左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
美智子皇后陛下が先代皇后から受け継いでおられるご公務の一つである養蚕を、東宮夫人の雅子が引き継ぐべくやっていると、マスコミが喧伝している行為。
はりきって態々「複数回」と強調している割には具体性が乏しく、そして実際に引継ぎに入ろうとする動きはさっぱり見られないところから、女性誌お約束の「決意」のようなものと受け止められている。
参照:【マコオタ画像集(美智子様関係)01】
『週刊文春』2011年2月24日号<深層リポート ウィリアム王子結婚式で再燃する「平成皇室のタブー」 雅子さまが「皇后」になる日>即位の礼で御帳台に昇られる日から始まるご公務と宮中祭祀の日々。美智子皇后の“思い”は引き継がれるのか
p.141より引用
ご公務には、美智子皇后が単独で、先代から受け継いで行っているものもある。代表的なものは、日本赤十字社名誉総裁や、明治時代の昭憲皇太后から続く「ご養蚕」だ。
「愛知万博では赤十字の活動を知ってもらうためのパビリオンを作りましたが、そもそもの発想は皇后さまだったと記憶しています」
そう話すのはさる日赤関係者だ。
「皇后陛下は、女性として初めてアンリ・デュナン(日本赤十字社を創設)記章を贈られた故・橋本祐子さんのお話をことあるごとになさり、人の考えに流されず、自身の考えを貫かれた姿勢に感銘を受けたとお話になっています。橋本さんの墓誌には、『できるかできないかではなく、したいかしたくないかである』と刻まれています」
一方、ご養蚕は明治時代の国是だった「殖産興業」ご奨励のために始められた伝統ある公務だ。春から初夏にかけて、掃立(はきたて)・給桑(きゅうそう)・上簇(じょうぞく)・繭掻(まゆかき)など、蚕の成長に合わせた行事がある。
「代々の皇后は年に数回だけのご出席だったのですが、美智子皇后はとてもご熱心で、年に二十回以上もご養蚕のために時間を割いておられます」(京都産業大学教授・所功氏)
実は、一切報道されていないが雅子さまは以前から高い関心を持たれ、すでに複数回、ご養蚕を受け継ぐ準備をされているという。
皇后となれば、年に何回か行われる皇族・旧皇族の集まりである菊栄親睦会やご結婚式やお葬式など、女性皇族のトップとしてプライベートな面でも取りまとめが期待される。
宮中祭祀や皇族のあり方など、皇室には文書ではなく人から人へつたえられる事が多い。美智子皇后の場合には、昭和天皇皇后の名代を務められる機会が多かったために、皇后の代わりにご出席になることが多く、早めに学ばれていた。
「昭和天皇のもとに、皇太子同妃時代の両陛下が原則として毎週一回、吹上御所に参内されていましたが、今のところ皇太子同妃が直接両陛下にお会いする機会が少なくなっていますのは心配です」(前出・中島氏)
皇后となる日、雅子さまがご健康であられることを祈りたい。
問2 敬宮愛子さまを新しく家族に迎えられたお気持ちや,皇后さまから見て皇太子ご夫妻を始め天皇ご一家に変化はあったかどうかお聞かせ下さい。ご夫妻に養育と公務についてアドバイスされることもあるのでしょうか。眞子さま,佳子さまも含めて3人となったお孫さんの今後のご成育へのお考えはどうでしょうか。
皇后陛下
敬宮の誕生は,東宮,東宮妃はもとより,家族の皆にとり,大きな喜びであり,その誕生を多くの方々が祝って下さったことで,喜びはさらに大きなものとなりました。
一家の中での変化は,やはり東宮御所がにぎやかになったことでしょうか。また,数年前から,時々「妹が欲しい」といっていた秋篠宮家の次女の佳子が,敬宮と一緒になりますと,今まで姉の眞子が自分にしてくれていたのと同じように,優しく敬宮の相手をしている様子も可愛く思います。
東宮,東宮妃ともに,敬宮を一生懸命に愛情深く育てており,私は安心して2人にまかせています。会うごとに,敬宮の成長の著しさに驚かされ,頼もしく,うれしいことに思います。
秋篠宮,秋篠宮妃も,二人の内親王を大切に育ててきました。眞子も佳子も,小さい時からよく両親につれられて御所に来ており,一昨年ごろからは,両親が留守の時には,二人だけで来ることもできるようになりました。生物学御研究所のお庭に,陛下が水稲のための御田の他,五畝いつうね程の小さな畠をお持ちで,毎年そちらで陸稲と粟をお作りになるのですが,眞子が五つ,佳子は三つの頃から,種まきや刈り入れの時には,ほぼ毎年のように来て,陛下のお手伝いをしています。このようなとき,鋏や鎌などの道具の使い方や,使う時の力の入れ加減,抜き加減などを教えることが,私にはとても楽しいことに感じられます。養蚕のときに,回転まぶしの枠から,繭をはずす繭掻きの作業なども,二人していつまでも飽きずにしており,仕事の中には遊びの要素もあるのかもしれません。敬宮が大きくなり,3人して遊んだり,小さな手伝い事などができるようになると,また,楽しみがふえることと思います。
東宮,東宮妃の公務についてお尋ねがありましたが,二人してこれまでもよく相談し合い,東宮職の人たちともはかって運んできたことと思います。陛下も私も,若い日を若い日として生き,今,高齢となりました。私どもの2度と戻れぬ若い日々を,今,二人が生きているのだと思うと,胸が熱くなる思いがいたします。二人して力を合わせ,自分たちの良い時代を築いていってくれることを信じ,見守っております。
美智子さま喜寿特別展で公開 全文掲載 「ばあば」が眞子さまに送った「お蚕さん」の手紙
・皇居の森の高台に、紅葉山御養蚕所と蚕のえさとなる桑園がある
・毎年春から初夏の2カ月間、美智子様は何度もここに出向き蚕を育てている
