千と千尋の神隠し

ページ名:千と千尋の神隠し

『千と千尋の神隠し』(せんとちひろのかみかくし)は、宮崎駿監督によるスタジオジブリの長編アニメーション映画である。2001年7月20日日本公開。

テンプレート:ネタバレ

目次

あらすじ[]

小学4年生10歳の少女、荻野千尋(おぎの ちひろ)はごく普通の女の子。夏のある日、両親と千尋は引越し先の町に向かう途中で森の中に迷い込み、そこで奇妙なトンネルの入り口を見つける。入り口を見て嫌な予感がした千尋は両親に「帰ろう」と縋るが、両親は好奇心からトンネルの中へと足を進めてしまった。仕方なく後を追いかける千尋。

出口を出た先に広がっていたのは、広大な草原の丘だった。地平線の向こうには冷たい青空が広がり、地面には日本の古い家が埋まっていて瓦屋根が並んでいる。先へ進むと、誰もいないひっそりとした町があり、そこには食欲をそそる匂いが漂っていた。匂いをたどり両親は店を見つけ、そこに並ぶ見たこともない料理を食べ始めてしまう。すると両親はそれらの料理が神々の食物であったために呪いを掛けられ豚になってしまい、一人残された千尋はこの世界で出会った謎の少年ハクの助けで、両親を助けだそうと決心する。

千尋は八百万の神々が集う湯屋・「油屋」の経営者、湯婆婆に雇用を願い出る。すると湯婆婆は千尋の名前を奪い、「千」という新しい名を与えた。千尋は油屋の下働きとして働きながら、様々な出来事に遭遇しつつも、ハクや同僚のリン、釜爺らの助けを借りて、懸命に立ち向かい成長していく。

この作品は芸術性において宮崎駿の才能が最高潮に達した作品のひとつであるともいえる。

登場人物[]

荻野千尋 (おぎの ちひろ) / 千 (せん)主人公。小学4年生で10歳の平凡な少女。神の食物に手を付け、豚にされてしまった両親を人間に戻し、元の世界に帰るために湯屋で働くことになる。以前は家の手伝いなどしたことも無いため家事の手際は悪く、我侭ですぐにむくれる、そのくせ一人になると不安になって何をしていいかも迷う性格だったが、不思議な町での体験を通して、逞しく成長する。ハク湯屋で働いている謎の少年。湯屋の帳場を預かっており、湯婆婆の弟子でもある。作中初めて千尋と会った時から何かと彼女の力になってくれた恩人で、千尋を小さい頃から知っていたという。千尋と人間の世界での何らかの繋がりがあったことを仄めかしていたが、実は千尋が以前住んでいた家の側を流れていた小川を司る神だったことが明かされる。その正体は人間ではなく、白い龍に変身することが出来る。本名『ニギハヤミコハクヌシ(饒速水琥珀主)』。湯婆婆 (ゆばーば)湯屋「油屋」の経営者で正体不明の老魔女。大柄だが顔も大きく二頭身で、強力な魔力と強欲で湯屋を切り盛りしている。何でもずけずけと口やかましく、脅かしたり怒鳴り散らしたりと部下をアゴでこき使うが、客に対しては腰が低く、また巨大赤ん坊の「坊」を溺愛している。人間の世界から迷い込んできた千尋を湯屋に勤めさせ、名前を奪って「千」と呼ぶ。湯バードというカラスを従えている。千尋に湯屋を辞める条件として、10頭の豚の中から両親を探す、という試験を出すが、千尋が見事に合格したため、しぶしぶ湯屋を出る許可を出す。釜爺 (かまじい)湯屋「油屋」の釜場でボイラーを担当している老人。クモのような姿で、6本の手を自在に操り、「油屋」で使われる湯を沸かし、薬湯の薬を調合する仕事をしている。ちなみに顔は「ラピュタ」のじっちゃんとそっくりである。千尋を気遣い、リンに湯婆婆の所へ連れてくように言う。最初に千尋と会った時は「ただの人間」が迷い込んできたことに流石に驚いたようだったが、すぐに協力してくれるようになった。部下に石炭を運ぶススワタリがいる。銭婆婆 (ぜにーば)湯婆婆の双子の姉。姿形はそっくりだが、以前から湯婆婆とは確執がある。強力な魔力を持つほか、言葉使いなどは湯婆婆と同じだが性格が違い、箒など無生物に魔力を吹き込んで使役しながら穏やかな暮らしをしている。今は“沼の底”という寂しい片田舎で一人暮らしをしている。坊と湯バードをネズミ、ハエドリに変える等もしている。基本的に魔法を多用するより、手作業を好んでいるようである。カオナシ(仮面男)姿は黒い物体にお面をつけたような存在。か細い声を搾り出すだけで言葉は話せず表情も無い。人間の世界でもなく、湯屋がある世界でもない、また別の世界からやってきたらしい謎の存在。己を持たず、手からどんなものでも出す力を持つが、それはただの土くれが化けているものに過ぎない。また、他人を呑み込んでその声を借りてでしかコミュニケーションが取れない。主に、手から金などの人の欲しがるものを出し、それを欲した瞬間にその人を飲み込んでしまうのが手口。橋の欄干で千尋を見かけた時から執拗に彼女を求めるようになる。その正体は人間の心に潜む孤独や寂しさの神らしい。そのパワーは強大で、湯婆婆の魔法すらはじいてしまう。飲み込みすぎたせいで巨大化するが、千尋に薬を飲まされたことで、飲み込んだものを全て吐き出し、元のサイズに戻る。その後、千尋について銭婆婆の所に行き、そのまま銭婆婆の所に留まることになる。

