ガンサバイバーシリーズ

ページ名:ガンサバイバーシリーズ

ガンサバイバーとはカプコンより発売の銃型コントローラー対応のガンシューティングゲームシリーズである。

バイオハザードシリーズ及びディノクライシスの世界観を使用した外伝的作品であり、敵を全滅させると自動的に次の敵の場所に移動する通常のガンシューティングゲームと異なり、プレイヤー自身が方向操作することで移動するため、銃型コントローラーを使うという点を除けばファーストパーソン・シューティングゲームに近いゲーム感覚と言えよう。

目次

バイオハザード ガンサバイバー[]

2000年1月27日にプレイステーションで発売。

シリーズ第一作目。第二のラクーンシティとなった「シーナ島」から、記憶を失った謎の青年が脱出を目指す。

登場人物[]

謎の青年/アーク・トンプソン主人公。私立探偵を営む正義感にあふれる若者。バイオハザード2の主人公・レオンの友人。ラクーンシティが崩壊した後、レオンの依頼を受けてシーナ島のアンブレラ研究施設を調査していた。それをビンセントに知られ、ヘリを奪って逃走を試みたが、ヘリを墜とされ逃走は失敗。そのショックで記憶喪失となってしまう。脱出の最中、様々な事情により自分を「人殺しのビンセント」だと思い込んでしまう。最後には記憶を取り戻し、シーナ島を脱出することに成功した。その後の消息は明かされていない。ビンセント・ゴールドマンシーナ島の研究施設司令官。優秀な科学者であるが、非常に残忍な性格で、研究のためなら実験材料として人間を殺すことも、同僚を殺すことも厭わない。ロットの密告で島の住人が自分を告発しようとしていることを知り、島にT-ウイルスをばらまいて人為的にバイオハザードを発生させ、口封じを計った。最期は自らが生み出した生物兵器に殺されるという、悲惨ながら自業自得の死を遂げる(ルート選択次第では、アンディかU.T.コマンダーがビンセントの代わりに現れ、殺害される展開となる)。その非道さはシーナ島赴任以前にアンブレラ本社でも問題になっていたという。ゲームを進めると入手できるファイルを読むと、ビンセントの非道さが垣間見える。アンディ・ホランドシーナ島の下水道の管理人。ゲーム中では「アンディ」とのみ語られるが、攻略本にはフルネームが載っている。1日中ほとんど下水道の管理室から出ることなく生活しており、下水道に流れ着く街の生活ゴミの撮影が趣味という浮世離れした変人である。アークが調査のためビンセント司令官と偽ったのが裏目に出て、記憶喪失中つけ狙われる。また、彼は窃盗・強盗・暴行などの前科者であるらしく、アパートの家賃も滞納していたという設定が攻略本において明かされている。旧式の下水道施設の管理のため、アンブレラが雇った男。彼自身はアンブレラの実態をバイオハザード発生まで知らず、その発生後は半ば発狂したかのような行動を取る。U.T.コマンダーアンブレラの証拠隠滅部隊(通称「掃除屋」)の指揮官。生存者は全て皆殺しにし、島を爆破して証拠隠滅するよう任務を受けている。なお、彼が連れている隊員はU.T.ユニットというクリーチャーで、人間なのは彼のみである。U.T.ユニットとは、任務完了するとアポトーシスを起こし自滅するようプログラムされた、使い捨ての人造生物である。U.T.コマンダー個人に関する設定はほとんど無きに等しく、彼の人となりを知る手段は存在しない。ロット・クラインアークが出会った少年。12歳。アンブレラの研究施設で働く父の影響でアンブレラ至上主義に染まっており、事件のきっかけとなった密告はすべて彼の仕業である。しかし彼の密告により、ビンセントが人為的にバイオハザードを引き起こした結果両親はゾンビと化し、島は第2のラクーンシティと化してしまう。アークを敵と誤解して必要以上に敵意を剥き出しにするが、最終的には和解。記憶を取り戻したアークと妹のリリィの3人で、シーナ島を脱出した。リリィ・クラインアークが出会う数少ない生存者。8歳。ロットの妹で、彼同様アークを敵と誤解して必要以上におびえている姿を見せる。ゾンビ化した両親の最後の言いつけでアンブレラビルに逃げ込んだ事で難を逃れた(が、同時に兄以外に頼れる存在を失ってしまった)。兄ロットと共になんとか逃げのび、記憶を取り戻して和解したアークとロットと共に島を脱出している。本来は温厚な性格で、ロットのようなアンブレラ至上主義的思想も持っていない、普通の少女である。

