左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
アンディー・メンテは、日本の同人サークルである。ゲーム、音楽の制作を中心に活動している。
アンディー・メンテは1997年2月に発足して以来、無料公開という形で100本以上のWindows向けフリーゲームを公開している。最新の作品は公式サイトからダウンロード可能だが順次Vectorに登録され、以後はVectorからのダウンロードとなる。扱われるゲームのジャンルは様々であり、RPG、アクション、パズル、サウンドノベル、不条理ゲームと多岐に渡るが、中でもRPG作品はシビアなゲーム性とやりこみ要素の高さから最もよく知られている。ちなみに、「アンディー・メンテ」とは「アンドロイド・メンテナンス」の略である。サークル名の略称としては「AM」が最も頻繁に用いられる。
1999年ごろから、『スターダンス』や『ライヂング★スター』シリーズといったRPG作品群の独特のシステムとSF的世界観が一部のプレイヤーに支持されはじめる。2001年公開の『ライヂング★スター7』は当時のアンディー・メンテ制やりこみRPGの集大成的な作品であり、キャラクター育成、クラスチェンジ、複数の隠しダンジョン、アイテム蒐集、インターネットランキングによるスコアアタックなど、無料公開の同人ゲームとしては破格のボリュームを誇った。
また同年公開の『ジスロフ帝国の興亡』はアイテム蒐集や合成を主とした作品であり、以降のアンディー・メンテ作品にもこの要素は大きく反映されていくことになる。2002年に公開された無人島サバイバルゲーム『自給自足』はボーイズラブ要素を含んだ作品であり、この頃から女性層の人気も増えはじめた。2004年に公開され2009年に至るまで300回以上のバージョンアップが繰り返された『アールエス』は現時点でのアンディー・メンテの最高大作である。『ライヂング★スター7』などをさらに発展、洗練させたRPG的な要素に加え、1000種類以上のアイテムとその合成、建築、養殖、経営や地球の育成など、100時間プレイしてやっと中堅プレイヤーと言われるほどの容量を持つ。また、『グージーグージーダンジョン』や『SISTER』など、チャットを利用したネット対戦ゲームも公開されており、不定期に大会も行われている。
ごく一部の18禁ゲームは、無料公開ではなく公式サイトからの有料販売という形をとっている。またゲーム内に用いられた音楽の一部はサウンドトラックという形でCD化され、こちらも有料で販売されている。その他、作品のプロモーションや短編連作の形でアニメーションムービーを公開することもある。
その他、「アンディー・メンテ夏祭り」や大晦日のクイズ大会、不定期のネットラジオなど、ファンとの交流も篤い。BMSの作成やAM大辞典編纂プロジェクトなどが行われたこともあった。またジスカルド主宰のオフ会も頻繁に催されており、平和島公園で行われたアウトドア型カードゲームPIP (Peace Island Park)などがある。ファンの増加に併せてコミックマーケットなどのイベントにもサークルとして参加し、冊子やCDを販売したこともある。
2007年には泉和良氏が中心となり結成されたハードロックバンドLUPIAとしての活動が目立つようになり、翌年には都内のライブハウスで3回の公演が行われた。2007年9月、泉和良氏が『エレGY』で講談社BOX主催、第二回講談社BOX新人賞“流水大賞”優秀賞を受賞。2008年4月、雑誌『パンドラ』Vol.1 SIDE -Bに受賞作全文掲載。2008年7月、講談社BOXから『エレGY』が発売された。本作は、「アンディー・メンテ」というフリーゲームサークルを運営する貧乏ゲーム作家とファンとの恋愛を描いた、私小説風恋愛小説になっている。
また、2007年暮れには、泉和良氏がニコニコ動画内にて音楽ソフト「VOCALOID・鏡音リン」を用いた動画を公開し、ジェバンニpという愛称で有名になる。その後、同名義で多数の動画を発表し続けている。
オーソドックスなスタイルのRPGと異なる点は多くあるが、中でも特徴的なのは2Dのフィールドが存在しない点である。初期の作品から中毒性とやりこみ要素の高さが評価されてきたが、後期の作品は大味ながらシビアで複雑なゲーム性をも獲得している。またRPGでありながら多くの作品でシューティングゲームやパズルゲームのような得点システムが採用されている。
ゲーム画面は基本的に簡素であり、静止した一枚絵やドット絵で構成される。操作はキーボードを用いず、マウスによるボタンクリックのみで行う。演出などもごくシンプルなものであり、コマンド入力間の待ち時間がほとんど存在しないため、作品の中毒性を高める一因となっている。初期の作品にはオートセーブ機能が存在する。
なお、以下の解説に用いた用語の中には、作品によって異なる呼び方をされていものもあることを断っておく。
ノンフィールド[]一般のRPGと異なり、二次元に広がるフィールドは存在しない。ダンジョン内でのプレイヤーの位置は「歩数」という数値で表現される。移動コマンドは「進む」と「戻る」しかなく、一歩移動するごとに戦闘やアイテム発見などのイベントがランダムで発生する。最深部に到達するとボスとの戦闘がはじまり、撃破すればそのダンジョンはクリアとなる。
また、一部の作品には「歩数」すら存在しない。その場合は探索コマンドを実行することでランダムにイベントが発生し、それを繰り返すことでゲームを進めていく。
