BUMP_OF_CHICKEN

ページ名:BUMP_OF_CHICKEN

BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)は1994年に結成された日本のオルタナティブ・ロックバンド[1]。略称として『バンプ』や『BOC』、『バンチキ』などが用いられる。トイズファクトリー所属。バンド名は『弱者の反撃』という意味を持って名付けられた[2]

目次

メンバー[]

全員が1979年生まれで千葉県佐倉市出身(藤原のみ秋田県生まれの佐倉市育ち。他の3人は佐倉市生まれの佐倉市育ち)。また、「メンバーは皆平等」との考えから、バンド内でのリーダーは決めていない。

パート
藤原基央
(ふじわら もとお)
ボーカル、ギター、作詞・作曲
増川弘明
(ますかわ ひろあき)
ギター
直井由文
(なおい よしふみ)
ベース
升秀夫
(ます ひでお)
ドラムス

来歴[]

デビュー前[]

四人は幼稚園からの顔なじみ(しかし幼稚園時代、藤原・直井・増川は升の事を知らなかったテンプレート:要出典)であり、そのうち直井・升・増川の三人は同じ臼井小学校に通う。そして全員が同じ佐倉市立臼井西中学校へ進学し再会する。全員がバスケットボール部に所属していたが万年補欠だったため、よく「体育館倉庫を真っ暗にして閉じこもる遊び(暗闇ごっこ)」をするなどして親交を深めた。

1994年、中学3年生のとき学校の文化祭へ向けバンドを結成(当時のバンド名は“ハゲバンド”)。「ツイスト・アンド・シャウト」や「スタンド・バイ・ミー」等をコピーした。結成当初、増川はギターを弾きたいと思っていたが、幕の上げ下ろしなどスタッフ的な役割が主で、ギター担当は別にもう1人のメンバー(通称:“あいつ”)がいた。

1995年には、オリジナル曲を持って次々と各地の大会へ出場する。同年秋には藤原が高校を中退し、本格的に音楽活動へのめり込むようになっていた。藤原初の単独での作詞・作曲となったオリジナル曲「DANNY」(後に隠しトラックの形で収録)や、「BUMP OF CHICKEN」などもこの頃に完成する。ところが、メンバーの“あいつ”はやる気があまりなかったらしく次第に真面目に練習しなくなったため、チームワークの乱れに不安を覚えたメンバーが“あいつ”に内緒で増川と4人で大会に出たところ健闘。結果、“あいつ”はバンドを離れることとなり、増川が正式にギター担当としてバンドへ迎え入れられた。1996年春のことである。

その夏にはBeat Brust in Japan に「ガラスのブルース」(のちのアルバム『FLAME VEIN』収録曲)でエントリー、全国大会でグランプリを獲得。その後、都内でのライブ、千葉県内ツアーを経験したのちに初の音源となる「BUMP OF CHICKEN(のテーマ)」「DANNY」「ガラスのブルース」等を収録したデモテープの製作・配布を開始。大学受験のための一時活動休止期間を経て、1998年6月には劇団「すいっち」公演のミュージカル『はしるおんな』に生バンド役としてメンバーが出演。藤原も6曲ほど公演のために書き下ろす([3]藤原曰く、最初の「MOTOO FUJIWARA名義での活動」はこれである、とのこと)。1998年10月24日には500枚限定CDを発売、1か月で完売する。

1999年 - 2000年:『FLAME VEIN』『THE LIVING DEAD』[]

1999年3月には、ハイラインレコーズからデビューアルバム『FLAME VEIN』をリリースした。多忙をぬって強行的に行なわれたレコーディング期間はわずか3日間であった。同年春には浪人していた増川が大学に合格。

2000年3月には、アルバム『THE LIVING DEAD』を同じくハイラインレコーズからリリース。この2つのアルバムはともに廃盤となり、2004年4月に再発盤が出された。尚、この再発盤『FLAME VEIN』には「バトルクライ」が隠し的要素で収録され、それに伴い『FLAME VEIN+1』と表記変更された。テンプレート:節stub

