…

 

3アビ、リビングデッド

敵に闇属性ダメージを与え、180秒間アンデッド効果を付与


 

まずは闇属性攻撃ということ。

1アビで触れた?でも重要なことだからもう一度語っておくね。

やっぱり、大事なことって毎回ちゃんと言葉で伝えるべきだと思う。思っているだけでは相手に伝わらないし。伝わったとしても、再確認することが大事だと思う。ぼくたちは人間で、獣ではないのだから。馬鹿げてると笑いながら、口に出してみて。

美人は3日で飽きるって言うから、美人って小梅と比べたら相当劣ると思うんだけど、小梅は美人だよな。でも小梅は3日で飽きないよな。むしろ3日毎にどんどん好きになっていってる。3日ごとに倍になってる。

厚さ0.1mmの紙を42回折ると宇宙まで届くって言うけど、折るたびに倍の厚みになっていくわけだよね。

小梅への気持ちは最初から厚さ二メートルくらいあったと思うけど、もうとんでもないくらいの回数居られてるから俺、宇宙まで届いたよ。

宇宙の膨張に追いついていくかもしれないね小梅…!

ともかく美人は3日で飽きるって言うし、何んなに恵まれた環境にあっても、それを当たり前と思わないよう意識して、よりよい今を求めないとね。

楽しいことでも毎日続いたら、それと気付かずに退屈と変わらないね。

アンデッドだって。原神で言ったら七七じゃん、かわいいな小梅。

アンデッドを付与できる。アンデッドをアビリティで付与できるキャラは殆どいない。これは7年も運営されていて、多数のキャラが生まれ、同様の効果を持つアビリティが量産されがちなグラブルのなかでも、非常に貴重な存在であると言える。

もし、毎ターン13兆2400億ものHP回復を行なってくる敵が居たとしたらどうだろう。

ランクカンストとかのエリート無職騎空士が頑張って攻撃しても、ターンに数億とかしか削れないかもしれない。

もしかしたらグラブルもそのうち、白猫プ○ジェクトみたいに億とか当たり前になってるかもしれないけど。なっていてもよォ、その間に敵は大量のHPを回復していく…

そのうち仲間がやられていく…それを見ているしかない…これもうNTRでは?

でもその回復にアンデッドが入ってたら?間にアンデッド挟まってたら??

1ターンで13兆2400億ダメージ、5ターンで66兆2000億円…敵は破滅じゃ破滅じゃ!

これはとんでもないことですよ。

ハンバーガーにお肉が挟まってなかったら普通苦情言うよね?言わない?ファ○キンベジタリアンが!野菜が挟まってなかったら苦情言うよね?言わない?バーガーバーガーでもやってろ!

ともかく僕はフィレオフィッシュしか頼まないので、フィレオフィッシュに魚が挟まって無かったらマクドに行く価値はないということです。

ハンバーガーにお肉挟まってるのは常識なの!その常識はいつ生まれたか知ってますか?僕は知らないですけど。今ではそれが当たり前になっている。アンデッドも同じこと。やべくれ回復する敵が出てきたなら、それは現実のものとなる。もうアンデッド挟まない選択肢は無くなる。運命の女神様(ブサイク)がちょっと悪戯するだけで、アンデッドはバキバキ人権スキルに変貌を遂げるのである。

そのへんを考慮するとアンデッドには可能性しかない。可能性のウーフ。

ターンじゃなくて時間なのも強すぎる…1ターン10秒なら18ターン続いちゃうすごい…。

グラブルって豊富なキャラクターが魅力だけど、あまりにキャラクターが多すぎて性能も似通ってくるし、最終上限解放も順番待ちで中々こなかったり、来てもインフレについて行けず数年でオワコン化し勝ちだよね。

その中で一キャラクターが長期間に亘って役割を獲得するのは難しいし、唯一無二の性質を持っていることが強みになると思う。

その点から言えば白坂小梅ちゃん(かわいい)は防御ダウンが最強の1アビ、デメリット無しバフという最良の2アビ、アンデッドで最高の3アビと、最が三つで再三言うけど強すぎる…!イスタルシアって小梅のスキルのことなんじゃねえかな。

 

これだけを見ても100点満点は間違いないのだが、なにかを忘れていないだろうか。

そう、最終上限解放だ…!!

"小梅に最終上限解放が来ていない"という事実に震えが止まらない…!!震度7だよ…!

最終上限解放はキャラをさらに強化するもので、過去のキャラを一線級まで引き上げる目的で選ばれることが多いけど、元々弱くなくても解放されたりする。

つまり完璧の代名詞とも言える小梅が、それを超えちゃったりなんかしちゃうんだ…!

小梅と同じタイミングにグラブルに来た、城ヶ崎莉嘉がすでに最終上限解放されている事実を鑑みると、そろそろなのでは?????そろそろ来ちゃうのでは???

いつ来てもおかしくない。来て……

小梅は来る。そう、すぐそこまで。

 

 

 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