フィルム・コミック千と千尋の神隠し2には「仮面男」とカオナシの事は書かれている。

リン湯屋で働いている娘。年齢は14歳。その素性も過去の経歴も、なぜ不思議な世界に迷い込んで湯屋で働くようになったのかも、一切語られておらず、不明である。口調は荒っぽいが性格はサッパリとしており、湯屋の先輩として千尋に色々と仕事を教えて面倒を見るという優しさも見せる。イモリの黒焼きが大好き。坊湯婆婆の子。赤い腹掛けをした巨大な赤ちゃん。父親は不明。金太郎のような姿で、性格はわがまま。ぐずると泣き声だけで部屋中を破壊するほどで、癇癪を起こすと訳も分からず暴れてしまう。歯は生えている。湯婆婆の偏執的な愛情の元で育つが、彼女の所為で外に出ることを異常なまでに恐れていた。千尋と出会い、初めて外界の空気を吸ったことにより、性格的に一回り成長する。荻野明夫 (おぎの あきお)千尋の父親。38歳。建築会社に勤めるサラリーマンで、それなりの役職であることが持ち物や愛車(アウディ)からしのばれる。目元のあたりが娘の千尋によく似ている。性格は非常に豪快で楽天的、くわえてワンマンで人の意見を聞かず、反面子供っぽい意地っ張りなところも。引っ越しの時も道をよく確認しないままどんどん進んでしまい、いつの間にか不思議の町に迷い込んでも面白がって進み続ける。そして、町のレストランに迷い込んだ時、勝手に食事に手をつけてしまい豚の姿に変えられてしまう。荻野悠子 (おぎの ゆうこ)千尋の母親。35歳。スタイルも整った美人だが少し派手め。性格は快活明朗で社交的なようだが、やや子供っぽい夫を微妙に尻に敷いている所もある。不思議の町に迷い込んだ時、勝手に食事に手をつけてしまい、夫と一緒に豚の姿に変えられてしまう。父役、兄役、番台蛙それぞれ油屋で働く者達と湯婆婆との間の中間管理職的役割を担っている。いずれも蛙の化身。それぞれ典型的な上に諂い下に威張るキャラクターとして描かれている。下の者を見下す傾向があり、特に人間を毛嫌いしている。ゆえに千尋に対しては部下だから仕方なく接しているところもある。青蛙湯屋で下働きの仕事をしているカエル。金に目がないが、憎めない性格。※蛙(男衆)と蛞蝓(女衆)と蛇は三すくみの関係にある。神々油屋へ来る神々は、日本固有の八百万の神という考え方に則り、様々な形体をしている。作中でも大根(おしら様)や春日大社の面(春日様)、魚介類、牛鬼、川、タマゴのまま生まれてこられなかったひよこ(オオトリ様)、なまはげ(おなま様)等々の神をイメージし、擬人化のような形でデザインされている。ススワタリ(まっくろくろすけ)イガ栗のような形をした黒い実体。ジブリ作品『となりのトトロ』にも登場する。が、こちらには足が生えている。魔法の力で煤から生まれたらしく、常に働いていないと死んでしまうが、潰れて煤に戻ってもいつのまにか煤から生まれてくるらしい。石炭を抱えて運び、炉に放り込むのが仕事。

