左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:統合文字テンプレート:Infobox 漫画家テンプレート:漫画
手塚 治虫(てづか おさむ。初期のみおさむしと読ませた。本名:手塚 治、1928年〈昭和3年〉11月3日 - 1989年〈平成元年〉2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、医師。大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に生まれ、兵庫県宝塚市育ち。医学博士の学位を持つ。戒名は伯藝院殿覚圓蟲聖大居士。血液型はA型[1]。日本のアニメの先駆者。漫画の神様とも呼ばれている。
日本における本格的ストーリー漫画、そして今日における二次元産業の開祖と言われる。しばしば舞台劇的だった漫画を映画的に変革したとも評されるが、日本でも第二次世界大戦前から赤本漫画の世界で、映画的にコマ割りされた漫画は存在していることが指摘されており、すべてを手塚が発案したわけではない。戦時中の1938年に内務省から「児童読物ニ関スル指示要項」が出され、10年近く表現規制がなされていたため、戦後の少年たちにとって手塚治虫の『新宝島』の登場は衝撃的だったのである。そして、この衝撃は藤子不二雄らトキワ荘グループに共有され、彼らが語り、また自伝に記したりすることで、1970年代から漫画ファンの間に流布され、神話化していったという[2]。
医学生時代から、漫画家として活動を始めた。漫画家という職業の社会的な評価が大変低かったこともあり、漫画家と医師との二足の草鞋を履くことも考えたが、母の「好きなことをやりなさい」という言葉で専業漫画家の道を選んだエピソードはよく知られている。この他に、担当教官に医者よりも漫画家に向いていると言われた、血を見るのは苦手だった、などといった話も伝わっている。
1947年に発表した『新宝島』は、漫画に映画的(スペクタクル)な表現を導入した先鋭な作品であり、藤子不二雄、石森章太郎(後に石ノ森章太郎と改名)ら後進に極めて大きな影響を与え、現代日本における漫画・アニメの基礎が築かれる過程で大きな役割を果たした。
中央での大手出版社の月刊少年誌に掲載される漫画は当時は4ページから6ページ程度だったのに対して、関西の赤本漫画界を出発点にした手塚は100ページ以上のストーリー漫画を描き下ろしてヒットを飛ばした。その後、2年間で12本の赤本漫画を描き下ろした中央の漫画界に進出する。手塚は、複雑な内面を持ったキャラクターによる、悲劇もありうるドラマチックなストーリーを作品に導入し、ただ面白おかしいだけの漫画ではない、戦後の現代的な漫画の原点を築き上げた人物である[3]。現在でも、生前の功績から第一人者として「マンガの神様」の異名で崇められている(詳細は後述)。
1954年には専門誌『漫画研究』にアシスタントの求人広告を出し、プロダクション形式を採って大量のアシスタントを雇って作業を分担させ、ひと月に100ページを超える執筆を可能にした。手塚以前にアシスタントを使った漫画家は皆無ではないが、このような大々的なプロダクション形式をとったのは、寺田ヒロオや藤子・F・不二雄(藤本弘)によれば、日本では手塚が最初である。この手法が用いられたことにより、週刊少年サンデーのような週刊漫画雑誌の刊行が可能になった。この週刊連載化は、多くの漫画家にとって過酷な生活を強いられる原因ともなっており、下記に挙げる「アニメの功罪」と合わせて、手塚への批判の一つになっている。
アニメ制作プロダクションを立ち上げ、日本初のテレビ放送用の連続アニメーション番組『鉄腕 アトム』を制作した。手塚の手法やビジネスモデルは、後の日本製アニメの制作に(良くも悪くも)大きな影響を与えた。
それまで政治風刺などの一コマ物が多かった日本漫画界に新地平を切り開き、「マンガの神様」と呼ばれる(一方、手塚本人はウォルト・ディズニーをマンガの神様と呼んでいた様だ)。
治虫(おさむし)というペンネームは昆虫のオサムシからとったものだが、「〜氏」等を付けると「オサムシシ」になってしまうため、読み方を本名の「オサム」に変更したという。デビュー作『マアチャンの日記帳』の紹介では、手塚が編集者にペンネームの読み方を伝えていなかったため、「はるむし」という振り仮名が付けられたこともある。
手塚治虫記念館