登場武器[]

今作ではハンドガンの弾が無限になっており、全て撃ち切るか部屋を切り替えると自動的に最大までリロードされる。また、銃の収集もスコアに影響するが、1周ですべての銃を集めることはできない。武器の残弾と収集した武器は周回プレイで引き継がれ、再入手はできない。

ハンドガンA(グロック17)初期装備。ほとんど全ての性能が平均程度か中の下で、特にこれといって突出した特徴は無い。唯一の取り柄は装弾数が他のハンドガンよりも多いこと(17発)。序盤の敵との立ち回りをしのぐのには有効だが、強敵相手や素早い敵との立ち回りにはそれほど向いていない。ハンドガンB(Cz75)速射性能に特化している。ただし威力は最も低く、リロード時間も遅い。ゾンビ犬やカラスなど素早い敵との戦いで有効だが、体力の高い敵や多数の敵を相手にするには向いていない。装弾数は15発。しかし、扱い方によってはタイラントを近づけずに倒せたり、反撃時に最速で攻撃できるなど、利点も多い。ハンドガンC(ベレッタM8000 クーガーG)素早くリロードを行うことができる。それ以外にも速射性能はCz75に次ぐ性能を持ち、威力は南部十四年式カスタムに次いで高い。装弾数は15発。全体的な性能が高レベルでまとまった実戦向きの拳銃で、主力武器として申し分ない性能を誇る。比較的早めに入手できるため、手に入れておくと後の攻略が楽になる。ハンドガンD(南部十四年式 カスタム)突出した破壊力を持つ。装弾数は8発と他の銃の半分程度しかない。連射性能も低いが、タイラントですら10発前後で沈めることができる。ちなみに、本来南部十四年式拳銃は9mmパラベラム弾は使えないが、ゲームでは使えるように改造されており、カスタムの名称はそれに由来する。ゾンビ犬のような素早い敵との立ち回りには向かないものの、一撃離脱戦術やタイラントなどの強敵に対し、真価を発揮する。ショットガン(スパス12)12ゲージショットシェルを使用する。散弾銃なので、広範囲を攻撃でき、反動が小さいので扱いやすい反面、ダメージが分散しやすく、弱点を集中攻撃しにくい。使い方によっては最強になる。グレネードランチャー(M79 グレネードランチャー)「バイオハザード2」のそれと同モデル(「2」のものは外観上、ストックが切り詰められているという違いがある)。撃てる弾薬も同じ3種類。威力は非常に高いが、一発撃つごとにリロードが発生するため隙が大きく、複数の敵がいる場合は使いにくい。弾道が放物線状のため、射程が比較的短い。上に向けて撃っても途中で弾が落ちてしまい、着弾しないこともある(特に橋の上から狙撃してくるUTユニットなどの敵)。マグナム(S&W M19)装弾数は6発。威力は突出して高いが、リボルバータイプの特性上、弾丸を1発1発込めるためリロードに時間がかかる。弾数が少ないので注意が必要。ロケットランチャー(M20A1 ロケットランチャー)恒例の隠し武器。装弾数は1発だけで、撃つ度にリロードが発生するが、弾数は無限。ほとんどの敵を一撃で粉砕できる最強の武器。

登場クリーチャー[]