・日本書紀に、5世紀雄略天皇が皇后に養蚕を勧めたという記述がある
・途絶えていた皇室の養蚕を復活させたのは昭憲皇太后
・以来、皇后による「ご親蚕」として受け継がれ、1990年からは美智子様が養蚕を行っている
・美智子様の育てている純日本産の蚕「小石丸」
生産性が低く一般では生産されなくなっていたが、美智子様が惜しんで育てている
・小石丸の絹は、愛子様の「着袴の儀」で愛子様の着物に使われた
・掲載の手紙は、美智子様が初等科三年生時の眞子様にあてたもの
・「お年寄りの世代の行っていた手仕事について調べよう」という宿題を出された眞子さまの質問に答える形になっている
・美智子様は他の孫たちにも愛情をそそがれている
・天皇陛下は、2010年まで、葉山御用邸に滞在すると悠仁殿下を和船に乗せていた
・その時の悠仁殿下について08年の誕生日文書で触れ、同じ文書で愛子様についても触れている
本誌:永井貴子。2ページ。
美智子様のお手紙全文は、ぜひ本誌をご覧ください
「よく一緒に紅葉山の養蚕所にいきましたね」 「今年もできましたらお母様と佳子ちゃんとおてつだいにいらして下さい」
といった文章からも、秋篠宮ご一家との親密なご交流がうかがえます。
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120313-00000303-sasahi-soci
美智子さま 眞子さまにあてた「宿題」の手紙を公開
週刊朝日 3月13日(火)19時12分配信
3月3日から皇后美智子さまの喜寿を記念し、皇居東御苑の三の丸尚蔵館で特別展「紅葉山御養蚕所と正倉院裂(ぎれ)復元のその後」が開催されている。今回の展示では美智子さまが眞子さまにあてた手紙が図録に収録された。
掲載した手紙は、美智子さまから学習院初等科の3年生だった眞子さまにあてたもの。学校の授業で「お年寄りの世代が行っていた手仕事について調べよう」という宿題を出された眞子さまの質問に答える形になっている。自らを「ばあば」と呼ぶ美智子さまが、日本の伝統を「眞子ちゃん」に伝える文章からは、普段見ることができない皇族の素顔が伝わってくる。
天皇、皇后両陛下は、ほかの孫にも深い愛情を注いでいる。天皇陛下は2010年まで、葉山御用邸に滞在すると「たけ」という和船に美智子さまや悠仁さまを乗せ、近くの海に出ていた。
美智子さまは08年の誕生日に際して出した文章で、悠仁さまの様子についてこう触れている。
「御用邸にもどって後、高揚した様子で常にも増して活々と動いたり、声を出したりしており、その様子が可愛かったことを思い出します」
同じ文章では、愛子さまについてもこう述べている。
「周囲の人の一寸した言葉の表現や、話している語の響きなど、『これは面白がっているな』と思ってそっと見ると、あちらも笑いを含んだ目をこちらに向けていて、そのような時、とても幸せな気持ちになります」
この特別展は4月8日まで。美智子さまが自ら藁を編んで作った養蚕の道具や、美智子さまが養蚕した絹糸で表紙の布を復元した鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵」などが展示されている。午前9時~午後4時15分。月、金休館。入場無料。眞子さまへの手紙が収録された図録は展示会場で販売されている。2千円。
※週刊朝日 2012年3月23日号
(以下適宜改行:原文のふりがななし)
眞子ちゃんへ
眞子ちゃんは、ばあばがお蚕さんの仕事をする時、よくいっしょに紅葉山のご養蚕所にいきましたね。今はばあばが養蚕のお仕事をしていますが、このお仕事は、眞子ちゃんのおじじ様のひいおばば様の昭憲皇太后様、おばば様の貞明皇后様、そしてお母様で いらっしゃる香淳皇后様と、明治、大正、昭和という三つの時代をとおってばあばにつたえられたお仕事です。
眞子ちゃんは紅葉山で見たいろいろの道具を覚えているかしら。棚の中の竹であんだ平たい飼育かごをひとつずつ取り出して、その中にいるたくさんの蚕に桑の葉をやりましたね。蚕が大きくなって、桑をたくさん食べるようになって桑をたくさん食べるようになってからは、二階にあるもっと深い、大きな木の枠のようなものの中に移して、こんどは葉のいっぱいついた太い桑のえだを、そのまま蚕の上においてやしないましたね。しばらくすると、見えない下のほうから蚕が葉を食べるよい音が聞こえてきたのをおぼえているでしょう。耳をすませないと聞こえないくらいの小さい音ですが、ばあばは蚕が桑の葉を食べる音がとてもすきです。
蚕はどうしてか一匹、二匹とはいわず、馬をかぞえるように一頭、二頭と数えることを眞子ちゃんはごぞんじでしたか? あのとき、眞子ちゃんといっしょに給桑をした二かいの部屋には、たしか十二万頭ほどの蚕がいたはずです。眞子ちゃんはもう、万という数字を習いましたか? 少しけんとうのつかない大きな数ですが、たくさんたくさんの蚕があそこにいて、その一つ一つが白や黄色の美しいまゆを作ります。
きょねんとおととしは眞子ちゃんも自分で飼ったので、蚕が何日かごとに皮をぬいだり、眠ったりしながらだんだん大きくなり、四回目ぐらいの眠りのあと、口から糸を出して自分の体のまわりにまゆを作っていくところを見たでしょう。きょねんはご養蚕所の主任さんが、眞子ちゃんのためにボール紙で小さなまぶしを作って下さったので、蚕が糸をはきはじめたら、すぐにそのまぶしに入れましたね。