手塚の曽祖父にあたる手塚良仙は適塾に学んだ蘭方医であり、1857年に東京に種痘館(現在の東京大学医学部の前身)を設立したグループの一人でもある。その生涯は『陽だまりの樹』でフィクションを交えつつ描かれ、適塾の頃は福澤諭吉『福翁自伝』に記録が残る。幕府歩兵隊附軍医から、明治陸軍の軍医に任官する。明治10年、西南戦争に出征。長崎陸軍病院に勤務中、赤痢に感染し戦病死した。死亡時の階級は軍医(のちの一等軍医、大尉相当官)であった。
更には、祖父にあたる手塚太郎は司法官であり、1886年に創立された関西法律学校(現関西大学)の創立者の一人である。大阪地方裁判所検事正から名古屋控訴院検事長、長崎控訴院長などを歴任している。
生前、プロフィールにおいて1926年(大正15年)生まれ、大阪大学医学部卒と称していた。その理由については、下記に挙げる、複数の説がある。
手塚の葬式場で享年を見るまで、実年齢を知らなかった親友すら大勢いた。訃報記事の生年は誤記ではないかと思ったファンも大勢いた。
デビュー時の『少国民新聞』の紹介では「大阪帝国大学医学専門部」「十九歳」と明示があり、年齢が2つずれているのは中央での月刊誌デビュー前の頃からだということが分かっている。この紹介文は、『少国民新聞』編集部の文責で掲載された(ただし、正月早々に掲載されたこの紹介文の文面では「十九歳になったばかりで」とあり、当時一般的に用いられていた数え年による表記とも考えられる。その場合、1928年11月生まれの手塚は1946年の正月で19歳となり、正しい年齢表記であったことになる。もしそうだとすると、一般に使われる年齢表記が数え年から満年齢に切り替わったことを利用して、年齢を偽った可能性もある)。
ちなみにプロフィールにおいて、血液型に諸説があると言われているが、「戦前に検査した時ににB型と言われて、そう信じていたが、昭和60年に入院して再検査したところA型と判明した」と手塚自身は述べている。[6]
1945年、空襲で焼け野原となった街の焼け残った映画館(大阪松竹座)で、『桃太郎 海の神兵』を観た時に、「アニメーションをやってみたい」と初めて思ったという。但し、それ以前から映画には親しむ環境にあった。宝塚の生家には写真好きの父親が購入した家庭用映写機もあり、戦争が激化するまでは、父の買ってきた映画やディズニーのミッキーマウスの漫画映画を見ることができた。小学校高学年の頃には映画撮影機を用いて、自分でアニメーションの撮影を試みた事もある。連続するように1枚ずつ作画した画用紙を縁側から撮影したが、自然光で光量が安定しないうえに動画には紙が足りなくなり限界を実感したという。
戦前から日本では『フィリックス』『ベティ・ブープ』などの多くのアメリカ製アニメが映画館などで上演されていた。しかし、太平洋戦争によってアメリカに返却できなくなったものが神戸港に集積し、これを個人的なツテによって手塚が入手していたと言われている。テンプレート:出典の明記
1947年(昭和22年)8月、上京した際、世田谷区三軒茶屋にあった動画プロダクション「芦田プロ」(芦田漫画研究所)の求人を見て応募するが、このプロダクションの芦田巌社長ににべもなく断られた。
1961年(昭和36年)春、なおも諦め切れない手塚は、うしおそうじを頼り、「本格的にアニメーションをやる決心をした」として、うしおとともに再度芦田社長の元を訪ねる。しかし芦田は今回も、30分に渡る手塚の懇願も空しく「あんたのように漫画でやっていけている人には割が合わない仕事だから、この世界には来ない方がいい」との受け答えで取り合わず、断念に至った。
手塚自身は非常に映画が好きで、年に365本を見たこともあるという。特にディズニー作品については「『バンビ』80回、『白雪姫』も50回は見た」と言うほどフル・アニメーションに心酔していた。また、手塚は漫画生活の最初期(旧制小学校2年生ごろ)において、ミッキーマウスの模写もおこなっており、ディズニー作品は後の手塚のアニメ作品や漫画作品に大きな影響を与えた。さらに手塚の『三つ目がとおる』の主人公写楽保介の造形についてみずからワーナー・ブラザーズのアニメーション『ルーニー・テューンズ』に登場するエルマー・ファッドの写しであると漫画全集のあとがきで述べており、ディズニー以外のアメリカのアニメーション番組もよく見ていたことが伺える。
