となりのトトロ

ページ名:となりのトトロ

テンプレート:告知

となりのトトロ

監督

脚本

製作

徳間康快

出演者

日高のり子
坂本千夏
高木均

音楽

久石譲

撮影

白井久男

編集

瀬山武司

配給

公開

1988年4月16日

上映時間

88分

製作国

日本

言語

日本語


『となりのトトロ』は、1988年に公開されたスタジオジブリと徳間書店のアニメ映画作品および同作品のエンディング主題歌(作詞:宮崎駿、作曲:久石譲)の曲名である。

目次

概要[]

高度経済成長によって失われる前に存在した日本の自然の美しさと子供にしか見えない世界の不思議さと怖さとを想像力豊かに描き、観客のノスタルジアを呼び起こして幅広い人気を得た。今まで知る人ぞ知る存在だった宮崎が、国民的映画作家として飛躍するきっかけとなったのが、この『となりのトトロ』ということになる。

1988年4月16日に東宝系で日本公開された。観客動員数は約80万人。英語版でのタイトルはMy Neighbor Totoro。封切り時の併映は高畑勲監督作品『火垂るの墓』だった。劇場公開時は、世間でもさほど注目されていたわけではなかった。オタク的な外連味が皆無で地味すぎる作風は、当時のアニメファンには当惑を持って受け止められていた。一部のコアなマニアが支持していた程度である。公開日は春休みが終わってからという中途半端な時期で、配給収入は『風の谷のナウシカ』を大きく下回った。

だが、宮崎の独創的かつ情緒溢れる世界観は、これまでアニメを軽視していた一般映画の評論家たちからも絶賛を受ける。キネマ旬報の「日本映画ベストテン」第1位など、各種日本映画関係の作品賞を獲得する。さらに1989年4月以降、テレビ放映が繰り返し行われたことで幅広い世代に知られるようになる。後に発売されたビデオ、さらに2001年発売のDVDは旧作にもかかわらず記録的な売上を達成する。宮崎アニメの中では、とりわけファミリー層に支持されている作品である。

また、2002年には、番外編的な作品である『めいとこねこバス』が三鷹の森ジブリ美術館で公開された。


テンプレート:右

あらすじ[]

1958年(昭和33年)の(設定上は昭和30年代)日本を舞台にしたファンタジー。田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹と、“もののけ”とよばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描く。

製作の経緯[]

本作の原型となる構想は、宮崎駿が1970年代に日本アニメーション、そしてテレコム・アニメーションフィルムに在籍していたころに書き連ねていたイメージボードで確認することができる。この時点では主人公の女の子は1人の状態で、サツキとメイのデザインと性格を一つにしたような感じになっていた。テレビスペシャルにでも採用してもらおうかと模索していたようだが企画書を通すことはできなかった。また、宮崎がAプロダクションに在籍したときに設定や演出に参加した『パンダコパンダ』からもイメージされている。

宮崎は天空の城ラピュタの公開を終えた後、1986年11月に「トトロ」の企画書を徳間書店に提出する。ただ、舞台が昭和30年代となっている他、あまりにも地味すぎる題材であるため制作企画会議において承認を得るまでには至らなかった。当初、60分程度の中編映画として企画されており、単独での全国公開は難しかったからだ。そこで、高畑勲が検討していた『火垂るの墓』を同時上映する案が浮上。徳間書店社長・徳間康快の要請で、『火垂るの墓』の原作小説を刊行している新潮社が『火垂るの墓』の出資・製作に参加することになり、中編2本体制が確立する。

制作母体は前回同様、スタジオジブリが選ばれた。高畑班が従来のスタジオに入り、宮崎班は新設した第二スタジオに準備室を設営する。高畑・宮崎の信頼に耐える主要スタッフ(アニメーター)は限られており、人員のやりくりに制作側は苦慮することになる。高畑が旧知のベテランを集めた一方、宮崎は、作画監督に佐藤好春、美術監督に男鹿和雄、それに金田伊功、近藤勝也など若手や中堅の実力派を頼りに作画を指示していく。当初、共に60分の中編になるはずだったのが、宮崎、高畑共に絵コンテを作成する段階で所定の時間に収まりきれなくなり、結果的に両作とも上映時間は90分、長編2本体制での公開と規模は膨らんでいく。