蚕は時が来るとどこででもまゆになりますが、まぶしの中だと安心して、良い形のしっかりとしたまゆを作るようです。まぶしには、いろいろな種類があり、山をならべたような形の、わらやプラスチックのまぶしの中にできたまゆは手でとりだしますが、眞子ちゃんが作っていただいたような回転まぶしの中のまゆは、わくの上において、木でできたくしのような形の道具で上からおして出すのでしたね。さくねんは、ひいおばば様のお喪中で蚕さんのお仕事が一緒にできませんでしたが、おととし眞子ちゃんはこのまゆかきの仕事をずいぶん長い時間てつだって下さり、ばあばは眞子ちゃんはたいそうはたらき者だと思いました。サクッサクッと一回ごとによい音がして、だんだん仕事がリズムにのってきて…また、今年もできましたらお母様と佳子ちゃんとおてつだいにいらして下さい。
蚕は、始めから今のようであったのではなく、長い長い間に、人がすこしずつ、よい糸がとれるような虫を作り上げてきたものです。眉のそせんは自然の中に生きており、まゆももっとザクザクとした目のあらいものだったでしょう。人間は生き物を作ることはできませんが、野生のものを少しずつ人間の生活の役に立つように変えるくふうをずっと続けてきたのです。野原に住んでいた野生の鳥から、人間が鶏をつくったお話も、きっとそのうちにお父様がしてくださると思います。
蚕の始まりを教えてくれる「おしらさま」のお話を眞子ちゃんは、もう読んだかしら。ばあばは蚕のことでいつか眞子ちゃんにお見せしたいなと思っている本があります。
女の方がご自分のことを書いている本で、その中に、四年生くらいのころ、おばあ様の養蚕のお手伝いをしていた時のお話がでてきます。まだ字などが少しむづかしいので、中学生くらいになったらお見せいたしましょう。
この間、昔のことや家で使っている古い道具についてお話してとおたのまれしていましたのに、暮れとお小学にゆっくりとお会いすることができませんでしたので、思いついたことを書いてお届けいたします。今は蚕さんはおりませんが、もう一度場所や道具をごらんいなるようでしたら、どうぞいらっしゃいませ。たいそう寒いので、スキーに行く時のように温かにしていらっしゃい。
ごきげんよう
ばあば
眞子様
眞子内親王殿下が小学4年生当時既に皇后陛下の養蚕のお手伝いをしていたことが分かる内容である。一方同じく4年生になっている東宮家の敬宮愛子ちゃんは………?? |
しゅりしゃり、かさかさ、しゃりしゅり。
皇居深くに立つ紅葉山御養蚕所で何万頭もの蚕が桑をはむ音は、どこか楽しげなリズム感を紡ぎ出す。皇后さまが育まれ、その高質の絹糸が正倉院宝物の復元に使われる日本純粋種「小石丸」たちの食欲は特に旺盛だ。古民家のたたずまいの養蚕所が震える気がするほどの輪唱で食べ続ける。
今、皇居・三の丸尚蔵間館で皇后さまの喜寿を記念した特別展、「紅葉山御養蚕所と正倉院裂復元のその後」が開かれている(4月8日まで。月・金は休館)。小石丸で復元された正倉院宝物など約30点を鑑賞でき、皇后さまが、自身で作った伝統用具「わらまぶし」を使うなどして作業される様子もパネル展示されている。
図録を手に取ると、温かなサプライズに出会える。皇后さまが、小学3年生だった頃の眞子さまに送られた手紙が載っているのだ。「眞子ちゃんは、ばあばがお蚕さんの仕事をする時、よくいっしょにご養蚕所にいきましたね」とはじまる孫への手紙には、養蚕が、「眞子ちゃんのおじじ様(天皇陛下)のひいおばば様の昭憲皇太后様」の時代から代々伝えられてきたことや、一緒に桑の葉をやった思い出がつづられている。例年なら4月末頃に桑摘みが始まる。
(編集委員 小松夏樹)
ttp://www.ji ji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012031900560
皇太子さまが特別展鑑賞=皇后さまの喜寿記念
皇太子さまは19日午後、皇居・三の丸尚蔵館で開催中の「紅葉山(もみじやま)御養蚕所と正倉院裂(ぎれ)復元のその後」を鑑賞された。皇后さまの喜寿を記念した特別展。
療養中の天皇陛下に代わる宮殿での公務を終え同館を訪ねた皇太子さまは、明治以降の歴代の皇后が引き継いできた養蚕に関係する品々を約45分間見て回り、皇后さまが蚕の卵をクヌギの木につける「山つけ」をしている写真を見た際には「小さい頃、一緒にしました」と話していた。(2012/03/19-16:24)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120331/imp12033107010001-n1.htm
【皇室ウイークリー】
(225)雅子さま、今週のご体調は良好 元東宮大夫の野村氏、御用掛の任期終了
2012.3.31 07:00
皇太子ご夫妻は26日、皇居・御所を訪れて陛下をお見舞いし、両陛下と昼食をともにされた。陛下のご退院後、雅子さまが御所を訪問されるのは初めて。この後にはご夫妻で、皇居内の三の丸尚蔵館で開催している皇后さまの喜寿(77歳)を記念した特別展「紅葉山御養蚕所と正倉院裂(ぎれ)復元のその後」もご覧になった。
宮内庁の小町恭士東宮大夫は30日の定例会見で、雅子さまは今週比較的体調が良く、お見舞い以外にも、東宮御所でスケジュールの管理に関する仕事などを行われたと説明した。
もともと雅子さまは特別展を訪問したいというお気持ちがあり、26日は皇居に到着後も体調がよかったため、[[ドタ出|急きょご覧になることが決まった]という。
一方、24日に赤坂御用地内で開かれた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまの成年を祝う内宴には、ご体調がすぐれないため、医師の判断で雅子さまは出席されなかったという。