おなじみのクリーチャーがほとんどで、本作オリジナルのクリーチャーは少ない。また、ラージ・ローチ以外は頭部が弱点になっている。

ゾンビ/ゾンビ改おなじみの敵。本作ではショットガンで頭部を狙ったりしても、部位破壊が起きない。リッカー/リッカー改序盤から登場。リッカーとリッカー改では、武器への耐性が若干変化しているが、硫酸弾に弱い。ゾンビ犬アークを見つけると飛び掛ってくる。あらゆる武器が有効だが、動きがすばやいため狙いづらい。大抵は2~5匹程度の群れで現れる。大クモ/ブラックタイガー『1』や『2』に登場したおなじみのクリーチャー。外観上の差は色だけだが、実は密かにグレネードランチャーの特殊弾頭への耐性が変化しており、大クモは火炎弾が有効だが、ブラックタイガーは火炎弾に対して大幅に強くなっている。そのため、ブラックタイガーへは硫酸弾による攻撃が有効。モス・ジャイアントルート次第では遭遇しない。『2』より小柄。ラージ・ローチ登場エリアは1カ所のみ。場合によっては無視することもできる。カラス声は聞こえるが、登場するのは一度だけ。ルート次第では、遭遇すらしない。ハンター後の作品でハンターαと呼ばれるタイプ。攻撃力は高いが、『首狩り』は使わなくなっている。タイラント本作では、グレネードランチャーなどの強力な武器をガードするようになった。また、ショットガンもあまり効果が無いため、有効なのはハンドガンによる頭部の狙撃。狭い通路で遭遇することが多く、横をすり抜けてやり過ごそうとしてもラリアットで妨害される上、ミドルレンジからでもタックルで突っ込んでくる攻撃が新たに加わったため、倒したほうが無難。倒すと戦利品としてショットガンの弾・グレネード各弾薬の中からランダムで1つを入手できるが、あるルートはタイラントばかりが出現するようになっており、このルートでは弾薬を落とさず、巡回する範囲も決まっている。今回は進め方に関わらず、スーパータイラント化することはない。イビー/毒イビー今回は対B.O.W.ガスは存在しないが、毒イビーは普通に登場する。終盤に登場する敵のため、異様に攻撃力が高く設定されている。U.T.ユニット危険度A+クラスの極秘任務に適用される証拠隠滅部隊を構成する、使い捨ての人造生物。通称「掃除屋」。単一暗視スコープを装備し、短機関銃(H&K MP5)で武装している。体力はゾンビより低いが、一度に大量に出現する上、攻撃の手数も並ではないため油断できない。主な攻撃方法は短機関銃による殴打と銃撃。射殺すると、死体も残さず溶けて無くなる。アリゲータールート次第では遭遇しない。今回は銃撃で倒せるが、同時に2体登場して挟撃してくる。

モス・ジャイアントと同じく、『2』より小柄である。

ヒュプノス-T型ビンセントの手によって生み出された、タイラントの派生型B.O.W.。タイプの異なる複数の細胞同士を競わせ合い、最後まで勝ち残った優秀な細胞をタイラントに組み込むという方法で生み出された。長時間にわたる細胞選抜の際、研究員達が睡魔に襲われた瞬間に最も優秀な細胞が発見されたことから、ギリシャ神話の『眠りの神』であるヒュプノスの名が冠された。通常のタイラントよりもやや小型だが、左手にはT-002型のような巨大なツメが生えている。他の個体同様戦いの中でパワーアップし、アークとの戦いで3つの姿を見せる。初期の段階では非常に均整の取れた姿をしているが、パワーアップするたびに醜悪な姿へと変貌していく。予断だが、海外だとこちらがタイラントになっている。第1形態起動して間もない状態。アークがビンセント(進め方によってはU.T.コマンダーやアンディ)に追いつめられた際、突如起動してビンセントを殺害し、続けざまにアークに襲い掛かった。アークに向かって突進し、左手のツメで切り付けて攻撃する。狭い通路で戦うことになるが、タイラントと違って側面への攻撃手段は持たないため横をすり抜けることは容易。倒すと唸り声を上げる。第2形態第1形態で受けたダメージからの回復に伴い、パワーアップした姿。ヘリで脱出しようとしたアークたちを追跡、襲撃した。武器であるツメは大型化し、形状もより鋭くなっている。その顔には怒りとも憎しみともとれる凶悪な表情が浮かぶ。第1形態に比べてスピードと跳躍力が向上し、高くジャンプしてから切りつける攻撃も加わっている。また、肉体の大型化と運動量の増加に伴って心臓も肥大化し、右胸に発生した亀裂から見え隠れしている。第3形態第2形態で致命的なダメージを受けたことにより、リミッターが外れてさらなる進化を遂げた形態。第2形態から連戦となる。左腕のツメだけではなく全身が巨大化し、初期段階の3倍近い巨体を持つに至った。また、より発達・巨大化した心臓が右の胸部を割って露出する。口は耳元近くまで裂け、初期段階の整った姿は見る影も無い。肉体が巨大化してもスピード及び跳躍力は衰えていない。第2形態までの攻撃に加え、肩をいからせてのタックル、アークを掴み上げてツメで切り裂く攻撃、巨大な左腕を利用したガードを行うようになった。ガードされるとダメージが半分程度に下がってしまう。三度敗北しても蘇り、アークの乗ったヘリをも追跡する執念深さを見せたが、ヘリに搭載されたミサイルの攻撃を受け爆発、死亡する。