公開は1988年4月。観客は、アニメ映画界の二大巨頭の代表作、しかも作風も物語も印象も全く相反する内容の作品を一緒に観ることができた。両作品ともあまりにも地味すぎた上に、監督の知名度もなく、公開時期が中途半端で東宝も宣伝に力を入れていたとは思えず、配給収入は5.9億円と伸び悩んだ。

しかし、公開後、「となりのトトロ」は映画評論家や一部のアニメマニアに再評価されるようになり、やがてスタジオジブリを代表する国民誰もが知っている作品へと成長していく。1989年以降、「金曜ロードショー」(日テレ)では数年に1度(ジブリ最新作公開年の夏が多い)、放映されており、視聴率は毎回23%前後を記録する。1997年6月27日にはブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントよりビデオが発売され、発売後約1ヶ月で100万本を出荷するヒットになった[1]。そして、2001年9月28日にはブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントよりDVDが発売された。これも、2005年10月31日付オリコンDVDチャートで200週チャートインという記録を達成。さらに記録更新中である[2]

作品の背景[]

時代設定は昭和30年代初頭、すなわち1957年、1958年ころともされているが、宮崎は「テレビのなかった時代」と言及しており、ある特定の時代を念頭に置いて演出したわけではない[3]。ある特定の時代を郷愁する手がかりとなるアイテムを意図的に外したため、普遍的な人気を集めることに成功した。

宮崎は、トトロと主人公たちが住んでいる緑豊かな集落のイメージについて、かつて在籍した日本アニメーションのある聖蹟桜ヶ丘、親族が女将を務めており、子供の頃よく遊んだ鶴巻温泉の元湯・陣屋、子供のころに見て育った神田川、宮崎の自宅のある所沢、美術監督の男鹿和雄のふるさと秋田など様々な地名を挙げている。そうした風景が入り混じっており、具体的に場所を決めたというわけではないと公開時に語っていた。その後、宮崎が1990年代から狭山丘陵の「トトロの森」保全運動に携わったこともあり、現在では所沢市がその舞台として紹介されることが多い。

作品の固有名詞などは埼玉県所沢市から東京都東村山市にかけて広がる狭山丘陵の地名をもじったものが多い。

  • 埼玉県所沢市松郷
    • 所沢市の東部、浦和所沢バイパス松郷交差点付近の地名で、草壁家が住む「松郷」のモデルとなったといわれる。武蔵野線の東所沢駅から西武バス[所59]「エスシティ所沢~車検場前~東所沢駅~所沢駅東口」の所沢車検場前バス停付近。
  • 東京都東村山市八国山
    • 所沢市の隣である東京都東村山市の地名で、八国山に隣接する保生園(現新山手病院)はサツキとメイの母、草壁ヤス子が入院している「七国山病院」のモデルとなったといわれる。一方、東京都町田市には七国山(ななくにやま)という小さな山があることから、病院のモデルは多摩丘陵病院という説もある。
  • 埼玉県所沢市牛沼
    • 埼玉県所沢市松郷に隣接する地区名で、ねこバスに表示される行き先「牛沼」のモデルといわれる。
  • 神奈川県秦野市鶴巻
    • 宮崎駿の親族が女将を務めており、幼少期に宮崎駿がこの旅館で過ごした思い出が「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」に影響を与えたとされている。旅館内の庭園には「となりのトトロ」で描かれている楠の木のイメージになったとされる「トトロの木」がある。

キャッチコピー[]

  • 「このへんな生きものはまだ日本にいるのです。たぶん。」 糸井重里このコピーは映画がテレビ放映されたときでも必ず最後に挿入されている(ただし2006年7月28日の放送では未挿入)。また当初は「このへんな生きものは、もう日本にはいないのです。たぶん」だったが宮崎監督の意向により変更された。
  • 「忘れものを、届けにきました」(火垂るの墓との共通キャッチコピー)

登場人物・物[]