皇太子ご夫妻が特別展を訪問された数時間後には、秋篠宮ご一家が同じく特別展をご覧になった。
5歳の悠仁さまは、会場に入ると、待ち構えていたたくさんの記者やカメラが気になるご様子だった。糸を使って修理された鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵」に描かれた地獄の光景に興味を示し、「何で火がついているの?」「地獄って?」と質問される場面もあった。
『週刊文春』2012年4月5日号<雅子妃と紀子妃「天皇のお見舞い」を巡る葛藤>記事
pp.32-33より引用
そんな中、雅子さまの天皇お見舞いがようやく実現した。天皇のご退院から約二十日後の三月二十六日のことだ。天皇が退院された当日、秋篠宮ご夫妻は皇居・御所でお迎えし、翌日にもお見舞いをされた。だが、一方の皇太子ご夫妻の、退院後のお見舞いはなかなか叶わなかった。
・・中略・・
当日、半蔵門を通られた際の雅子さまは、朗らかな笑顔を見せられていた。車の窓を開け、少し強張った表情ではあるものの、沿道の国民に対し、にこやかにお手を振り続けられた。
その日、皇太子ご夫妻は天皇皇后と昼餐をご一緒された後、皇居内にある三の丸尚蔵館を訪れられ、「皇后陛下喜寿記念特別展 紅葉山後養蚕所と正倉院裂復元のその後」をご覧になった。皇后の御養蚕に関する展覧会だ。前出・宮内庁担当記者が話す。
「おそらく両陛下とのご昼餐のなかで、見に行かれることになったのでしょう。ただ、この日はもともと、秋篠宮ご一家がこの展覧会にいらっしゃる予定だったので、一時は両家が合流されるのではないかとも思われました。ですが、結局、秋篠宮ご一家がいらっしゃる二十分前に皇太子ご夫妻は帰られました」
皇室における御養蚕の歴史は古い。一度途絶えていたものを明治になって昭憲皇太后が復活させて以来、歴代の皇后に継承されている。千代田関係者が話す。
「皇后さまは、御養蚕にそれは熱心に取り組んでおられます。毎年の御養蚕は、皇后さまが養蚕の神に拝礼される『御養蚕の儀』という儀式に始まって、お忙しいご公務の合間に、皇后さまは何度も御養蚕所に足を運ばれ、作務衣姿で作業をなさっています。そして、とれた絹糸と真綿を神様にお供えし、『御養蚕納の儀』を執り行われ、その年の御養蚕が終わるのです」
御養蚕は皇后がなさる重要な行事のひとつなのだ。
「この伝統を、もちろん雅子さまにも受け継いでいってもらいたい、というお気持ちは強いでしょう。しかし、実際に御養蚕の伝統をより熱心に学ばれているのは、将来皇后になられる雅子さまではなく、紀子さまとお子様たちです。給桑などの作業を手伝われたりもされています。
今回の展覧会でも、紀子さまはそのお取組みを眞子さまや佳子さまにも積極的に学ばせていました。去年も、皇后さまからいただいた『ヤママユ』という種の蚕を、虫の好きな悠仁さまがマテバシイという木の葉を与えて育てられたそうです」(同前)
この展覧会の図録には、皇后が初等科三年生だった眞子さまに宛てられた、御養蚕について綴られたこんな手紙が掲載されている。
<おととし眞子ちゃんはこのまゆかきの仕事をずいぶん長い時間手伝って下さり、ばあばは眞子ちゃんはたいそうはたらき者だと思いました>
千代田関係者が続ける。
「その図録を、紀子さまは悠仁さまに見せながらご説明されていました。悠仁さまは様々な種類の繭を見て『これは何て名前なの?』とか、皇后さまが作られた絹糸で復元された正倉院の“地獄絵”を見て、『なんで火をつけてるの?』と可愛らしい質問をされていました。御養蚕の素晴らしさをお子様たちが知ることを、皇后さまも喜ばれているに違いありません。紀子さまは皇后さまのなさりようを本当によく学ばれています」
三月九日、皇后は板橋区立美術館で開催された「安野光雅の絵本展」を観覧されたが、じつは紀子さまも その六日後に“非公式”においでになっている。
板橋区立美術館長の安村敏信氏が語る。
「皇后さまのご著書『橋をかける』『バーゼルより』などの装画として描かれた原画三点などが展示されました。皇后さまにとって、思い出深い画ばかりですから、行きつ戻りつしながら、数十分かけてご覧になっていました」
後日いらした紀子さまも一つひとつを見入るようにご覧になったという。
だが、別の千代田関係者は、“非公式”というところに秋篠宮ご夫妻の「葛藤」を感じ、心配する。
「秋篠宮ご夫妻は、両陛下を陰で支えようとされている。さまざまな問題を抱える皇太子ご一家に比して、秋篠宮ご一家の存在感は、特に被災者のお見舞いをされた昨春ごろから増すばかりです。しかし、やはり弟宮は兄である皇太子を立てなければならない。一宮家の立場で突出したことをしてはいけない、というお考えは、秋篠宮ご夫妻も強くお持ちなのです。ただ、術後のリハビリに熱心に取り組む父を、今こそ支えなければいけない。その気持ちも非常にお強い。雅子さまのこともあり、お見舞いのタイミングなど、紀子さまも葛藤されたことと思います」
皇太子ご一家の春休みはご静養の予定もなく、雅子さまは今でも東宮御所で静かにお過ごしだという。
http://mcjp.fr/francais/expositions/kaiko-la-sericiculture-imperiale-887/kaiko-la-sericiculture-imperiale パリ日本文化会館公式HP「蚕 - 皇室のご養蚕と古代裂、日仏絹の交流 KAIKO - La Sériciculture Impériale du Japon」展ページ |
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015350331000.html