手塚作品『ぼくのそんごくう』が『西遊記』として東映動画(現、東映アニメーション)でアニメーション映画化された際に、手塚もスタッフの一員に加わった。しかし、東映動画のスタッフとの間で意見の違いがあり、手塚自身が思い描いたものとは異なる作品となった(下記の大塚康生や宮崎駿のコメントも参照)。手塚は1961年、自力でアニメーション専門の「手塚動画 プロダクション」(後の虫プロダクション)を設立。日本初の30分シリーズテレビアニメーション番組の『鉄腕アトム』の制作を指揮 した。極めて低い単価でアニメーション制作を請け負い、製作資金の足りない分をグッズ販売の版権料や海外輸出で補うという手法は手塚が編み出したものである。グッズ販売で収益を得るという手法は、ディズニーに倣った(アトム以前は、漫画キャラクターのグッズの生産時に原作者にお金を支払うという概念は日本には無かった)。
更にアニメ制作費の不足分を、グッズ販売等だけではなく、漫画家としての収入を注ぎ込むことにより補おうとしていたという説も存在する。
この他、制作費を低く抑える方法として「バンクシステム」と呼ばれる、撮影フィルムの使い回しや静止画の多用も、この時に始めた。作品として絵は当然粗くなるが、これは魅力的なストーリー展開で補おうとした。手塚は「バンクシステムには批判もあるが、日本でもアニメのテレビ放映が可能だと知らしめるための挑戦、実験だった」と自己弁護したことがある。これらの手法はその後の日本製アニメの規範となった。
ただし、手塚本人は製作料を安く請けたのは「失敗」だったと後述している。現在に至るも日本のアニメ産業の現場が経済的に潤わないのは、始祖である手塚の罪だとして非難する声は多い(手塚の提示した安すぎる制作費が慣例として残ってしまったテンプレート:要出典)。
また製作料を安く請けたのは他者の参入を困難にしてテレビアニメ製作を独占したかったからではないかとの説もある。虫プロダクションの元営業部次長・須藤将三は「(一本につき)五十万で売って。それ以上高くしないでください。それなら他でつくれないでしょ。」[7]と言われたそうである。
なお、実際の『アトム』の制作費については上記の須藤や、彼を含めた関係者への聞き取りと文献の再調査を行った津堅信之は「当初は1本155万円が代理店より支払われていた」としている。津堅によると、その後も制作料は少しずつ引き上げられており、「虫プロは確実に経営努力を実施して、かつ結果を得ている。「『アトム』を五十五万円で作ったから、その後のアニメ制作環境が悪くなった」という評価がいまだにあるとすれば、短絡的であると言わざるを得ない。」と指摘している[8]。
アニメーターの大塚康生は、手塚が一方で理想のアニメに憧れながら、それを成し遂げることが出来なかったのは、商業主義のためではなく、手塚がアニメの技術について無知だったからだ、という意見を述べている。
「演技設計やアニメートに無関心では優れたアニメーションになる筈がなかったように思います。実際、手塚氏はフルアニメーションの基礎技術をディズニーなどの先達に学んだ形跡がなく、ろくにアニメーターの養成もせずに漫画的なリミテッドから出発している点も実に不思議です」[9]
「『あのくらい、ぼくでも出来る』といった手塚先生の過信が、真摯な生徒として一から学ぶには遅すぎたともいえましょう。」[10]
1971年に「虫プロ」社長を退任。1973年に「虫プロ」が倒産すると、その後は「手塚プロダクション」で実験的な超短編作品 やアニメ制作をおこなった。1978年から日本テレビで放映開始となった『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』では、目玉企画として手塚治虫アニメ長編『100万年地球の旅バンダーブック』を放映。その後も年1回の同番組における名物となり、手塚 の死(1989年)に至るまで続く人気コーナーとなった。
手塚のアニメ制作についての詳細は、虫プロダクション、手塚プロダクションの項目も参照のこと。
1960年代後半、レインボー事件、W3事件と、手塚のマンガやアニメの企画が、他者のものと類似しバッティングするようになる。手塚はこれを、誰かが企画を漏洩させていると猜疑し、虫プロから豊田有恒を追い出し、週刊少年マガジンに『宇宙少年ソラン』の連載中止を迫るなど、周囲に深刻なトラブルを起こすようになる。