戦闘[]戦闘中はプレイヤーと敵が交互に行動する。ゲーム画面に表示された並びそのままの順に行動ターンが巡ってくるため、「素早さ」の概念は存在しない。初期の作品ではプレイヤーが操ることの出来るキャラクターは一人であったが、『ライヂング★スター7』以降は複数人のパーティを組めるようになった。基本的に戦闘で敗北してもゲームオーバーにはならず、所持金等にペナルティを課された上での復活となる。
ステータスはHPやMPの他、戦闘時の各行動に対応する能力値が存在する。これらの値には、レベルアップで上昇させられるものと、特定のアイテムやイベントで上昇させられるものがある。また、通常のステータス画面に表示されずゲームにどう影響しているか不明な裏切りや全能といったパラメータも伝統的に存在する。撃破した敵とのレベル差から算出される経験値を一定の値(多くの場合は100)まで溜めることでレベルアップとなり、能力値の上昇と共にHPやMPなどの値が全回復する。この際、必要な値を超えた分の経験値は切り捨てられてしまうため、次回のレベルアップのために持ち越すことはできない。またイベントや技などの効果で経験値がレベルアップのために必要な値を超えたとしても、レベルアップは必ず次回に敵を撃破した際にのみ発生する。
精霊[]多くの作品では、キャラクター自身の能力値の他に「精霊」というステータスが存在する。「精霊」は行動の度に性能が劣化し、敵を撃破することで奪える流動的な値であるが、戦闘中に相手に与えるダメージ量に大きな影響を及ぼす。このシステムにより、キャラクター自身の能力が低くとも一時的に精霊値を上昇させることで強引に難所を突破するといった戦術が可能となる。また「精霊」の種類によっては固有の特殊効果が存在し、戦略上重要となる。
やりこみ要素[]概ね以下のようなやりこみ要素が存在する。
『ライヂング★スター5』以降の作品では、ゲーム開始直後からプレイヤーの行動やイベントに応じて得点が変動していく。特に敵を連続で撃破することで上昇する「コンボ」の値は入手得点にそのまま積として掛けられるもので、高得点を獲得するため重要となる要素である。
プレイヤーのステータスや得点、称号はセーブの際テキストファイルに出力される。公式サイトではこの機能を利用したスコアアタックが開催されている。
基本的に、キーボードでなくマウスクリックで操作する。キャラクターが画面上を移動する場合、その操作は作品によって
の2タイプに分かれる。特に後者のタイプは感覚的な操作感とのズレが存在するため、多少の慣れが必要である。マウスだけを用いて操作できるのが利点だが、誤って画面外をクリックする事故を起こしやすいなどの難点もある。
ゲーム速度[]アンディー・メンテの作品にはゲーム環境として現在の高速なマシンを想定していないものが多くある。RPGなどのボタンクリックが主な操作となる作品ではその影響はあまりないが、アクションを中心として高速なマシンではキャラクターの動きが速過ぎてクリア不可能な作品が存在する。(例:タキオンブロック6、あおいほし)
この問題に対応して処理速度が要因となるゲームでは速度調節のオプションが付けられている事が多い。また、既存の作品からこの仕様を調節して再発表された作品もいくつか存在する。
人類全盛期の地球を舞台とした近未来から宇宙を舞台とした遠未来、宇宙そのものの終焉と再生、さらにはデータ上の仮想宇宙や別次元の宇宙にいたるまで、広大な世界を舞台として物語が描かれる。その骨格はSF的だが、魔法や奇跡、モンスターが当然のものとして扱われ中世的なモチーフが頻出するなど、細部はファンタジー的でもある。それぞれの作品で語られる物語は、ある一時代の出来事を部分的に切り取ったものでしかない。歴史全体を俯瞰的な視点で語る記述は現状では存在しないため、世界像の正確な把握は困難である。
ストーリーの進行によって性別の変化するキャラクターや、外見では女性としか思えない男性キャラクター、妊娠や出産をする男性キャラクターなどが存在するため、アンディー・メンテ作品では性別の混乱が激しい。ステータス上、性別は記号によって表現されるが、♂、♀だけでなく§や×の性別記号を持ったキャラクターも登場し両性具有や無性の存在を暗示している。
アンディー・メンテ作品では様々な作品から引用されたモチーフが利用されている。特に初期は他作品からの引用が多く、ネーミングや設定の端々からその影響を窺うことができる。
中でも、初期作品に見られるコードウェイナー・スミスのSF小説からの引用が最も顕著である。ノーストリリアやヴォマクト、スズタル艦長といったネーミングをはじめ、宇宙的な世界観、動物と人間との融合、物語の重要なキーとして猫が登場するなど、影響は随所から見て取れる。スミスの作品以外にも、キューブやエンダーなど海外SF作品からの引用は頻繁に目にすることができる。また、メフィストやマクベス、オクタビアンといった最初期キャラクターの名称はほぼ全てが西洋の歌劇から取られている。
メンバーのほぼ全員の名前が作中に登場する他、熱心で親密なファンの名前が引用されるなど、内輪向けのネタも多い。ゲーム中で定番の回復アイテムであるスティックパンは竹原社長の学生時代の好物である。その他、漫画・ゲーム・アニメ・小説などのサブカルチャーや占星術・クラシックからのモチーフも相当数存在する。
アンディー・メンテの作品では誤字の多さが目立つ。この誤字の多さは作品の醸し出す奇妙な雰囲気を強調する他、プレイヤーに手作り感覚による親しみを与えることにも一役買っている。200回以上バージョンアップが繰り返されたにもかかわらず、タイトル画面の「countinue」という誤字がいまだに修正されていない『アールエス』の例を見ると、ある程度自覚的なものであることが予想される。ファンの間では『フレー!フレー!アンディーメンテ!!!』に歌詞として登場した「誤字脱字は勇気の支え」という標語が冗談交じりに交わされるほどであり、一種のお約束として受け入れられている。