http://www.dosuko.com/bbs/img/1392783733.jpg
皇后さまの養蚕 パリで展示会
2月19日 5時07分
絹を通した日本との交流の歴史があるフランスのパリで、皇后さまが皇居で行われている養蚕の様子や日本の絹の伝統を紹介する展覧会が始まるのを前に、18日、関係者に公開され、大勢の人でにぎわいました。
これは日本伝統の絹文化をフランスの人々に知ってもらおうと、宮内庁や文化庁などがパリで開く展覧会を前に、18日、関係者向けに公開されたものです。
会場のパリ日本文化会館には、皇后さまが皇居内の施設で毎年行われている養蚕が写真で紹介されているほか、日本とフランスの絹を通した交流の歴史の資料が展示されています。
このうち、「赤地唐花文錦(あかじからはなもんにしき)」は、皇居で飼育されている日本の古い蚕の品種「小石丸」から採れる繊細な生糸を使った織物で、奈良の正倉院の宝物を復元するために織られたものです。
また、1900年にパリで開催された万国博覧会に日本の当時の宮内省から出品された、大型の絹の壁掛け「大太鼓図(だだいこず)織物壁掛」は、1世紀ぶりにパリで公開されます。
会場にはフランスの文化関係者などが大勢訪れ、訪れた1人は「展示はとても興味深く、意義のある日本の伝統で、それを守ろうとする日本の皇后は尊敬に値します」と話していました。
この展覧会は19日からことし4月5日まで開かれます。
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2130815.html
http://www.dosuko.com/bbs/img/1392779663.jpg
パリで皇后陛下の生糸作りの展覧会、日本未公開の品も
皇后陛下の生糸作りについての展覧会がフランス・パリで開かれ、天皇陛下が幼少時に着ていた着物や悠仁さまの産着など、日本でも未公開の品々が公開されました。
天皇陛下が着ていた「赤縮緬地吉祥文様刺繍振袖」そして「黒紅綸子地吉祥文様刺繍振袖」。それぞれ、天皇陛下が2歳と5歳の誕生日に着ていたものです。
会場となったパリ日本文化会館では、このほかにも皇居で育てられた蚕からとれた絹で作られた悠仁さまの産着や、美智子さまがヨーロッパ訪問時に着ていたドレスなどが世界で初めて公開されました。
初めて公開される場がフランスとなったのは、浅からぬ縁があってのこと。養蚕をめぐっては富岡製糸場の技術がフランスからのものだったことや、19世紀に蚕の病気でフランスの製糸業界が壊滅寸前に日本から蚕の卵を輸出するなど昔から関係が深かったといいます。
皇室の養蚕は、製糸業が国の基幹産業となりつつあった明治時代(1871年)に昭憲皇太后が始めてから現在に至るまで歴代皇后に継承されています。中でも美智子さまは、産業が廃れた後だからこそ伝統文化を守りたいと自ら日本独自の蚕を育てています。
会場には、この蚕が生み出す絹でしか復元できなかった正倉院宝物の古代絹織物など、歴史的な絹織物も展示、訪れた人たちの目を楽しませていました。
「またいつか養蚕に人々が興味を示して、未来に継承することになるからとてもいいことだわ」(内覧会に来た人)
この展覧会は4月5日まで開かれるということです。(19日02:17)
http://news24.jp/articles/2014/02/19/10246098.html
http://www.dosuko.com/bbs/img/1392786058.jpg
歴代皇后が引き継ぐ養蚕 仏・パリで内覧会
< 2014年2月19日 7:38 >
明治以降、歴代の皇后に引き継がれてきた養蚕を紹介する展覧会がフランス・パリで始まるのを前に、18日、内覧会が開かれた。
この展覧会は、歴代の皇后が皇室の伝統として取り組まれている養蚕と絹の文化を紹介するもので、海外では初めての開催となる。
初公開された悠仁さまの産着「お初召(うぶめし)」は、皇居で飼育されている国産の蚕「小石丸」の糸で織られており、その繭や糸の他、天皇・皇后両陛下の衣装も展示されている。
入場者「驚きました。本当に華麗です。とても素晴らしい仕事ですね」「(皇室の養蚕は)興味深いです。国と一体になっていて、美しいことです」
訪れた人たちは、繊細な絹の糸が織りなす衣装や作品の数々に見入っていた。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000021729.html
http://www.dosuko.com/bbs/img/1392779621.jpg
海外で初めて パリで皇室の「養蚕」展覧会(02/19 08:00)
皇室に伝わる養蚕の展覧会が海外で初めて、パリで始まります。
展覧会では、皇后さまが皇居で続けられている養蚕の様子が写真で紹介されるほか、天皇陛下が2歳の誕生日に昭和天皇から贈られた振り袖などが展示されます。皇室の養蚕は、国の基幹産業を奨励するために明治時代から始まり、歴代の皇后が引き継いできました。宮内庁は、日本以外の国でも広く養蚕を知ってもらおうと海外で初めて展覧会を開くことになりました。この展覧会は19日から4月5日まで、パリ日本文化会館で開催されます。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00263387.html
http://www.dosuko.com/bbs/img/1392787552.jpg
皇后さまが引き継がれた「養蚕」紹介する展示、パリで開催