スポ根漫画や劇画が人気だった時代は、手塚にとってはスランプの時期であった。手塚らしくない駄作を輩出し、虫プロ倒産の前後には「既に終わった作家」という見方もされていた。手塚がプライドを捨て自ら出版社に出向いて営業する場面もあった。手塚の特徴である丸っこい絵柄、練り込んだストーリー展開、ヒューマニズム色の濃い世界観など、いずれも時代遅れと見なされていた。後に名作といわれる『ブラック・ジャック』も、開始時にはヒットを予想する者はいなかったと言われ、「手塚先生の死に水を我々が取ってあげよう」という編集部側の意向もあった引退作品的な短期連載として開始されたものであるという[11]。
なお、生前の手塚は同業者へ強い対抗心を示していた。例えば、石ノ森章太郎の実験萬画ジュンは「あれは漫画ではない」とまで言っていた(後日、手塚が石ノ森に直接謝罪したらしい)。「パーティー会場で会った時に俺も言われた」と水島新司は手塚の没後に発言している。手塚が水島に言ったのは「君はいいね、(野球の)試合ばかり描いていればよくて」というものだった[12]。
妻は手塚悦子(えつこ)。1999年に夫、手塚治虫に関する本を執筆している。映像作家の手塚眞(本名は真)は長男・長子。プランニングプロデューサー・地球環境運動家の手塚るみ子は長女・中子。舞台女優の手塚千以子(ちいこ(『千夜一夜物語』から命名))は次女・末子。
仕事があまりにも忙しく家族揃って食事をすることはほとんど無かったらしい。家族ではないが、手塚の姪に、声優の松山薫がおり、手塚作品では、「手塚治虫の旧約聖書物語」の吹き替えをした。長男・眞の妻は漫画家の岡野玲子。
遺作となったネオ・ファウスト第2部第3話の下書き部分における最期の言葉に「誰なんだ!!」とあり、手塚が遺した最後の漫画である。おそらく主人公・坂根第一が発していたと考えられている。手塚の病床での最期の言葉は「仕事をする。仕事をさせてくれ」だったという。
2003年から約2年ほど手塚の作品だけを集めた雑誌「手塚治虫マガジン」がKKベストセラーズから刊行されたこともあるが、部数の関係上、無期限の休刊となった。後にこの手塚治虫マガジンプロジェクトは2007年になり、「自分が編集長」となって数ある手塚作品の中から自選した作品を収録できるという非常に珍しい試みを採って「手塚治虫O(オンデマンド)マガジン」として復活することとなる。
多彩な作品を残しているが、人間の負の側面と、それによってもたらされる悲劇を好んで描いた作家である。前半の作品に多く見られる「対立」(同種族どうし、人間と異星人、人間と機械など)というテーマは、手塚が学生時代、GI(アメリカ軍兵士)に英語で話しかけたがうまく通じず殴られた体験が元になっている(後に渡米した時に英語圏で英語を話せない人も多いと知り、先の体験からくる感情は雲散霧消した)。
漫画家の石坂啓(手塚の元アシスタント)はテレビ番組で「手塚先生は天才です。通常なら鉛筆などで下書きをした上にペン入れをするのに、手塚先生はいきなりペンで描き始めるんですから」と証言したことがある。
フリーハンド(手書き)でかなり正確な円を描けた。また、揺れるタクシーの中や飛行機の中でもかなり正確な直線を引けた。なお、逝去前年、林家木久蔵(現・木久扇)に「木久蔵さん、僕はね、丸が書けなくなった」と体調の不良を語っている 。丸を描くと目に見えて指先が震えていたのだという。その一方で「僕は人体が正確に描けないんですよ」と述べるなど、デッサン力についてコンプレックスを持っていた。
60年という生涯で非常に多数の作品を残しているが「頭の中には描きたいことがまだたくさんある。描いている時間がないだけで、アイデアはバーゲンセールをしても良い程ありますよ」と述べている。手塚が宝塚の実家で原稿を描き(ペン入れのみ)、航空便で送られてくる原稿に東京でアシスタントが彩色するという段取りになったことがある。インターネットはもちろんファックスも無い時代ゆえ、色の指定は非常に困難なはずだった手塚は電話で「この部分はこの色を一重の濃さで、次のこの部分はこの色を四重の濃さで……」など、事細かに言葉で指示した。ペン入れ原稿のコピーを取っているのではなく(家庭用コピー機など無い時代)、頭の中に記憶している絵柄を元に指示するしかなかったが、指示は的確だった。出来上がった作品が間違った色で塗られていると、後で手塚はそれをちゃんと指摘した[15]。その他にも、アシスタントに参考資料を調べさせるのに、「この棚にある、あの本の何ページ目あたりに記述があったから」などと指示をする等、超人的な記憶力があったという。
速読にも長けており、500ページ程度の本を20分前後で読破したという。[16]