2000年 - 2002年:『jupiter』[]

2000年9月、シングル「ダイヤモンド」をリリースし、トイズファクトリーからメジャーデビューした。2001年3月にはセカンドシングル「天体観測」を発売、55万枚以上を売り上げた。この楽曲から着想を得たテレビドラマ『天体観測』も2002年夏に放送された。主題歌には中島美嘉の「WILL」が用いられたが、挿入歌にインディーズの頃の曲が使われ、特に第1話では多用された。一方、2002年2月には「天体観測」を含んだメジャー1作目のスタジオ・アルバム『jupiter』が発売され、初のオリコンアルバム週間チャート初登場1位を記録している。

2002年 - 2004年:『ユグドラシル』[]

2002年にはBUMP OF CHICKEN主催の対バンツアー、『BAUXiTE page1』が決行された。旧友のSyrup16g、BURGER NUDS、ハックルベリーフィンと全国3か所を回る。

2002年夏は藤原が「ロストマン」の作詞に非常に苦しめられていた時期であり、ツアーを挟んで10か月間リリースが滞ることとなった。2003年3月に「ロストマン」は無事発売され、両A面楽曲の「sailing day」はアニメ映画『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』の主題歌となった。4人は漫画やアニメが好きで『ONE PIECE』のファンでもあった。同作が連載されている「週刊少年ジャンプ」にも彼らのインタビューが掲載された。

2003年春から翌2004年まではアルバム『ユグドラシル』のセッション、レコーディングが行なわれ、夏以降は表立った活動は行なわれなかった。

2004年3月にはファーストアルバムから「アルエ」がリカットされシングル発売。5月29日には、地元の佐倉市民体育館にて完全招待制フリーライブを行い、スペースシャワーTVで全国に生中継された。7月にリリースされたアルバム『ユグドラシル』からの先行シングル「オンリー ロンリー グローリー」は、BUMP OF CHICKENにとって初となるオリコンシングル週間チャート1位を獲得[4]。その約1ヶ月後に発売されたアルバムもまた、オリコン週間アルバムチャートで初登場1位を獲得している[5]。12月には同アルバムから「車輪の唄」がシングルカットされ、週間チャートイン。

同じく12月には幕張メッセで2日間で3万人を動員する単独ライブとしては最大規模のライブを行い、初日にはNHKの番組『スーパーライブ』用の収録も行われる(地上波テレビとしては初の大々的な露出)。この後年末には韓国でのライブも行っている。

2005年 - 2007年:『orbital period』[]

2005年にはシングル「プラネタリウム」、ゲームソフト『テイルズ オブ ジ アビス』の主題歌「カルマ」を含む両A面シングル「supernova/カルマ」で立て続けにオリコンに於ける初動売上記録を更新。特に「supernova/カルマ」は翌年1月までTOP10に残り続け、「天体観測」に迫る50万枚近い売り上げを記録した。さらに、2006年のオリコン年間ランキングでは、9位になった。

2006年3月には、藤原基央が書き下ろした『テイルズ オブ ジ アビス』用のサウンドトラック集『SONG FOR TALES OF THE ABYSS』(MOTOO FUJIWARA名義)をリリース。この頃には既にアルバム『orbital period』のセッションが始まっており、2006年夏のイベントには出演せず、レコーディングに専念した。9月には、オリジナル無声映像作品『人形劇ギルド』をリリース。11月には、ロッテ「airs」CM曲として起用された表題曲を含む1年ぶりのシングル「涙のふるさと」を発売。「オンリー ロンリー グローリー」以来、2年5か月ぶり2度目のオリコンシングル週間チャート第1位を獲得した[6]

2007年7月16日にはインディーズ時代に所属していたハイラインレコーズの10周年記念イベントにシークレットゲストとして登場し、498日ぶりにライブ復帰。夏のイベントにも出演した。10月24日には、シングル「花の名」「メーデー」を2枚同時リリース。「花の名」は同年11月3日公開の映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の主題歌となった。「花の名」は2作連続、通算3作目のオリコンシングル週間チャート第1位を獲得、「メーデー」も2位となり、史上7組目の1、2位独占を達成した[7]