サツキ(草壁サツキ)(声:日高のり子)草壁家の長女。当初は小学4年生(10歳)の設定だったが、あまりにしっかりしているので6年生に変更された。後の関連書籍の間でも年齢は統一されていない[4]。親思いで聞き分けがよく、妹の面倒を見たり寝坊する父親に代わって家事をしたりする。名前の由来は皐月(5月)から。メイ(草壁メイ)(声:坂本千夏)草壁家の次女。4歳。姉のサツキと同じく親思い。努力家で聞き分けのいい姉とは対照的に、一点集中型で言い出したら聞かない頑固な性格。幼稚園には通っていない。好奇心の強さや観察眼は姉以上で、初めて見た中小トトロを追いかけたり、トトロの棲家まで行ったりした。物語の終盤、サツキ達の家からはかなり遠い(おばあちゃんによれば大人の足でも3時間かかる)母の入院している病院におばあちゃんの畑で取れたトウモロコシを届けようとして迷子になってしまった。わがままで聞き分けが悪い面があるが、年齢相応ともいえる。名前の由来は英語のMay(5月)から。トトロ(大トトロ、初期の設定ではミミンズク)(声:高木均)森の主であり、この国に太古より住んでいる生き物。子供にしか見る事ができない。いろいろな能力をもっており、まいたばかりの種を一瞬にして木に成長させてしまったり、回転するコマの上に乗って空を飛んだりする。月夜の晩にオカリナを吹いている。なお、トトロという名は「三匹の山羊のがらがらどん」に登場するトロルに由来すると、トトロに出会う前にサツキは解釈しているが、実際にはメイに名前を問われた時、トトロが「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー(眠いよー)」という叫び声を上げたのを、メイが名前だと一人合点したことによる。中トトロ(初期の設定ではズク)毛は青く、よく木の実が入った袋を持っている。小トトロより一回り大きく、胸には大トトロと同じ模様がある。小トトロ(初期の設定ではミン)毛は白い。普段は半透明で姿を消すことができるが走ると半透明の効果がなくなる。中トトロと一緒に行動することが多い。メイに追いかけられたことがある。普段は手は描かれないが、木の上でオカリナを吹くシーンではちゃんと描かれている。ネコバス(声:龍田直樹)超大型のネコのバスで、トトロでさえ乗れてしまうほどの大きさ。爛々と光る眼がヘッドライトとなり、足は12本。風のように高速で走ることができ、また森の中(サツキによれば木がよける)、田んぼの上、電線などでも走ることができる。普通のバスより制動力はあるが、やはりすぐには停まれない模様。人間ではトトロ同様、子供にしか見えないが、犬が吠えている点から動物には見えるらしい。「バス」なので行先表示窓があり、メイが迷子になった時には「めい」、サツキとメイがこっそりお母さんを見舞いに訪ねる際には「七国山病院」と気の利いた行先が表示されるが、一部の字がひっくり返っていたりするのはご愛嬌。映像を見る限りオスと思われる。ススワタリ(まっくろくろすけ)イガ栗のような形をした黒い生き物。古い家をススと埃だらけにしてしまう。空き家だったサツキ達の家に住み着いていたが、一家が住み始めてからは家を去り、隣の塚森に住んでいる。裏のおばあちゃんも小さい頃は見えたということから、子供にしか見えないらしい。なお、ススワタリは、のちのジブリ作品『千と千尋の神隠し』にも登場する。ただし『千尋』のススワタリには手足があり、「労働」の代償として湯婆婆が魔法で実体化させているという設定であるのに対し、『トトロ』に出てくるススワタリは手足がなく、昔からこのあたりに住んでいる生き物という設定である。おとうさん(草壁タツオ)(声:糸井重里)サツキとメイの父。32歳。大学で非常勤講師として考古学を教えている。優しく、おとなしい性格だが、すこしおっちょこちょいで頼りない。お化け屋敷に住むのが小さいときから夢だったという。生活費を稼ぐため翻訳の仕事もしているらしい。この役は当初俳優のイッセー尾形のところにオファーが来たのだが、イッセー尾形の事務所スタッフが糸井重里の方が適任だと紹介し、結果糸井がキャスティングされることになったのだという[5]。おかあさん(草壁靖子)(声:島本須美)サツキとメイの母。色白で美人。優しく、おとなしい性格。結核のため七国山病院に入院している。草壁家の田舎への引越しはお母さんの退院後に備えるためでもある。小説版では幼い頃からお化けが好きだったと書かれている。裏のおばあちゃん(声:北林谷栄)カンタの祖母。草壁家が引っ越してくるまで家を管理していた。サツキとメイの面倒をよくみてくれる。畑でいろいろな野菜や花を育てている。カンタ(大垣勘太)(声:雨笠利幸)サツキのクラスメイト。身長はサツキより少し低い。都会から来たサツキが気になる様子だが素直になれない。引っ越したばかりの草壁一家に岡持ちを持っていった際、受け取りに来たサツキに「や~い、お前んち、お化けや~しき~」と発言したことから、サツキとは意地を張り合うようになる。しかし雨の日に、お地蔵さんのところで立ち往生していたサツキに傘を貸したことからわだかまりが解消され、物語終盤でメイが迷子になった時には、サツキと協力してメイを捜すなどすっかり仲良しになっていた。カンタの母(声:丸山裕子)傘を忘れたと言い張るカンタに対し、「雨が降っている時に傘を忘れるバカがどこにいる」といってゲンコツを一発お見舞いしていた。カンタの父(声:広瀬正志)学校の先生(森山玲子)(声:鷲尾真知子)サツキの担任で恰幅のいい、大学を出たばかりの女性教師。草壁家の事情を理解しており、メイが学校に来た時、教室にいることを許してくれた。草刈りをしている男性(声:千葉繁)道脇で草を刈っていたおじさん。サツキにメイのことを尋ねられた。本家のおばあちゃん(声:鈴木れい子)カンタの親戚。サツキに電話を貸した。サツキのことを「かわいい子じゃね、カンタ」と言っている。小説版では伯父さんも登場している。トラクターに乗っていた男(声:中村大樹)若い男性。いきなり飛び出してきたサツキを怒鳴りつけたが、事情を理解すると同情した。トラクターに乗っていた女(リョウコちゃん)(声:水谷優子)若い女性。「七国山から来たが幼い女の子は見ていない」という情報をサツキに教えた。これによって、メイが迷子になったことが確実となった。郵便配達人(声:西村智博)七国山病院からおかあさん(草壁ヤス子)の病気に関する電報を届けに来たが、留守だったのでカンタの家に預けに行く。「レンラクコウ」の内容に不安になったサツキとメイはカンタの案内で本家のおばあちゃんの家へ電話を借りに行った。バスの車掌(声:平松晶子)雨の日、サツキとメイが自宅から最寄りの稲荷前の停留場へおとうさん(草壁タツオ)の傘を持って行ったときに止まったバスに乗車していた車掌さん。おとうさんはこのバスには乗っていなかった。そしてこの後に、ネコバスを待っているトトロと遭遇することになる。その他:神代智恵(現・神代知衣)、TARAKO、大谷育江、石田光子