生前の手塚が自ら、福井英一を「ライバル視していた」と認めていた。手塚が描けないスポーツ漫画(『イガグリくん』)をヒットさせたことが焦りを生んだのか、手塚は自らが連載していた『漫画教室』の中で「よくない例」として福井作品を模した絵を描き、これに福井が抗議して、馬場のぼるの仲介で謝罪したこともある(『漫画教室』の作中でも登場人物に詫びさせている)。その後、福井は過労で急逝するが、手塚はそのとき内心ほっとしたという感情に見舞われ、そのことに後でぞっとしたと書き記している[17]。
妖怪のジャンルが流行すれば、対抗し『どろろ』を発表した[18]。
水木は手塚をモデルとした短編『一番病』[19]を描いている。水木マンガによく登場するメガネの主人公、「自分が世界で一番で無ければ気がすまない棺桶職人」が他人を追い落とさんがために体を酷使し周りから心配されるが「一番病に取り付かれた者にとってそれは苦しみではなく、最大の楽しみなのである」という話。
また宝塚ファミリーランド(遊園地)にて、鬼太郎のアトラクションを開催していた事に対し、手塚は「私の故郷の宝塚で勝手なマネをするな」と“難癖”と取られても仕方がない発言を行ったそうである。「でもそんなこと言われてもね、私だって困ります」(水木談)[20]。
他方では、互いへの肯定的な表現もしばしば見られる。例えば、手塚の「火の鳥」のなかに、水木の代表的なキャラクターであるねずみ男が脈絡なく描かれているコマがあり、作品における自然物描写などに水木の影響を認める隠喩といわれることもある[21]。1984年のインタビューで手塚は、「(ヒューマニズムという表面上のオブラートを剥がすことができない商売人気質を自己卑下し、それと比べ)つげ(義春)君とか、それから水木(しげる)氏、滝田ゆう、このへんなんか、ほんとに本音だけで描いてるんで、羨ましくてしょうがない。まったく歯にものを着せないでしょ?まだ白土(三平)氏のほうが商売人ですよ」と、言っている[22]。
藤子不二雄Ⓐ(安孫子素雄)によると、手塚はトキワ荘時代に赤塚不二夫や石森章太郎らを食事に招待したが、藤子両人は声を掛けられなかったという。また、両人が コンビ解消した際に手塚は「これで同等に勝負出来る」とコメントしていた。
藤子・F・不二雄(藤本弘)も安孫子同様、生涯に渡って手塚を「最大の漫画の神様」と尊敬し続け、自伝や漫画の書き方の本で手塚を絶賛していた。手塚も「ドラえもんの人気にはかなわない」とコメントしたことがある。
藤子不二雄Ⓐによる自伝マンガまんが道では手塚は最大の師として登場しており黒澤明、ウォルト・ディズニーと並ぶ創作の神として扱われ、満賀(我孫子)が手塚の生原稿をプレゼントされると宇宙が見え、アシスタントをすることになったら緊張のあまりペン入れができず、手塚が言葉を発すると時折メガネが光り、背景には稲妻が走るなど、(まんが道という作品全体に言える事だが)過剰ともとれる表現がなされており、いかに藤子不二雄という作家に対して手塚という人間が大きかったかということが読み取れる。
初登場時にその精緻な画力・斬新な表現方法に衝撃を受け、自分のデッサン力の無さを自覚していた手塚は、大友を特集していた1988年の『ユリイカ』臨時増刊号誌上で、大友を絶賛して降参を宣言。しかし、後に大友克洋本人に会ったときには「自分でも描ける」と発言し、目の前で同じタッチの繊細な絵を描き上げた[23]。『陽だまりの樹』では大友克洋に 影響を与えたフランスの漫画家メビウスのタッチを取り入れている[24]。
以後、手塚はストーリー重視の、より重厚な作品の創作に意欲的に取り組むようになる。この時期、本人も自分の漫画は記号的であると宣言したという。幼い頃から手塚作品を読んで育った大友は手塚に高い敬意をはらっており、自身の著作『AKIRA』を手塚に捧げるとし、手塚の死後『メトロポリス』が映画化されたときには脚本で参加した。
1988年手塚治虫が亡くなった時、漫画では自分も影響を受けた、と全面的に肯定した上で、アニメーションに携わる人間の立場から、アニメーション作家としての手塚が日本のアニメーション史に果たした役割に批判を加えた。