舞台[]

ファイル:Chiufen001.jpg

商店街のモデルになった九份の町並み

湯婆婆が経営する、八百万の神が体を休める温泉旅館である。油屋としての施設はボイラーやエレベーターなど、近代的な施設が極彩色の純日本的な建築とミックスされたデザインとなっている。最下層にボイラー機械室、その上に従業員用のスペースがあり、湯婆婆とハク、釜爺以外の従業員達はそこで寝泊りする。ここまでは神々の出入りする正面からは見えない地下と地上階の崖側に配置されており、油屋正面とそれらの上階が油屋の営業スペースとなっている。中に大きな吹き抜けがあり、下には様々な種類の風呂が配置され、その上を取り囲むように宴会場や客室が配置されている。さらにそれらの上には湯婆婆の個人宅がありその部分だけ洋風の建築様式となっている。

千尋たちが最初に迷い込んだ時計台のような建物から暫くはいくつかの廃墟のあるなだらかな丘が続くが、その後小川(河)を渡ったあたりから湯屋に付随する食堂街となる。その河は昼には小川であるが、夜になり神々が訪れる時間となると船が行き交う巨大な河となる。食堂街を抜けると橋があり湯屋の正面入り口へと繋がる。食堂街の周りに養豚場や冷凍室、花園などが配置され町全体で油屋と食堂を運営するようになっている。ちょうど河の反対側は絶壁となっており、その下は広大な平原が広がっていて雨が降ると海になる。油屋だけで独立した絶壁の上に聳えるように建っており、レストラン街や養豚場等の周辺施設は別の崖の上に配置されている。また、油屋ともう一つの崖とは橋で繋がっており、橋の下を海原電鉄が走っている。単線の一方通行で逆向きには列車が走っておらず、専ら行きっぱなしである。

モデルとなった場所[]

油屋は「色々な温泉が入っていて特定のモデルはない」とされていて、道後温泉本館や渋温泉金具屋、湯原温泉油屋、江戸東京たてもの園の建物を参考に描かれている。油屋の名前は日本の各地にある普遍的な屋号であるが、一番信憑性が高いのは出雲国安来湊にあった油屋宗右衛門の屋敷ということである。スタジオジブリの作品には高畑勲の故郷の店の名や伝説が時々登場する。これもその一つである。また、一部では兵庫県高砂市高砂町に現存する歴史的雰囲気を濃厚に残し、今なお薪で焚く銭湯梅ヶ枝湯も作品に登場する湯屋によく似ているとして話題を集めている。町並みや建物などの全体的な雰囲気は台湾の九份をモチーフにしたといわれている。日本で出版されている台湾旅行ガイドブックなどで『千と千尋の神隠しのモデルの街』として広く紹介されているため、本作品を観て九份を訪れるファンも多い。食堂で千尋の両親が食べた料理にも台湾料理の影響を見ることができる。テンプレート:ネタバレ終了

DVDの「赤い映像」問題[]

日本で発売された『千と千尋の神隠し』のDVDや、ビデオカセットに収録されている本編映像が、劇場公開版や予告編・TVスポットなどと比べて赤味が強いとして、スタジオジブリと発売元のブエナビスタや消費者センターに苦情が寄せられた。

両社は、DVD制作時に用意されたマスターの色調は意図的な調整を施したことによるものであり、「このクオリティが最高のものと認識しております」と説明した。映画上映時のTVCMや上映用プリントやDVDに収録された予告編、TVスポットなど極めて正常の色合いであり、この調整は施されておらず、比較すると明らかに赤みが異なる。つまり、DVD製作時に意図的にこの赤み改編が行われたことになる。

この問題で一部ユーザーは販売元のウォルト・ディズニー・ジャパンを相手取り、京都地方裁判所裁判に訴えたが、不良品とは認められず返品や交換には至らなかった。その後北米、ヨーロッパ、韓国で発売されたDVDには、赤味の強くない映像が収録され、販売されている(台湾のDVDは日本と同様)。