アンディー・メンテにおける活動は、初期よりジスカルド一人がそのほぼ全てを担ってきたようだ。初期~中期におけるゲーム作中のスタッフロールなどには、ジスカルド以外のメンバーと思しき名が列ねられてはいるが、それらの人物の実在、及び、参加協力の確証は明らかではない。
(竹原社長(竹原肇)など、現在もブログが存在することなどから実在性が確認されている人物もいるが、スタッフロールに記載されるような形で実際に作品の製作に参加したかどうかは不明であり、アンディー・メンテの初期~中期作品のスタッフロールには、そうした不確実性が多く含まれていると思われる)
しかし、その一方で、スタッフロールではなく、ゲーム作品圧縮ファイルと同梱されるreadme.txtや、よんでね.txtなどのマニュアルにも、協力者等のクレジットが記載されており、演出の範囲内とも取れる作品内のスタッフロールとは異なって、こちらの場合はその実在性が高いと予想される。よくクレジットにあがる人物としては、フリーゲームサイト「ステッパーズ・ストップ」のポーン氏や、アンディー・メンテファンサイトのはなまめ氏、榊なぎさ氏などがいる。
また、公式サイト等で、ステージやアイデアの募集などが行われて作られた作品の場合は、マニュアルにその参加者の名前が記載されている場合などもある(例・『君が忘れていった水槽』)
アンディー・メンテ作品には、アンディー・メンテファンが参加した作品もいくつかある。参加の内容は、キャラ名応募、イスラトや音楽などの素材応募から始まり、ファン本人がキャラクターとして作中に登場するケースまで、様々である。そんな中で、アンディー・メンテファンとして、ファンの間では多く知られるようになった人物を以下に記載する。
* ポーン フリーゲームサイト「ステッパーズ・ストップ」を運営。ジスカルド氏と親交がある。ジスカルド氏と同じテーマで創作を行ったことがある。ジスカルド氏が、flying lucifer名義で、ステッパーズ・ストップ作品に楽曲を提供している(ステッパーズ・ストップ作品『ゴーストブリット』『絶対的人狼』等)。アンディー・メンテ作品では、『品川魔人学園』にキャラクターとして登場。
* はなまめ ゲーム『品川魔人学園』に登場。ゲーム『アールエス』では、「ピアー・ピアー」というキャラクターのモデルとなる。映像作品『ニート東京大戦』では、主役のニート王を演じている。ジスカルド氏が活動していたハードロックバンド・LUPIAの初期メンバーの一人でもある。
*tune ゲーム『品川魔人学園』に登場。ゲーム『コロンの箱』等では、「つねの丸焼き」などといったアイテム名にもなっている。アンディー・メンテファンとしての自身を映した映像作品をニコニコ動画などに多く投稿し、またニコニコ生放送でアンディー・メンテのゲーム実況を行うなどもしていた。
RPG
シミュレーション
アクション
シューティング
タイピングゲーム
オンラインゲーム
サウンドノベル
チャット対戦ゲーム
その他ミニゲーム
シリーズ作品
楽曲作品
CD・ゲームプロモーション作品
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...
黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...
黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...
黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...
麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...
麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...
鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...
鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...
鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...
鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....
魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "魔界塔士Sa・Gacolspan="2" style="width: auto; text...
ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...
『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...
テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...
高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...
高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...
高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...