「ストーリー漫画をはじめて、今日自分達が仕事をやる上での流れを作った人」とし、「アトムやロックの漫画が好きで影響を受けていた一人だったが、漫画家を目指していた頃はどうしても影響が抜けなかったことが悔しかった」「訃報を聞いて、天皇崩御の時より昭和の時代の終わりを感じた」「猛烈に活動力を持っている人だったから、人の3倍ぐらいやってきたと思う。六十歳で死んでも百八十歳分生きたんですよ。天寿をまっとうされたと思います」「手塚さんはどこかで僕にバトンを渡してくれた人だと思います。彼からしかもらえなかったバトンがいっぱいあったと思います」と賞賛した。一方で、日本のテレビアニメの始祖が手塚であったことの問題点(異常に低い予算で『鉄腕アトム』を制作したことなど)を「プロではなかった。金持ちのボンボンの道楽だった」。また東映動画(現、東映アニメーション)のアニメーション映画『西遊記』(手塚が制作に参加)での一エピソード[25]を例に挙げ「ドラマ展開に強引と言ってもよいほど悲劇を持ち込む傾向がある」と必然性が無いところにまで強引に悲劇を持ち込む一種の手練手管に堕した手法として否定した[26]。
手塚のアシスタントだった漫画家の石坂啓は、生前の手塚が宮崎に対して正式にコメントしなかったことについて「先生、悔しくて仕方なかったんでしょうね」とコメントしている[27]。但し、手塚本人は漫画情報誌『ぱふ』のインタビュー記事において、宮崎による『ルパン三世 カリオストロの城』(東京ムービー新社(現、トムス・エンタテインメント)、1979年)に関し、「僕は面白いと思った。うちのスタッフも皆、面白がって観ていた」と語ってい る。その後の宮崎作品、例えば『風の谷のナウシカ』(徳間書店・博報堂、 1984年)に関してのコメントは僅かしかなく、先の石坂のコメントに繋がるものと考えられる(詳細については、元アシスタント吉住純のブログを参照の事。―手塚治虫は「風の谷のナウシカ」を観たのか??/続・手塚治虫は「風の谷のナウシカ」を観たのか??)。
生前の手塚には「常にマンガのムーブメントの中心にいたい」という強い意志が指摘される。風貌や実績から温厚な人格者というイメージがあるが、石森章太郎(石ノ森章太郎)や大友克洋ら若い才能に対し、敵愾心を燃やす人間くさい一面があるということは余り知られていない。その他、いかにも漫画的・人間的なエピソードが紹介されることもある。
上記のように、担当の編集者からすれば目に余る行動もあったらしく、当時の担当編集者の中には手塚の人間性を厳しく糾弾する例も見られたようだ。しかし手塚は依頼された仕事をほぼ断らずに受けていた。また編集者たちも、新雑誌の創刊毎に「彼(手塚)が誌面にいないと売れない」という理由でいくつも連載を掛け持ちさせていたのである。
日本の現代漫画の基礎の確立に大きく貢献したと言える。また、作品自体が幅広いジャンルにわたり、一個人の人間から出現した芸術作品の量としては極めて大量かつ良質で、大衆的な人気も得ている。手塚は現在の日本社会における漫画産業やアニメーション産業の確立に深く関わっており、単なる作家ではなく戦後大衆文化の産業としての確立をも担った創作者として評価される。アニメーションは漫画に比べると創業者としての評価が主体で作品自体が完成の極みに至ったとは言い難い。
開高健は、1964年に『マンガの神様手塚治虫』という文を発表しているが、開高健の時にはその呼称はあまり普及しなかった。手塚をマンガの神様と呼ぶのは、手塚の作品『がちゃぼい一代記』(1970年)の登場人物、マンガの神様にちなむ。この作品は雑誌掲載後しばらく日の目をみなかったが、1977年に単行本『紙の砦』に収録された。同年12月、久里洋二、犬塚進らが相次いで手塚を神様扱いする言及を行い、その後、手塚を指す呼称として普及した。この作品中で、手塚は、「マンガの神様が自身に乗り移った」という表現をしている。密度の濃い作品を40年以上の期間に渡って大量に残している点で余人の追随を許さず、これが「神様」と呼ばれる所以と見る向きもある。
手塚はこの呼称を好まなかったが、自作中の登場人物の名でもあるため、マンガの神様だと呼ばれても積極的に否定はしなかった(代わりに、自分がマンガの神様なのではなく、マンガの神様が自分に乗り移ったのだ、という意味の弁解を何度もしている)。
初期の少年漫画『来るべき世界』『ジャングル大帝』から、後期の青年漫画『アドルフに告ぐ』や『陽だまりの樹』までの作品を見てみれば、出現する人間たちは思想や心情に非常に富んだ多数の人間が出現している。例えば『アドルフに告ぐ』では大日本帝国、ナチスドイツ、在日外国人、特高警察などの人間がそれぞれの社会背景を持ちつつ、個人としての感情や思想をもち、それらのキャラクターが自然な形で言葉を語り、激情し、ぶつかり合う姿が描かれている。現在でも大作と言われている漫画やアニメの大半は背景設定のみ複雑であり、登場する人間は実に単純でステレオタイプである。人間の思想や価値観や心情の種類は無限にあり、運命に翻弄されながらそれらが複雑に絡み合って生きていくことが描かれている。