音楽[]

テーマ曲[]

  • オープニング:『さんぽ』(歌:井上あずみ、作曲:久石譲、作詞:中川李枝子)
  • エンディング:『となりのトトロ』(歌:井上あずみ、作・編曲:久石譲、作詞:宮崎駿)

『さんぽ』は現在では童謡曲の定番として、広く歌われている。

オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」[]

作曲:久石譲、指揮:金洪才、演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団、ナレーション:糸井重里

トトロのストーリーを糸井重里によるナレーションと、オーケストラによる音楽で再現。

2003年に久石譲のコンサートにて初演された。物語に入る前に、「さんぽ」のメロディーに合わせてオーケストラの楽器紹介が行われるなどブリテンの「青少年のための管弦楽入門」を思わせるような側面もある。

CDは徳間ジャパンより、オーケストラスコアは全音楽譜出版社より発売されている。

  • オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」曲目リスト
    1. さんぽ(楽器紹介)
    2. 五月の村
    3. ススワタリ~お母さん
    4. トトロがいた!
    5. 風のとおり道
    6. まいご
    7. ねこバス
    8. となりのトトロ

スタッフ[]

  • 製作:徳間康快
  • 企画:山下辰巳、尾形英夫
  • プロデューサー:原徹
  • 原作・脚本・監督:宮崎駿
  • 作画:佐藤好春
  • 美術:男鹿和雄
  • 音楽:久石譲
  • 原画:丹内司、近藤勝也、金田伊功、大塚伸治、篠原征子、二木真希子、他
  • 背景:武重洋二、他
  • 仕上:保田道世
  • 録音演出:斯波重治
  • 撮影:白井久男
  • 編集:瀬山武司
  • 制作:スタジオジブリ

賞歴[]