皇后さまが、歴代の皇后から引き継がれた「養蚕」について紹介する展示「蚕-皇室のご養蚕と古代裂、日仏絹の交流」が、日本時間の19日夜、フランス・パリで始まる。皇室に伝わる養蚕の展覧会が海外で開催されるのは、これが初めて。
展覧会では、天皇陛下の幼少時の振り袖や、皇后さまのイブニングドレス、悠仁さまが宮中祭祀(さいし)で着用された「お初召(うぶめし)」なども展示されている。
このお初召は、皇居内で飼育されたカイコの絹糸で織られたもので、皇后さまは、明治時代の皇后から代々続く、皇室の養蚕を受け継ぎ、自ら手作業で、毎年カイコを育て、繭を収穫されている。
招待客は「とても美しく、よく説明されている。皇室の関わり方もよくわかる」と話した。
この展示会は、4月5日まで、パリの日本文化会館で開催される。
(02/19 12:59)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140223/imp14022308160002-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140223/imp14022308160002-n3.htm
15日~21日 皇后さまご養蚕、パリで紹介 悠仁さまの「お初召」初公開
2014.2.23 08:13 (2/3ページ)[皇室ウイークリー]
宮内庁などが企画し、皇后さまのご養蚕などを紹介する展覧会「蚕-皇室のご養蚕と古代裂・日仏絹の交流」が19日、フランスのパリ日本文化会館で始まった。
皇后さまが代々の皇后から引き継ぎ、皇居で携わっておられる養蚕の様子を紹介するほか、天皇陛下が幼少時にお召しになった振り袖や、皇后さまのイブニングドレスなどが初めて展示されている。
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまがお宮参りに当たる宮中祭祀で着用された産着「お初召(うぶめし)」も初公開。皇后さまが育てられた日本原産の蚕「小石丸」の生糸で織られ、平成18年11月、悠仁さまが皇居の宮中三殿を参拝される際の衣装として両陛下から贈られた。
展覧会の図録には、皇后さまから秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまへのお手紙が紹介されている。眞子さまが学習院初等科3年生の時、お年寄りの世代がかつて行っていた手仕事について調べる宿題で、皇后さまのご養蚕についてお尋ねになったのに対し、皇后さまがつづられたものだ。皇后さまは「眞子ちゃん」と呼びかけ、ご自身は「ばあば」と表現されている。
2014.2.23 08:13 (3/3ページ)[皇室ウイークリー]
皇后さまは「今はばあばが養蚕(ようさん)のお仕事をしていますが、このお仕事は、眞子ちゃんのおじじ様のひいおばば様の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)様、おばば様の貞明皇后(ていめいこうごう)様、そしてお母様でいらっしゃる香淳皇后(こうじゅんこうごう)様と、明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和(しょうわ)という三つの時代をとおってばあばにつたえられたお仕事です」と語りかけ、丁寧に作業の様子をご説明。難しい漢字には読みやすいよう仮名が振られるなど、皇后さまの優しいお気持ちがあふれている。
Part2759-555 可愛い奥様@転載禁止 2014/04/03(木) 09:07:49.59 ID:3ZpYeQY/0
無題 Name 名無し 14/04/03(木)06:35 ID:Ex985cm6 No.1028300
かけ込みで見学してきました。この振袖は背側もびっしりと繊細で緻密な刺繍がほどこされていました。
それぞれの振袖の説明と併せて今上がお召しになった
白黒のお写真姿はおかっぱでした。
悠仁さまの白いお初召しも写真ではわかり難いですが
白地に白の繊細な吉祥柄と菊のご紋が緻密に刺繍されてただただ溜息でした。
尚、皇后様から眞子様へのお手紙は入って直ぐ位の位置に
高さ3メートル弱くらい幅1メートルくらいでとても
大きくフランス語に翻訳されたものが掲げられていました。
あと、皇后様のブローチ、お裁縫道具、手鏡入れ、ドレスと同じ柄行のバッグ全てに繊細な日本刺繍。
これは是非とも日本で開催して欲しいと思います。
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1396263280849.png
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1396481976144.jpg
2002年3月13日お宮参りに相当する「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨む雅子と愛子、雅子はローブモンタントを着用せず襟後ろが立ったスーツ姿。愛子衣装のゴム入り袖口から推察するに、小石丸による絹製とは到底思えない普通のベビー服である
2002年3月13日「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」、酷い歯並びで大口開けて笑う雅子と、普通のベビー服らしい愛子
2002年3月13日賢所皇霊殿神殿に謁するの儀(=お宮参り)当日の東宮一家三人、徳仁は普通のスーツにペイズリーネクタイ。夫妻揃って重要な節目の儀式に臨む皇族とは思われない姿である