没後、「マンガの神様」という呼称が一人歩きし、神格化されるようになった。作品もヒューマニズムの側面ばかり強調されるようになり、手塚に対する一面的な美化が行われた。実際には作品の中では非常に多くの思想や信条、感覚、心情を持つ人間が登場し、人間群像の繰り広げる悲劇を特に好んで描いた。確かに、『ブラック・ジャック』をはじめとして、ヒューマニズム的な要素が窺える作品も多いが、残酷で救いのない悲劇作品も多く描いている。これらの作品を通してファンからは「黒手塚」と評されることもある。一貫して伺えるのは人間や社会への絶望感や、正義に対する懐疑であり、その世界観には虚無的な要素(ニヒリズム)が強く窺える。手塚自身、自らがヒューマニストと呼ばれることを極端に嫌っていた。インタビューでは「自分は、そのへんのニヒリスト以上の絶望を持って仕事をしている……はっきりいえばヒューマニストの振りをしていれば儲かるからそうしているだけで、経済的な要請がなければやめる」と強い皮肉を込めて断言している[37]。
多作のため作品の出来ばえに少々ムラがあるが、密度の濃い作品を40年以上の期間に渡って大量に残している点で余人の追随を許さない。現代の漫画家の多くは、原案、ストーリー展開、作画作業など、多くの部分を自己が抱えるスタッフや雑誌編集者と共同で行っている。手塚の場合、作画などはプロダクション形式で行っていたが、アイデアやストーリーは殆ど自分一人で練り上げていたらしい。手塚の作品ほどのストーリー性の濃い漫画を、月産100ページ超も生み出す漫画家は現在殆どいないと言われる。実際に多くの漫画家はアイデアを出すことに多くの時間を費やし、ネームを作るのに精神的な重圧を感じるほど苦しむ。しかし、手塚はある中堅漫画家との会話で「ネームを描くのに苦労して…」と言われると「え? なんで?」と返したというエピソードがあるほど発想に満ち溢れた人間だった。しかし、手塚治虫といえども編集者から度々ネームの修正依頼が掛かり、苦心もしていたようだ。
手塚のアニメ制作に関わった脚本家によれば手塚から提供されるアイデアは「5本あればそのうち3本は全く使い物にならないようなもの」と評している。逆に言えば残りはどうにか使用できるものであり、圧倒的な量による作品密度を生み出していたといえる。
また現在では当たり前であるファクシミリなどの伝達機器が無い時代に電話による口頭でアシスタントに指示を出して作品を完成させたなど、こういった能力なども多作であることに影響していると思われる。
現時点では勲三等瑞宝章叙勲に留まっている。亡くなった後に、麻生太郎から国民栄誉賞の推薦があったが、「漫画家授与の前例がない」などの理由で授与は見送られてしまった(冨樫義博も『幽☆遊☆白書』単行本の袖で「そんな事をしたら“辞退させてくれ”と彼が化けて出るだろう」と述べている)。後に漫画家としての国民栄誉賞受賞は1992年に「サザエさん」で知られる長谷川町子への授与によって前例ができることとなる。
上記事項により、日本共産党シンパだったと言われることもある。
反権力的色彩や平和主義が濃厚ではあるものの、首尾一貫した政治的信条は持っていなかったと考えてよい。赤旗の連載と同時に、保守の『サンケイ新聞』(現在の産経新聞)でも連載を持っていた(『青いトリトン』、ほかに『オズマ隊長』『ハトよ天まで』『鉄腕アトム(アトム今昔物語)』など)ことや、創価学会系の潮出版社とも関係が深かった(『ブッダ』『月世界の人間』『ハヌマン の冒険』『ルードウィヒ・B』など)ことから、「一億人の手塚治虫」を手がけた編集者の竹熊健太郎は自身のブログで、「ある意味、何でもあり」「(その程度の)政治意識だったということだと思います」と語っている。竹熊はまた、手塚には「体制」の側ではない「ノンポリ」的意識が強かったのではないかとも指摘している。同日に行われた異なる大会の発言からもその事が読み取れる。
上記のように矛盾した発言をしていたことも知られている。
手塚自身は「医業が本業でマンガは副業」と述べているが、これは手塚特有の冗談で、通常は漫画が本業と考えられている(この文章が、『ぼくはマンガ家』という文の中で発表されたという事実そのものが、その内容が冗談であることを示している)。ただし、知人の漫画家やアシスタント、手塚番記者らが手塚の診断を受けたことがあるという言及は幾つか残っている。