12月19日には、前作より3年4か月ぶりとなるスタジオ・アルバム『orbital period』を発売。12月26日には、全国FM放送協議会(JFN)主催の「FM FESTIVAL RADIO AWARD IN JAPAN "LIFE MUSIC 2007"」で大賞(LIFE MUSIC OF THE YEAR)を受賞した。

2008年 - 現在[]

2008年6月18日には、今まで発売されたシングルのカップリング+新曲が収録されたアルバム『present from you』を発表した。

2009年11月25日、前作「花の名」「メーデー」から約2年ぶりとなる両A面シングル「R.I.P./Merry Christmas」をリリース。また、今作でバンドとしては初めて、「R.I.P.」「Merry Christmas」それぞれのPVがトイズファクトリーのYouTube公式ページにて公開された。

2010年4月、「HAPPY」と「魔法の料理 〜君から君へ〜」の2週連続シングルリリース。「魔法の料理 〜君から君へ〜」は、NHKの『みんなのうた』の4月・5月の放送曲に決定した。4月10日には「HAPPY」をライブで初解禁する「BUMP OF CHICKEN SECRET」として、自身初のシークレットライブが開催された。また、オリコンチャートで「HAPPY」と「魔法の料理 〜君から君へ〜」の異なる作品で、2週連続1位を獲得した。なお、同一アーティストの異なる作品による2週連続1位獲得は、2005年のORANGE RANGE(「ラヴ・パレード」→「お願い!セニョリータ」)以来約5年ぶりとなった。「HAPPY」では、BUMP OF CHICKEN史上初の月間1位を獲得した(2位は「魔法の料理 〜君から君へ〜」。)。

2010年10月13日、両A面シングルで、3曲入りとなるシングル「宇宙飛行士への手紙/モーターサイクル」をリリース。

制作体制[]

所属事務所はロングフェロー(LONGFELLOW)。ヒップランドグループ傘下の事務所だが、BUMP OF CHICKENのほかにアーティストは所属していない。現在のプロデューサーはMOR。近年Produce欄のクレジットに名が載るようになった、BUMP OF CHICKENのプロデューサー集団である。シングル『プラネタリウム』以降のジャケットデザインは、すべてタイクーングラフィックスが手がけている(過去にはBUMP OF CHICKENのロゴデザインも手がけた)。アーティスト・マネージャーは高橋浩章で、公式サイトでは「TAKAHASHI DIARY」を連載(由来は高橋書店の「手帳・ダイアリー」より)している。

メジャーデビュー以降のミュージック・ビデオは、「涙のふるさと」をのぞく全てが映像作家の番場秀一の手によるもので、映像作品『人形劇ギルド』の映像パートの製作も担当した。2005年初頭のNHKの番組『スーパーライブ』放送時には番組の演出も行った。SPACE SHOWER Music Video Awardsではネット投票による「BEST YOUR CHOICE」部門にて、2004年、2005年と「ロストマン」、「車輪の唄」の2作のミュージック・ビデオで受賞している。

メンバーの話によると、デビュー後はいわゆる「ボツ曲」が1曲も生まれていない、という[8]。つまり藤原がレコーディングに持ってきた曲はすべて、何らかの形でリリースされてきたということになる。

藤原は雑誌のインタビューで「シングル曲と対になってるからこそカップリング。シングルに入ってる2つの曲はカップル。だからカップリング曲はこの位置が一番いいし、そういうふうに発想して作曲しているし、曲たちもそれを望んでいると思う」と発言しており、そのためかカップリング曲はアルバムには一切収録されていなかったが(唯一の例外は「LAMP」廃盤のため『FLAME VEIN+1』に転載収録された「バトルクライ」)、2008年にカップリング集『present from you』を発表した。メンバーはその理由に、カップリング曲がA面曲のおまけと評されファンに聴かれないことが残念だったことを挙げている(シングルのカップリング曲がアルバムに収録されないこと自体は音楽業界ではごく当たり前に行われている)。