日本テレビでの2003年1月24日の放映には、DVDと同様の赤味が強いマスターが使用された(その再放送も)。世界で日本と台湾においてのみ、不自然な色調に調整された作品を見なければならないという皮肉な状況に陥っており、いまもなおこの色調のDVDが生産され続けている。

この「不自然な色調」については、後の複数の検証によりDVDマスター製作過程における色温度設定の錯誤とする説が有力となっており、機器環境があれば、これに基づいてある程度は色調補正が可能である。

ちなみに、本アニメはDVD版222万本、VHS版160万本以上の売上を記録している(オリコン調べ)。売上本数、裁判結果からも交換というのは現実的ではないが、色調を再調整したリマスター版の発売など、何らかの形での解決策が望まれる。なお、この本編映像はソニーPCLにて、スタジオジブリ撮影監督と技術者の協力のもとで作成されたものである。ブルーレイディスクで発売される際に修正版が発売されるかについては不明である。

キャッチコピー[]

  • トンネルのむこうは、不思議の町でした。(糸井重里)
  • お客様は神様です。(三波春夫の名言。TVCMや新聞広告などで使用された)
  • みんなの中にカオナシがいる。(宮崎駿

スタッフ[]

  • 原作・脚本・監督:宮崎駿
  • 作画監督:安藤雅司、高坂希太郎、賀川愛
  • 美術監督:武重洋二
  • 撮影監督:奥井敦
  • 音楽:久石譲
  • 制作:スタジオジブリ
  • 配給:東宝

主題歌[]

「いつも何度でも」作詞:覚和歌子/作曲:木村弓歌:木村弓

声の出演[]

  • 荻野千尋:柊瑠美
  • ハク:入野自由
  • 湯婆婆/銭婆:夏木マリ
  • 釜爺:菅原文太
  • カオナシ:中村彰男
  • リン:玉井夕海
  • 坊:神木隆之介
  • 荻野明夫:内藤剛志
  • 荻野悠子:沢口靖子
  • 父役:上條恒彦
  • 兄役:小野武彦
  • 青蛙:我修院達也
  • 番台蛙:大泉洋
  • 河の神:はやし・こば
  • 役不明:斎藤志郎、山本道子、塚本景子、中村彰男、山像かおり、山本郁子、鬼頭典子、安田顕、戸次重幸、佐古真弓、山田里奈、奥真紀子ほか

英語版[]

ピクサーのジョン・ラセターが製作総指揮をてがけ、4人の翻訳家が英語版台本を作成した。役名の判明しているキャストのみ記す。

  • 荻野千尋:デイヴィー・チェイス
  • ハク:ジェイソン・マースデン
  • 湯婆婆/銭婆:スザンヌ・プレシェット
  • 釜爺:デヴィッド・オグデン・スティアーズ
  • カオナシ/番台蛙:ボブ・バーゲン
  • リン:スーザン・イーガン
  • 坊:タラ・ストロング
  • 荻野明夫:マイケル・チクリス
  • 荻野悠子:ローレン・ホリー
  • 青蛙:ジョン・ラッツェンバーガー

興行と賞歴[]

興行収入304億円という、日本国内の映画興行成績における歴代トップの記録を打ち立て、2007年現在も『千と千尋の神隠し』(1位)・『ハウルの動く城』(2位・196億円)・『もののけ姫』(3位・192億円)と、トップの座を維持している。

ベルリン国際映画祭において、他の実写作品を押しのけ、アニメーションとしては史上初の最高賞である金熊賞を受賞。その他アカデミー賞をはじめ日本国内外の多くの賞の栄冠に輝いた。2003年1月24日には日本テレビ系でテレビ初放送され、46.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という過去にテレビ放送された劇場映画の最高視聴率を記録した(映画の歴代視聴率1位でもある)。主題歌「いつも何度でも」のシングルCDは60万枚を売り上げ、サントラ盤も50万枚を売り上げた。

尚、アメリカではアカデミー賞を受賞し大規模な広告キャンペーンが行われたのものの、興行収入1,000万ドル(『もののけ姫』の約4.2倍、同時期のディズニーアニメの30分の1以下)といういまひとつの結果となった。これはキリスト教の文化的背景に生まれ育った観客には、「八百万の神々」という概念が理解しにくいためと思われる。また、明瞭に一貫したストーリーを持たず、様々な出来事がいくつも起きて大団円を迎えるという展開が分かり難かったとも考えられる。ちなみに、日本以外の国での題名は、