  • 第3回AVA国際映像ソフトフェアビデオ部門アニメビデオ賞
  • 第12回山路ふみ子映画賞映画賞
  • 第13回報知映画賞監督賞
  • 1988年度キネマ旬報ベストテン日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画監督賞
  • 1988年度毎日映画コンクール日本映画大賞、大藤信郎賞
  • 第29回優秀映画鑑賞会会員選出ベストテン日本映画第4位
  • 第31回ブルーリボン賞特別賞
  • 日本映画ペンクラブ1988年度ベスト5邦画部門第2位
  • 1988年度第24回映画芸術ベストテン日本映画第1位
  • 第6回日本アニメ大賞・アトム賞最優秀作品賞、脚本部門最優秀賞、美術部門最優秀賞、主題歌部門最優秀賞
  • 昭和63年度(第39回)芸術選奨文部大臣賞
  • 第20回星雲賞メディア部門
  • 芸術選奨芸術作品賞
  • 文化庁優秀映画製作奨励金交付作品
  • 昭和63年度厚生省・中央児童福祉審議会特別推薦
  • シティロード読者選出ベストテン’88ベストシネマ邦画第1位、ベスト監督第3位
  • 1988年度シネフロント・ベストテン日本映画ベストテン第1位
  • 1988年度全国映連賞作品賞、監督賞
  • 第11回アニメグランプリ(アニメージュ)作品賞第1位

レーザーディスク[]

この作品の最初のレーザーディスクでは、薄暗いシーンでの「ススワタリ」の動きなど、薄暗い部分が黒すぎる画像となって見えにくくなっていた。後年、米国で発売のレーザーディスクではテレビサイズトリミング版であったが、この問題については改善されていた。現在のDVDでは、このような問題はない。

作中[]

初期の設定では、主人公はメイに似た外見をした5歳の女の子だった。当初、宮崎駿は女の子がトトロに出会う場面について、雨のバス停の時と昼間の時との二つの場面を思いついてしまい、悩んでいたのだが、映画化決定の1年前に入って、主人公を二人の姉妹にすることを思いつき、サツキとメイの二人が生まれたということである(ロマンアルバム特別編集『となりのトトロ絵コンテ集』(1988年)附録の宮崎駿インタビューより)。また、サツキ(皐月)、メイ(May)ともに「5月」を表す名前である。ちなみにオープニングが終わってすぐの、本編の最初のBGMのタイトルも「五月の村」であり、作品中前半の季節も五月となっている。

「トトロ」の名前は「所沢のとなりのお化け」に由来している[6]。宮崎監督の知り合いの女の子が「ところざわ」がうまく発音できず、「ととろざわ」と言っていたことから「トトロ」という名前が生まれたと監督自身が語っているテンプレート:要出典。また、劇中で、メイが「トトロに会った」ことを話した際、サツキが、「トトロって、絵本に出ていたトロルのこと?」と尋ねているが、エンドロール中、サツキとメイがお母さんに布団の中で読んでもらっている絵本の表紙には「三匹のやぎ」と題名が書いてあり、橋を渡る白いヤギと真っ黒な怪物が描かれていることから、さつきの言っていた「絵本」とは「三匹の山羊のがらがらどん」であると想像できる。初期の設定では、大トトロは「ミミンズク」で1302歳、中トトロは「ズク」で679歳 、小トトロは「ミン」で109歳(『THE ART OF となりのトトロ』に掲載される初期イメージボードの設定より)。

登場キャラクターの「ススワタリ」は『千と千尋の神隠し』にも同じ役で出演しているが、『千と千尋の神隠し』に出ているススワタリには足がある。なお『THE ART OF となりのトトロ』(徳間書店)に掲載される初期イメージボードの中には、足のあるススワタリが描かれているものがある。

作中の冒頭、オート三輪が登場する。また、バスに車掌が乗車しているのも1950年代ならではの風景である。オート三輪は、形状やバーハンドル、ドアがない点などから極初期のダイハツ・ミゼット(DK型)であると思われる。ただDK型の乗車定員は一名なのでお父さんがどこに座っているのかは不明である。1957年式のミゼットには二人乗りのものがあり、これに乗っていた可能性もある。サツキとメイが引越し荷物を載せたトラックの荷台に乗っている時、近くを走っていた自転車に乗った男性をお巡りさんだと思って隠れるという描写がある。しかし、道路交通法の施行は1960年で今作品設定の2年後であり、また第55条では貨物を積載している車の場合、その荷物を守るため最小限度の人数ならば荷台に乗っても良い事になっている。