2002年3月13日「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨む愛子雅子(サンデー毎日 2002年3月31日号<愛子ちゃまデビュー?-「お宮参り」を迎えた敬宮愛子さま>より)
2006年秋篠宮家悠仁殿下「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」と、2002年東宮家愛子ちゃん「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」、両家全身服装比較画像
Part2786-794 可愛い奥様@転載禁止 sage 2014/05/31(土) 16:03:04.75 ID:dChM02ts0
テーミス6月号が届きました。大半は富岡製糸場の世界遺産登録決定に関連して、
皇后陛下の御養蚕に取り組まれる熱心なご様子が紹介されています。
その熱心さは周囲の職員も驚いているようですが、今上陛下が稲作をされるのと
同じように、皇后陛下は養蚕をご自身の天職だとお考えになっているとの宮内庁
関係者の発言があります。
そして宮内庁関係者が心配するのが、おマサが養蚕に関する皇室の伝統を、
果たしてスムーズに引き継げるのかということ。
おマサを知る東大関係者の話は…
・おマサは元々虫が苦手。
・特に蚕のようなイモ虫が這っているのを見るのさえ気持ち悪い、触ることもできないと思う。
・宮中祭祀ではないが、皇室が養蚕に関わることが大きなプレッシャー
皇后陛下が眞子様宛に出された手紙の紹介、中で「また、今年もできましたら
お母様と佳子ちゃんとおてつだいにいらして下さい」
これを受けて元宮内庁職員の山下晋司曰く…
・おマサと愛子ちゃんが養蚕を手伝ったという話は聞いたことがない。
・今後もやらないと考える人が多いだろう。
・これで皇室の伝統が消えてしまうと考えるのは表面的すぎるが、養蚕や小石丸の
伝統を 守っていくために、何らかの形で関わっている姿勢を示すことは必要だろう。
皇室の長い伝統を考えれば、葉酸はたかだか100年の歴史ともいえるが、
次世代皇室になれば状況は確実に変わることは間違いない。 で〆
2017年5月24日<皇后さま、恒例行事「上蔟」に臨まれる>TBSニュース連結画像
2017年5月25日<皇后さま、明治以降続く行事に>FNNニュース連結画像
http://www.news24.jp/articles/2018/05/02/07392100.html
皇后さま 最後の「養蚕」皇居でスタート
2018年5月2日 14:04
来年の天皇陛下の退位を前に、皇后さまにとって最後となる皇居での「養蚕」がスタートした。
皇居での「養蚕」は、明治以降、歴代の皇后に引き継がれてきたもので、来年「上皇后」となる皇后さまにとって、今年は最後となる。
2日は、日本原産の野生種である「天蚕」の卵をクヌギの木につける「山つけ」という作業が行われた。皇后さまは、卵がつけられた和紙を枝にホチキスで一枚ずつ留められていた。
来年以降の養蚕をどのように引き継ぐかは決まっていないということだが、皇后さまは、「どこかで見せてあげましょう。ひとつ見ていると安心でしょうから」と話されていた。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3357232.html(archive.is記録)
2日 13時13分
皇后さま、最後の養蚕「山つけ」作業
皇后さまにとって最後の養蚕です。皇后さまは、2日、野生の蚕の卵を木の枝につける「山つけ」という作業を行われました。
「山つけ」は、野生の蚕「天蚕」の卵をクヌギの枝につける作業です。皇后さまは、「今年は割とクヌギの成長が早いのね」などと話しながら、卵がついた和紙を一枚一枚丁寧に枝に巻きつけホチキスで留められました。天蚕は、ふ化した後、クヌギの葉を食べて成長し、2か月後には黄緑色の繭を作るということです。
天皇陛下の退位まで残り1年を切り、皇后さまの養蚕も今年が最後となります。養蚕は明治から歴代の皇后に引き継がれていますが、来年以降、誰が引き継ぐかについては、まだ決まっていません。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3693294.htm
両陛下が皇居の紅葉山御養蚕所へ、蚕の様子をご覧に
6日 21時35分
天皇皇后両陛下は6日、皇居の紅葉山御養蚕所を訪れ、蚕の様子をご覧になりました。
笑顔で皇居へと入られる両陛下。6日午後5時ごろ、両陛下は、皇居の紅葉山御養蚕所を訪問されました。皇居で伝統的に行われてきた養蚕は歴代の皇后が担っていて、皇后・雅子さまが上皇后さまから引き継がれています。
皇后さまは陛下とともに、蚕の様子を確認し、養蚕に従事する担当者を労われたということです。今年は即位の儀式の時期と重なったため、皇后さまは来年から本格的に作業に取り組むことになります。
雅子が態々徳仁を引き連れて紅葉山御養蚕所に向かう車中はマスコミカメラに撮影させたが、従来の美智子皇后のような養蚕作業映像はなく「蚕の様子を確認し、養蚕に従事する担当者を労われた」にとどまっていることが分かる。 「今年は即位の儀式の時期と重なったため」と理由づけているが、次年度以降どうなるか分かったものでないのが現在である。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
「Madeleine」(マドレーヌ)とは、Amazonで池田礼子・渋谷節子共訳『幸せな子 アウシュビッツを一人で生き抜いた少年』(トーマス・バーゲンソール著、朝日新聞出版2008/10/21)のレビュ...