  • 『Chihiros Reise ins Zauberland』(ドイツ語)直訳:「千尋の魔法の国の旅」
  • 『Spirited Away』(英語)直訳:「精霊による消失」八百万の神々を「Spirit=精霊」とし隠れるを「Away=なくなる、消失」として「神隠し」を表す。
  • 『El viaje de Chihiro』(スペイン語)直訳:「千尋の旅」
  • 『Le Voyage de Chihiro』(フランス語)直訳:「千尋の旅」
  • 『La città incantata』(イタリア語)直訳:「不思議の町」

と各国とも日本独特の物である神隠しという世界観・用語を伝えることに苦労し、あるいはタイトルで言及しないという方法をとっている。

日本での受賞[]

  • 第5回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞、特別賞
  • 第6回アニメーション神戸作品賞・劇場部門
  • 第19回ゴールデングロス賞・最優秀金賞、ゴールデングロス特別賞、マネーメイキング監督賞、
  • 全国興業環境衛生同業組合連合会特別大賞
  • 報知映画賞・監督賞
  • 日刊スポーツ映画大賞・作品賞
  • 第56回毎日映画コンクール・日本映画大賞、アニメーション映画賞、日本映画ファン賞、監督賞、音楽賞
  • ブルーリボン賞・作品賞
  • キネマ旬報・日本映画読者選出監督賞、読者選出日本映画ベストテン1位
  • エランドール賞・作品賞、プロデューサー賞
  • 新世紀東京国際アニメフェア21・グランプリ
  • ゴールデン・アロー賞・特別賞
  • 日本アカデミー賞・最優秀作品賞、会長功労賞、協会特別賞(主題歌)
  • 映画鑑賞団体全国連絡会議・作品賞、監督賞
  • 2001年日本インターネット映画大賞日本映画作品賞
  • 第二回日本オタク大賞・赤熊賞

日本以外での受賞[]

  • 第52回ベルリン国際映画祭金熊賞受賞
  • アニー賞(国際アニメ映画協会主催) 4部門(長編アニメ映画、監督、脚本、音楽)
  • 第75回アカデミー長編アニメ賞受賞
  • ゴールデンサテライト賞・最優秀アニメ映画賞
  • 放送映画批評家協会・最優秀アニメ映画賞
  • オンライン映画批評家協会・最優秀アニメ映画賞
  • ニューヨーク映画批評家協会・最優秀アニメ賞
  • ボストン映画批評家協会・特別賞
  • ロサンゼルス映画批評家協会・最優秀アニメ賞
  • サンフランシスコ映画祭・ベスト物語部門・観客賞
  • ナショナル・ボード・オブ・レビュー・アニメ部門賞
  • 香港映画祭・最優秀アジア映画賞
  • 第29回サターン賞ベストアニメ映画賞

補足[]

テンプレート:出典の明記テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 宮崎監督はこの作品の制作に取り掛かる前、柏葉幸子著「霧のむこうのふしぎな町」をアニメ化しようと考えていたがこれが叶わず、「千と千尋の神隠し」という形で作品化した。しかし「霧のむこうのふしぎな町」の影響を受けていることを劇場用パンフレットで明らかにしている。
  • 湯婆婆の手渡した契約書に千尋がサインしたとき、契約書の書面には「荻野千尋」の「荻」という漢字を意図的に間違えて記入している。(荻という字の草冠の下にある「火」が「犬」となっている。当然ながら、そのような漢字は存在しない。)
  • 監督によるとこの映画には日本の性社会への問題提起も含んでいると言う。湯女とは温泉街などにおいての売春女のことを指す言葉である。作中湯所に神様がやってくるが、その神様への性の奉仕は神道に置いてなんら罪悪感を持つ必要の無い健全な行為であり、むしろ素晴らしいことである、と監督は現在のヴィクトリア朝的性倫理に対しての発言をしている。
  • 2007年2月2日の金曜ロードショーでの放送は、地上デジタル放送では額縁無しのHD(ハイビジョン)放送となった。なお、ハイビジョンマスターではなくアップコンバート映像のようである。[1]
  • 「神隠し」とは、子供が行方不明になったり、茫然自失の状態で発見されたりした場合に、それを天狗や迷わし神・隠し神などに隠されたと考えたもの。簡単に言うと、「迷子」。

関連項目[]