メイが迷子になって皆が捜索を行っている際に、急を告げるカンタが自転車に乗っていた乗り方が通称「三角乗り」。この当時田舎には子供用自転車というのはほとんど無く、子供達は大人が使うガッシリした自転車のサドルの前の三角フレームの間に片足(右利きは右足)を突っ込んで、自転車を斜めに傾けてペダルを漕いで走らせていた。またこの時代の自転車はほぼ実用車であり、ダイヤモンドフレーム、ロッドブレーキ、砲弾型の前照灯などが特徴である。因みに女の子は婦人用自転車のサドルの前の部分が空間となっていたため、サドルに腰掛けない状態でべダルを漕いで走らせていた。

その他[]

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • トトロの絵は、魔女の宅急便以降、スタジオジブリのシンボルマークとしても使われている。ジブリ映画にはブルーバックにトトロが描かれたものが使用されるようになり、以前の作品がビデオやDVD化されるときも本編に追加されている。E.T.の自転車が空を飛ぶシーンが、スティーブン・スピルバーグが設立したアンブリン・エンターテインメントのシンボルマークとなり、アンブリン作品の本編後に追加されるのと同じ狙いとなる。
  • この作品に登場した「草壁家」が、2005年開催の「愛・地球博」において「サツキとメイの家」として再現され、長久手会場に建設された[7]。好評により博覧会終了後も保存され、現在も見学できる。(要予約)
  • 大分県佐伯市宇目の轟(ととろ)地区に、大分バス「ととろ」バス停(佐伯-木浦線)がある。いつしかトトロを彷彿させるその名称が注目され、ねこバスやトトロの人形・手書きパネルが人知れず置かれるようになる。2000年に新聞報道されてから、この「ととろの里」[8]は、旧宇目町の人気観光地のひとつとなった。近年、人形やパネル等が増えすぎたため、その多くはバス停近隣に整備された小公園「トトロの森」に移され、バス停に残る大型のパネルはトトロとサツキ&メイのもののみとなった。なお、日本神話では「轟(ととろ)」と言う、山の神が伝えられている。元ネタになったかどうかは不明。
  • 山形県最上郡鮭川村小杉には、トトロにそっくりな形をした「小杉の大杉」がある。藩政時代からの由緒ある木であり、夫婦で見ると子宝が授かると言われている。
  • 日経リサーチが2004年12月27日に発表した「タレント・キャラクターイメージ調査」において、トトロが好意度ランキングで第2位に選ばれた[9]
  • 2006年に米国で発売されたDVDでは、英語音声の吹き替えが新たに行われており、ともに子役俳優であり実姉妹のダコタ・ファニングとエル・ファニングが、サツキとメイの声を演じている。
  • 久保つぎこによる小説版も刊行されている(徳間書店アニメージュ文庫)。
  • 草壁家の住所は、電報の字から見るかぎり、「クスノキトナリ」となっている。
  • この作品にも参加した、木原浩勝の著書の実話怪談集「新耳袋」に山の中にバスが走ってきて、見送ると狐がバスに化けていたというネコバスの元になったような体験談が収録されている。
  • お父さんのモデルについては、考古学者の藤森栄一や戸沢充則が挙げられているテンプレート:要出典。なお、藤森の唱えた縄文農耕論や、著書「かもしかみち」が宮崎監督に大きな影響を与えたと言われているテンプレート:要出典。
  • 作品中でさつきとメイの影が途中から無くなっているなどを根拠とし(実際は影は存在する)、「さつきとメイは既に死んでいる」「トトロは死神」などという噂が一時期インターネット上で流れた。スタジオジブリ広報部にもそれに対する問い合わせがあったことから、広報部は公式のブログでこれ否定した[10]