音源[]

リリース音源はほぼ全てハーフ・ダウン・チューニング(ギターとベースは、レギュラーチューニングから全ての弦を半音下げた状態)で作られている(ハーフ・ダウン・チューニングで作られていない楽曲の例:「embrace」「ハンマーソングと痛みの塔」など)。

全てのCD・ビデオ・DVD、一部の公式スコアブックに隠しトラック・隠しジャケットが存在する。隠しトラックでは通常と違い基本的にメンバー全員が曲作り(特に作詞)に参加している。そのトラックまでには幾つかのブランクがあり、それを知らずにカセットテープなどに録音すると、かなりの空白部分ができる。また、CDケースのディスクをはめるプラスチックの台を取り外すと、そのCDの隠しトラックの歌詞が出てくるものもあり、隠しジャケットと呼ばれる。ちなみに、すべてBUMP OF CHICKENのメンバーが演じている。

また、CDの合計収録時間には意味が込められているものもある。例えば「天体観測」の「20分01秒」は「2001年」、「涙のふるさと」の「20分06秒」は「2006年」。『jupiter』などのアルバムの合計時間は60分、70分ジャスト。『車輪の唄』の隠しトラックが「トラック12」の「24秒」から始まるのは、「12月24日」から、『orbital period』のトラック数が「28」なのは、アルバム名の由来にもなっている公転周期(軌道周期)から、など。

ライブ[]

ライブでの登場曲はTHE WHOの「A Quick One While He's Away」であるが、「ホームシップ衛星」や2008年のライブでは、『orbital period』収録曲「星の鳥」を使っていた。

メンバーは手拍子や斉唱が苦手で、以前は手拍子の音が大きくて演奏を中断することもあった。が、現在では「fire sign」「ガラスのブルース」「かさぶたぶたぶ」「supernova」等で藤原自ら客にマイクを向けたり、手拍子を誘う事もある。テンプレート:節stub

露出・プロモーション[]

基本的に、地上波テレビには露出しない。その為、ラジオや雑誌、インターネットなどを中心としたプロモーション方法がとられている。例外的に、テレビ東京の『JAPAN COUNTDOWN』には新作リリース前などに出演することがある。また、「ダイヤモンド」発売当時、テレビ神奈川の「ミュージックトマトJAPAN」に出演したことがある。

またbayfmではBUMP OF CHICKENのレギュラー・ラジオ番組『ポンツカ』が毎週放送されている。なお、ほぼ同内容をネット上でのストリーミング放送でも聴くことができる。

スペースシャワーTVとの縁[]

BUMP OF CHICKENはスペースシャワーTVに度々出演している(以下は公式サイトの記載を元に構成)。

  1. 1999年11月、インディーズ時代のシングル「LAMP」がパワープレイである「POWER PUSH」に選ばれる。
  2. 2000年9月、スペースシャワーTVが主催するライブイベント「SWEET LOVE SHOWER」に出演。
  3. 2001年3月、メジャーデビュー後のシングル「天体観測」が、再び「POWER PUSH」に選ばれる。
  4. 同年4月、TV初のレギュラー番組『BUMP TV -Men'Experience-』放送開始。
  5. 2004年5月29日、デビュー5周年として、佐倉市民体育館にてワンマンライブが行われ、スペースシャワーで生中継。ちなみに、スペースシャワーTVではこの日を「BUMP DAY」と題し、これまでのライブや特別番組が一挙再放送された。
  6. 「アルエ」がシングルカットされた際に製作されたPVではこれらの映像の一部を使用している。
  7. 2006年4月、『SPACE SHOWER HOT 50 チャート★コバーン』第1回目のゲストとして、藤原がMOTOO FUJIWARA名義で出演。