ガンサバイバー2 バイオハザード CODE:Veronica[]

2001年7月にアーケードゲーム版が稼動、2001年11月8日にプレイステーション2版が発売。

『バイオハザード CODE:Veronica』を基にガンシューティングゲーム化した作品。

プレイヤーは「クレア」か「スティーブ」のどちらかを選びロックフォート島からの脱出をめざす。PS2版では数々のミッションをクリアしていくオリジナルの「ダンジョンモード」を搭載している

特徴[]

他のガンサバイバーと違い自由に移動することは出来ない。ほぼアーケード版と同じだがPS2版のCODE:Veronicaとの関連性はない。

ガンサバイバー3 ディノクライシス[]

2002年6月27日にプレイステーション2で発売。シリーズ中で唯一『ディノクライシス』を題材にしている。

ガンサバイバー4 バイオハザード HEROES NEVER DIE[]

2003年2月13日にプレイステーション2版が発売。

ストーリー[]

ラクーンシティ事件から数年が経った2002年9月、アンブレラ開発研究所パリ支部の試薬倉庫からt-ウィルスが盗まれる事件が発生する。その数日後、今度は太平洋上で各国のVIPが集まったアンブレラが所有する豪華客船「スペンサーレイン号」がシージャックされる。対アンブレラ追撃調査チーム工作員ブルースは両事件がアンブレラ元社員モーフィアスの犯行と知り、豪華客船に単独乗り込む。

システム[]

客観画面で移動を行い、主観画面で敵との戦闘を行うシステムを採用している。よりリアルでグロテスクになったクリーチャーたちが目前に迫ってくるので、恐怖を感じると好評だった。

ある地点で特定の動作をするとゲームが進行できなくなるハマリ状態になってしまうバグが存在するため、オフィシャルサイトでは回避方法が告知されている。

今回から、ハンドガンの弾が無制限では無くなり弾薬スロットを採用している(セーブポイントで補給は可能)弾薬のスロットは6個と決められており、他の弾薬もそこに入るためどの弾を持っていくかある程度考えて行動する必要がある。

登場人物[]

ブルース・マッギャヴァン主人公。アメリカ統合戦略軍(U.S.STRATCOM)所属 対アンブレラ追撃調査チーム工作員

正義感が強く、自分の命をかえりみない無鉄砲な行動をとる事があり、そのおかげで何度かピンチを招いたりする。何かと暴走しがちだが仕事ぶりは超一流らしい

鳳鈴(フォンリン)中国安全部所属工作員

政府に対して忠実で冷徹な女性だがその背景に政府と敵対関係にあった兄を上官の命令で逮捕した後、処刑されたという暗い過去がある。

モーフィアス・D・デュバル元アンブレラ社研究開発部所属

豪華客船をシージャックした首謀者。アンブレラパリ支部からt-ウイルスを盗んだのも彼の部下である。性格はナルシストであり、自分の事を美化するために整形手術も行っている。部下をt-ウイルスの餌食にする事も平然とやってのける冷酷無情な男。非常に優秀な研究者だったが、それ故にかアンブレラに警戒され、1998年5月にラクーンシティで発生したウィルス漏洩事故の責任を押し付けられ(濡れ衣である)、会社を追われた。アンブレラに対する復讐の為に今回の事件を起こす。

登場クリーチャー[]

ゾンビおなじみのクリーチャー、ショットガンで頭を撃っても部位破壊はできないが、足を撃つと進行スピードが変わる。ハンター(エリート)アンブレラの品評会の為に調整が加えられたハンターで、素早い動きで銃撃を避けることもある。タイラント091触手のような指が特徴のタイラント。背中に露出している臓器が弱点。ノーチラス&トーピドー・キッドグリマープルートー目がないため、音を頼りに襲ってくる。クイーン&ハルバートモーフィアス第一形態モーフィアス第二形態

外部リンク[]

カプコン公式サイト
  • バイオハザード ガンサバイバー
  • ガンサバイバー2 バイオハザード CODE:Veronica(アーケード版)
  • ガンサバイバー2 バイオハザード CODE:Veronica(PS2版)
  • ガンサバイバー3 ディノクライシス
  • GUN SURVIVOR4 BIOHAZARD HEROES NEVER DIE

テンプレート:バイオハザード

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はガンサバイバーシリーズにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...