参考文献[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「ブエナビスタホームエンターテイメントのビデオソフト」『日経産業新聞』1997年11月11日、3面。
  2. オリコン 「200週を超える大セールス!『となりのトトロ』の根強い人気の理由!」 オリコン、2005年
  3. 「ロマンアルバムエクストラVol.69 となりのトトロ」(徳間書店)
  4. 「ロマンアルバムエクストラVol.69 となりのトトロ」(徳間書店)では小学4年生、映画パンフレットには小学6年生と記されている。その他、公開後に発売されたDVD・雑誌・書籍等には小学6年生と記されているものが多い。「となりのトトロ 絵コンテ集」(徳間書店)の巻末資料の中に、小学4年生の設定であったが、途中で小学6年生に変更されたとある。
  5. ほぼ日刊イトイ新聞 「茶坊主のひとりごと。二十杯目◎「となりのトトロ」秘話」 東京糸井重里事務所、2004年9月5日
  6. 『ジブリはこうして生まれた。』
  7. 2005年日本国際博覧会協会 「サツキとメイの家」 2005年
  8. 佐伯市公式ホームページ 「佐伯市観光ガイド」
  9. 「タレント・キャラクター消費者の好意度 麗しのオードリー不滅 イメージネット調査」『日経流通新聞MJ』2004年12月27日付、2面。
  10. 「いつものジブリ日誌」 スタジオジブリ 2007年5月1日

関連項目[]

  • 映画作品一覧
  • アニメ作品一覧
  • アニメ
  • アニメーション
  • 映画
  • 2005年日本国際博覧会 - サツキとメイの家を出展している。
  • 土々呂駅
  • 大分バス-佐伯駅~木浦鉱山線の沿線に「ととろ」バス停がある。
  • トトロの森(狭山丘陵)
  • 昭和ノスタルジー

テンプレート:先代次代2

テンプレート:スタジオジブリ

・話・編・歴
宮崎駿
監督作品
テレビアニメーション
ルパン三世 第1期(各話、1971年)テンプレート:!wrap未来少年コナン(1978年)テンプレート:!wrap死の翼アルバトロス(1980年)テンプレート:!wrapさらば愛しきルパンよ(1980年)テンプレート:!wrap名探偵ホームズ(各話、1984年)
長編アニメーション映画
ルパン三世 カリオストロの城(1979年)テンプレート:!wrap風の谷のナウシカ(1984年)テンプレート:!wrap天空の城ラピュタ(1986年)テンプレート:!wrapとなりのトトロ(1988年)テンプレート:!wrap魔女の宅急便(1989年)テンプレート:!wrap紅の豚(1992年)テンプレート:!wrapもののけ姫(1997年)テンプレート:!wrap千と千尋の神隠し(2001年)テンプレート:!wrapハウルの動く城(2004年)テンプレート:!wrap崖の上のポニョ(2008年)
短編アニメーション
On Your Mark(1995年)テンプレート:!wrapフィルムぐるぐる(2001年)テンプレート:!wrapくじらとり(2001年)テンプレート:!wrapコロの大さんぽ(2002年)テンプレート:!wrapめいとこねこバス(2002年)テンプレート:!wrap空想の空飛ぶ機械達(2002年)テンプレート:!wrap水グモもんもん(2006年)テンプレート:!wrap星をかった日(2006年)テンプレート:!wrapやどさがし(2006年)テンプレート:!wrapパン種とタマゴ姫(2010年)
主要参加作品
長編アニメーション映画
太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年)テンプレート:!wrap長靴をはいた猫(1969年)テンプレート:!wrap空飛ぶゆうれい船(1969年)テンプレート:!wrapどうぶつ宝島(1971年)テンプレート:!wrapパンダコパンダ(1972年)テンプレート:!wrapパンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973年)テンプレート:!wrap耳をすませば(1995年)テンプレート:!wrap借りぐらしのアリエッティ(2010年)
テレビアニメーション
アルプスの少女ハイジ(1974年)テンプレート:!wrap母をたずねて三千里(1976年)テンプレート:!wrap赤毛のアン(1979年)
アニメーション以外の作品
漫画
砂漠の民(1969年-1970年)テンプレート:!wrap風の谷のナウシカ(1982年-1995年)テンプレート:!wrap宮崎駿の雑想ノート(1984年-)
その他
シュナの旅(1983年)


ar:جاري توتوروbn:মাই নেইবর তোতোরোcs:Můj soused Totoroda:Min Nabo Totorode:Mein Nachbar Totoroeo:Mia najbaro Totoro (filmo)es:Mi vecino Totorofi:Naapurini Totorofr:Mon voisin Totorohe:חברי השדון טוטורוhr:Moj susjed Totoroit:Il mio vicino Totoronl:My Neighbor Totorono:Min nabo Totoropl:Mój sąsiad Totoropt:Tonari no Totororu:Мой сосед Тотороsv:Min granne Totoroth:โทนาริ โน โต๊ะโตะโระuk:Мій сусід Тоторо

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はとなりのトトロにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...