また、この他にも新着ビデオの期間限定独占オンエアーや番組への出演、ライブチケットの先行予約などを行なっている。

ファン層[]

このページのノートに、このページに関する注意があります。
注意の要約:当節の無断改変を行わないで下さい。編集する場合は必ずノートで合意を得て下さい
注:指定したページ "トーク:BUMP OF CHICKEN" は存在しません。正しいページを指定してください。

オリコンが2006年に行った調査「06'好きなアーティストランキング」では、総合では10位以内に入っていないものの、世代別の10代に於いて第2位(10代男性は1位、10代女性は5位)を獲得している。[9]

アーティストからの支持も多く、特にMr.Childrenの桜井和寿とコブクロの小渕健太郎が彼らのファンを公言している。桜井はプライベートではほとんど音楽を聴かないが、BUMP(とスガシカオといきものがかり)だけは熱心に聴いたり歌ったりする。またカラオケに行ったらよく彼らの曲を歌う。『僕らの音楽』ではBUMPのメンバーになりたい、「ラッキーラクーン」31号では藤原は太宰治レベルの芸術とまで発言。コブクロの小渕は2004年に『ユグドラシル』が発売してからずっと聞いており、「What's In?」誌2008年2月号での「最近よく聴くアーティストは?」という質問にBUMP OF CHICKENを挙げ、その後も好きなアーティストを聴かれる度にBUMPと発言。その他スピッツの草野マサムネ、RADWIMPS(特に野田洋次郎と桑原彰)のメンバー、いきものがかりの吉岡聖恵、GLAYのJIRO、森山直太朗、Charaなど多くのアーティストから支持されている。

作品[]

シングル[]

 発売日タイトル規格規格品番
1st1999年11月25日LAMP12cmCDHLR-008
2nd2000年9月20日ダイヤモンド12cmCDTFCC-87066
3rd2001年3月14日天体観測12cmCDTFCC-87080
4th2001年10月17日ハルジオン12cmCDTFCC-89001
5th2002年12月18日スノースマイル12cmCDTFCC-89049
6th2003年3月12日ロストマン/sailing day12cmCDTFCC-89063,89064
7th2004年3月31日アルエ12cmCDTFCC-89099
8th2004年7月7日オンリー ロンリー グローリー12cmCDTFCC-89109
9th2004年12月1日車輪の唄12cmCDTFCC-89121
10th2005年7月21日プラネタリウム12cmCDTFCC-89142
11th2005年11月23日supernova/カルマ12cmCDTFCC-89153,89154
12th2006年11月22日涙のふるさと12cmCDTFCC-89191
13th2007年10月24日花の名12cmCDTFCC-89227
14th2007年10月24日メーデー12cmCDTFCC-89228
15th2009年11月25日R.I.P./Merry Christmas12cmCDTFCC-89289
16th2010年4月14日HAPPY12cmCDTFCC-89300
17th2010年4月21日魔法の料理 〜君から君へ〜12cmCDTFCC-89303
18th2010年10月13日宇宙飛行士への手紙/モーターサイクル12cmCDTFCC-89318

アルバム[]

 発売日タイトル規格規格品番
1st1999年3月18日FLAME VEIN12cmCDHLR-004
2nd2000年3月25日THE LIVING DEAD12cmCDHLR-011
3rd2002年2月20日jupiter12cmCDTFCC-86101
4th2004年8月25日ユグドラシル12cmCDTFCC-86171
5th2007年12月19日orbital period12cmCDTFCC-86245

編集盤[]

発売日タイトル規格規格品番
2008年6月18日present from you12cmCDTFCC-86257

リマスタリング盤[]

発売日タイトル規格規格品番
2004年4月28日FLAME VEIN +112cmCDTFCC-86163
2004年4月28日THE LIVING DEAD12cmCDTFCC-86164

参加作品[]

発売日タイトル規格規格品番収録曲
2004年9月16日SYNCHRONIZED ROCKERS12cmCDKICS-1103ハイブリッド レインボウ

自主制作[]