2002年の雅子夫人誕生日会見冒頭で飛び出した、彼女の愉快な日本語感覚をスレ住民奥様方全員に印象づけた言葉。そんじょそこらのお笑い芸人でもなかなかこうはいかないものである。なお宮内庁HPには当会見の英...
画像説明文で皇太子徳仁の後ろに添えられる言葉。転じて、東宮一家の移動車両における徳仁の座席位置を示す表現。2007年3月11日東宮一家奥志賀スキー旅行前の両陛下へのご挨拶ワゴン車移動ニュースでよく知ら...
東宮夫妻を何かに喩えた書き込みをした後に、その比喩に使われたものに謝れとレスがお約束のように続くことを示す。ex.「床に胡坐かいて手掴みで物を食べるなんて、まるでゴリラみたい」→「ゴリラはそれが自然な...
雅子夫人がグルメやショッピングやドライブなど、私的外出をする際に警護として必ずつくSP集団のこと。『週刊新潮』2005年10月27日号にて報じられた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC...
駐日大使夫妻らを宮内庁が管理する鴨場(埼玉県越谷市「埼玉鴨場」と千葉県市川市「新浜鴨場」の2箇所がある)に招き、皇族方が接待すること。「外交団鴨場接待」のように表現されることが多い。国を代表して訪日し...
東宮家を巡り雑誌等で発言が多く見られた、元・共同通信記者の経歴を持つ静岡福祉大学教授・高橋紘(ひろし)氏のこと。高橋氏は「象徴天皇にふさわしい皇位継承とは、国民に広く支持されるかどうかが基本」との考え...
先ずこの「雅子による見苦しい下手糞抱っこ」まとめ画像を参照されたい:手の甲乗せ、おマタ鷲掴み、お尻鷲掴み、お股おっぴろげ全開、駅弁抱っこ等々オンパレード画像(日付入り)まとめ画像その2:問題点指摘入り...
東宮家の中の人、徳仁・雅子・愛子がほとんど共にしないと報じられているもの。心凍るブリザード家庭としか思われないのだが、それでもなお一家円満を主張し続けているところが奇妙というか、必死すぎである。結婚当...
2008年1月25日長野県小布施町にある美術館「北斎館」にてを「駿州江尻」を見た雅子夫人が発した言葉(スレでは「ぅ~」を付与した形で定着している)。ttp://sankei.jp.msn.com/cu...
雅子夫人について夫徳仁が主張していること。「頑張り過ぎる」というのがお得意のフレーズである。同日シリーズやら翌日シリーズやらで雅子夫人の振る舞いを観察しているスレ住民奥様方からすれば( ´_ゝ`)フー...
平成24年(2012年)2月18日天皇陛下心臓冠動脈バイパス手術は世に大きく伝えられたが、その後のお見舞いを巡って、まともに打診もせずぐずぐずしていた東宮家の雅子が、秋篠宮妃殿下からのお見舞いスケジュ...
MasakoCalendar作成奥様が組んでくださった、1993年1月婚約発表時期からの【雅子さまワクワク☆静養カレンダー】もご参照ください。雅子夫人についてのニュースにおいて、一緒に使われる確率が非...
自らの知識・技術を活かしたいと考える青年を発展途上国に派遣する[ JICA(独立行政法人 国際協力機構)]の事業のこと。「エリート外交官家庭に生まれ育った私が発展途上国なんてpgr」という意識があるの...
2011年7月21日付で愛子養育担当東宮家出仕となった女性。それまで愛子養育担当出仕には福迫美樹子氏、筒井美奈氏がいたが、霜鳥氏は3人目となる。ほぼ同時期に愛子養育担当人員として雇用された存在として、...
学習院幼稚園に通っていた敬宮愛子ちゃんとその母雅子とが偶にやっていたこと。タイトー制作の電車運転シミュレーションゲームソフトのことではなく、雅子・徳仁夫妻の「(娘愛子に)一般の子供たちと同じ経験をさせ...
]No.日付見出し注目内容2131.7元日にも陛下のご負担軽減策年末の表参道…東宮大夫「良かった」の理由は?新年行事について新年ご一家撮影会裏話、一同並んで撮影している場面ではしりとり新年一般参賀、女...
広義では「東宮家雅子夫人に関する様々な問題事」を表す。この単語は『週刊新潮』2008年4月10日号<男の担任も「横ヤリ交代」 学習院初等科「愛子さまご入学」シフト>記事中にて「雅子さまマター」で登場し...
Part826スレッドのとある奥様(レス番号371・377・379)が、以前ここに書かれていた「迷惑外交武勇伝」という言葉が気に入ったとのことで、海外における雅子のgdgd振舞い事件を端的にまとめてく...