  • 宮崎駿
  • 千と千尋の神隠し サウンドトラック
  • 油屋
  • 江戸東京たてもの園
  • 劇場用アニメ映画
  • 映画作品一覧
  • 興行成績
  • 2001年の映画
  • アカデミー賞
  • ベルリン国際映画祭
  • 目黒雅叙園
  • 梅ヶ枝湯

脚注[]

  1. スタジオジブリ-最新情報「千と千尋の神隠し」が金曜ロードショーで放映されます。

外部リンク[]

公式[]

  • スタジオ・ジブリ公式HP
  • ウォルト ディズニー スタジオ ホーム エンターテイメント公式HP
    • DVD公式HP

テンプレート:先代次代テンプレート:先代次代

テンプレート:スタジオジブリ

・話・編・歴
宮崎駿
監督作品
テレビアニメーション
ルパン三世 第1期(各話、1971年)テンプレート:!wrap未来少年コナン(1978年)テンプレート:!wrap死の翼アルバトロス(1980年)テンプレート:!wrapさらば愛しきルパンよ(1980年)テンプレート:!wrap名探偵ホームズ(各話、1984年)
長編アニメーション映画
ルパン三世 カリオストロの城(1979年)テンプレート:!wrap風の谷のナウシカ(1984年)テンプレート:!wrap天空の城ラピュタ(1986年)テンプレート:!wrapとなりのトトロ(1988年)テンプレート:!wrap魔女の宅急便(1989年)テンプレート:!wrap紅の豚(1992年)テンプレート:!wrapもののけ姫(1997年)テンプレート:!wrap千と千尋の神隠し(2001年)テンプレート:!wrapハウルの動く城(2004年)テンプレート:!wrap崖の上のポニョ(2008年)
短編アニメーション
On Your Mark(1995年)テンプレート:!wrapフィルムぐるぐる(2001年)テンプレート:!wrapくじらとり(2001年)テンプレート:!wrapコロの大さんぽ(2002年)テンプレート:!wrapめいとこねこバス(2002年)テンプレート:!wrap空想の空飛ぶ機械達(2002年)テンプレート:!wrap水グモもんもん(2006年)テンプレート:!wrap星をかった日(2006年)テンプレート:!wrapやどさがし(2006年)テンプレート:!wrapパン種とタマゴ姫(2010年)
主要参加作品
長編アニメーション映画
太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年)テンプレート:!wrap長靴をはいた猫(1969年)テンプレート:!wrap空飛ぶゆうれい船(1969年)テンプレート:!wrapどうぶつ宝島(1971年)テンプレート:!wrapパンダコパンダ(1972年)テンプレート:!wrapパンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973年)テンプレート:!wrap耳をすませば(1995年)テンプレート:!wrap借りぐらしのアリエッティ(2010年)
テレビアニメーション
アルプスの少女ハイジ(1974年)テンプレート:!wrap母をたずねて三千里(1976年)テンプレート:!wrap赤毛のアン(1979年)
アニメーション以外の作品
漫画
砂漠の民(1969年-1970年)テンプレート:!wrap風の谷のナウシカ(1982年-1995年)テンプレート:!wrap宮崎駿の雑想ノート(1984年-)
その他
シュナの旅(1983年)

ar:المخطوفة (فيلم 2001)ca:El viatge de Chihirocs:Cesta do fantazieda:Chihiro og heksenede:Chihiros Reise ins Zauberlandeo:La vojaĝo de Ĉihiro (filmo)es:El viaje de Chihiroeu:Chihiroren Bidaiafa:شهر ارواحfi:Henkien kätkemäfr:Le Voyage de Chihirohe:המסע המופלאhr:Avanture male Chihirohu:Chihiro Szellemországbanid:Spirited Awayis:Spirited Awayit:La città incantatako:센과 치히로의 행방불명lt:Stebuklingi Šihiros nuotykiai Dvasių pasaulyjelv:Gariem Līdzinl:Spirited Awaynn:Sen to Chihiro no kamikakushino:Chihiro og heksenepl:Spirited Away: W krainie bogówpt:Sen to Chihiro no Kamikakushiru:Унесённые призракамиsv:Spirited Awayth:Spirited Awaytr:Ruhların Kaçışıvi:Cuộc phiêu lưu của Chihiro vào thế giới linh hồn

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は千と千尋の神隠しにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...