  • デモテープ(日付不詳)
    • BUMP OF CHICKEN(のテーマ)/DANNY/ガラスのブルース他
  • NO REASON(BOC-001)(1997年10月)
    • 千葉ANGAで販売されたデモテープ。後に下北沢ハイラインレコーズから販売された。
    • ガラスのブルース/アルエ/ナイフ
  • no title(demo tape)(1998年9月23日)
    • BUMP OF CHICKENのテーマ/18 years story/リトルブレイバー/アルエ/ナイフ/くだらない唄/ガラスのブルース
  • BUMP OF CHICKEN(BOC-002)(1998年10月24日)
    • 500枚限定シリアルNO入りCD
    • アルエ/リトルブレイバー/ナイフ

※これ以前にもカバー曲などを主としたテープが複数存在している。

映像[]

  • ビデオポキール(2000年2月25日)2002年3月22日に「DVDポキール」と改題してDVD化。さらに2004年4月28日に「ビデオポキール DVD版」と改題してメジャー発売。
  • jupiter(2002年12月18日)
  • ユグドラシル(2004年12月1日)
  • 人形劇ギルド(2006年9月20日)
  • orbital period(2008年5月18日)

出演[]

ラジオ[]

  • bayfm・PONTSUKA!! 毎週月曜3:00(JST) (1999年10月3日 - )
  • VIVA!LONGFELLOW
  • TOKYO-FM・SCHOOL OF LOCK!内BUMP LOCKS! 毎週火曜日23:05 - 23:30(JST)(2005年10月5日 - 2005年12月27日)
  • JFN・BUMP OF CHICKENプロデュース・スーパーエディション(2004年8月)
  • ニッポン放送・BUMP OF CHICKENの@ll night nippon-R 毎週火曜日2部レギュラー(2001年12月 - 2002年3月)
  • TOKYO-FM・SCHOOL OF LOCK!内BUMP LOCKS! 毎週火曜日 23:05 - 23:30(2007年12月4日 - 2008年2月26日)
  • TOKYO-FM・SCHOOL OF LOCK!内BUMP LOCKS! 毎週月曜日 23:05 - 23:30 (2010年10月4日-)

テレビ[]

  • スペースシャワーTV・BUMP TV -Men'Experience- 毎週日曜日 21:15-21:30(JST) (2001年4月 - 2002年3月)

関連項目[]

  • ROCKIN'ON JAPAN
  • ROCK IN JAPAN FESTIVAL

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 引用エラー: 無効な タグです。「allmusic」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. BARKS 「BUMP OF CHICKEN : バイオグラフィー / BARKS アーティスト」 アイティメディア株式会社。 (参照: 2010年3月24日)
  3. 当時の公演の記録
  4. オリコン. “2004年07月第3週の邦楽シングルランキング情報”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
  5. オリコン (テンプレート:ISO date/ja). “バンプ、自己最高の初動売上で2作連続アルバム首位に!!”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
  6. オリコン (テンプレート:ISO date/ja). “バンプ、自己最高の初動売上で2年5ヶ月ぶりのシングル1位!”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
  7. オリコン (テンプレート:ISO date/ja). “バンプ新曲で達成! シングル5年4ヶ月ぶりの1位、2位独占”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
  8. http://www.oricon.co.jp/music/interview/050725_01.html
  9. オリコン (テンプレート:ISO date/ja). “06' 好きなアーティストランキング『音楽ファン2万人に聞いた好きなアーティストとは?!』-ORICON STYLE ミュージック”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError

外部リンク[]

  • BUMP OF CHICKEN OFFICIAL WEB SITE - 公式ウェブサイト
  • Toy's Factory - 所属レコード会社のアーティストページ
  • You Tube Toy's Factory ch. - 「R.I.P.」をはじめ何曲かビデオクリップを公開している。
  • BayFM 「PON TSUKA!!」 -BayFMの番組のサイト

テンプレート:BUMP OF CHICKENko:범프 오브 치킨simple:Bump of Chicken



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...