太平洋戦争末期、海軍飛行予科練習生に志願するが、身体検査(視力)で不合格になった。この試験に不合格になった者は、健民修練所という全寮制の訓練所に入所し軍事教練を受けることになっていた。手塚も入所したが、栄養失調のまましごきに近い教練を受けたため水虫が悪化し、もう数日で両腕切断というところまで悪化した。建前としては、このとき診察した大阪帝国大学付属病院の医者に感動し医師を目指した、ということになっている。ただし本人は、医学校に行けば卒業までは徴兵される心配がなく、卒業後も軍医ならば最前線に配置される可能性が低いことが医学校に進んだ理由であることを認めている。
戦後に設立された奈良県立医科大学に電子顕微鏡が導入されたが、当時の日本には顕微鏡写真を撮影できる装置も技術も無かった。そこで、手描きでスケッチをしなければならなくなったが、医学論文に添付するようなスケッチは単に絵が上手いだけでは不適で、医学的な知識を持った者が描かなければ役に立たなかった。困った奈良県立医科大学の研究者は、医学校時代の同窓生である手塚にスケッチを頼んだ。このため、手塚は電子顕微鏡を自由に使え、なおかつスケッチもできる日本で唯一の研究者となった。
頼まれたスケッチ以外にも電子顕微鏡で多くのスケッチを行い、これを論文に纏め、同大学はお礼の意味を込めて医学博士号を贈った。学位取得論文名は、「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」(タニシの異形精子細胞の研究)。『奈良医学雑誌』第11巻第5号、1960年10月1日、pp.719-735.に所収。これらのスケッチは現在も奈良県立医科大学解剖学教室に保管されている。なお、同大学の図書館には、手塚が後に贈ったブラック・ジャックの絵が展示されている。
テレビなどで漫画の害悪を糾弾(いわゆる悪書追放運動)するような教育番組が多く放映されていた当時、出たがりの手塚は、糾弾の矛先となるのを承知の上で漫画擁護のため、そのような番組に率先して出演し教育学者やPTAなどから直接批判を浴びていた。しかし、手塚の博士号取得後、司会のアナウンサーが「医学博士の手塚さん」と紹介するようになると、「漫画を読むと頭が悪くなる」と主張していた保護者代表らはその持論が破綻することとなり、その後そのような主張を展開する者は徐々に減ることとなった。ただし手塚は、批判をかわすために博士号を取得したのではないとしている。
手塚が実際に患者を診たことはほとんど無い。医師としての専門は外科であり、その当該分野の専門知識が『ブラック・ジャック』等の自身の作品にも活かされている。しかし後に医学博士を取得した際の研究テーマは前述の通り外科分野ではなく基礎生物学領域のものであった(一般に、よく混同されがちなことであるが、医学博士号は医師でなくとも取得可能であるため、医師としての専門分野が医学博士としての学位取得研究分野と重なるとは限らない)。このことは幼少時からの昆虫少年であった履歴をしのばせる。手塚のの漫画家としてのキャリア自体、少年時代に同じ昆虫少年たちを集めて創立した昆虫同好誌への漫画作品の連載から始まっており、精巧な昆虫細密画集とも言える手書きの私的な昆虫図鑑を描いたりもしている。こうした生命を愛す長いキャリアを背景にした豊かな動植物に対する知識も作品に活かされている。
テンプレート:See
テンプレート:See
テンプレート:脚注ヘルプ
テンプレート:ウィキポータルリンクテンプレート:Commons
ar:تيزوكا أوساموca:Osamu Tezukada:Osamu Tezukade:Osamu Tezukaeo:Tezuka Osamues:Osamu Tezukafi:Osamu Tezukafr:Osamu Tezukaid:Osamu Tezukait:Osamu Tezukako:데즈카 오사무la:Tesuca Osamusms:Osamu Tezukanl:Osamu Tezukano:Osamu Tezukapt:Osamu Tezukaru:Тэдзука, Осамуsk:Osamu Tezukasv:Osamu Tezukatr:Osamu Tezukauk:Тедзука Осамуvi:Tezuka Osamu
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は手塚治虫にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...