Iモード

ページ名:Iモード

iモード(i-mode, アイモード, ファイル:TRON 9-9256.gifモード, ファイル:TRON 9-9257.gif)は、NTTドコモが提供する、専用携帯電話を使用して電子メールの送受信やインターネット上を含むウェブページ閲覧などができるサービス。携帯電話によるサービスとしては先駆的なもので、このサービスの開始後に他社も同様のものを提供し始めた。

なお、電子メール(iモードメール)については単にメールと呼ばれることが多く、iモードといった場合一般的にはウェブを指すことが多い。

目次

概要[]

「iモード」の『i』は、インタラクティブ(interactive)・インフォメーション(information)・インターネット(internet)の頭文字の『i』、そして英語で「私」の意味の『i』であるとされる。

通信はパケット方式で行われ、通信料金は通信時間単位ではなく通信データ量(パケット量)に応じた課金システムとなっている。ウェブの通信プロトコルおよび記述言語は、HTTPと、Compact HTML(HTMLのサブセット)を採用している。

iモード網(iモード専用ネットワーク)内では、NTTドコモに認可されたコンテンツプロバイダによる各種サービスがウェブを通じて提供される(公式サイト)。有料サービスについてはNTTドコモが課金徴収代行を行う。このような仕組みのため、iモード網内では一定のセキュリティが確保されるようになっており、外部のインターネット(例:光ファイバーやアナログ・ディジタル回線にクライアントとしてぶら下がっているパソコン)からアクセスすることはできない。強行すると403エラー(アクセス拒否)が応答される。

NTTドコモが運営する国内のiモードサービスは、CiRCUSとCARNiVALによって24時間運営、管理されている。

対応端末でiモード網外のインターネットに存在しているCompact HTMLのウェブページ(勝手サイト)の閲覧も可能。

経緯[]

NTTドコモに所属した松永真理、夏野剛、榎啓一などが生み出した、日本独自の携帯電話を利用したインターネットビジネスモデルである。

1999年2月のサービス開始と同時にネットバンキング、待ち受け壁紙、着信メロディの配信などの有料サービスが多数立ち上げられた。

イメージキャラクターは、当時ポケットベルのイメージキャラクターだった広末涼子を起用した。

ウェブの規格に、携帯電話業界の規格であるWAP/HDML/WMLを採用せず、一般的に普及しているHTTPとHTMLを採用したことにより、コンテンツの開発が容易になるとともに、正式なコンテンツプロバイダとして承認されていない企業や個人でも独自にコンテンツを開発・提供することが可能となり、iモードのヒットに大きく寄与した。

当初は上位シリーズ機種用の高付加価値サービスという位置付けであったが、現在では同社の販売する携帯電話端末のほとんどすべてがiモード対応機種となっている。

当初、iモードサービスを実現する物理網はPDC-P(パケット)網であったが、IMT-2000を採用するFOMAサービス開始に伴い、IMT-2000の枠組みの上で同様のサービスが利用できる。

DDIセルラーIDO(現au)はそれぞれEZweb・EZaccess(現在はEZwebに統一)、J-フォン(現ソフトバンクモバイル)はJ-スカイ(現Yahoo!ケータイ)というサービスで追従している。

NTTドコモは、2006年1月時点で世界最大(登録者数45,687,117人)のワイヤレスインターネットプロバイダ、としてギネス・ワールド・レコーズから認定を受けている[1]。

なお、1999年末で新規受付を終了した「ドニーチョ」契約(平日夜間と週末終日のみ利用可能=平日日中は着信も不可)ではiモードを契約することができない。

海外戦略[]

日本での大成功を背景に、2002年ごろから諸外国の携帯電話サービス会社に対してiモードの技術とライセンスを供与し始めた。しかしiモードのような閉鎖的なコンテンツへの需要が少ないこともあり、海外展開は苦戦を強いられている。海外ではiモードのライバル規格であり、事実上の世界標準となっているWAPとMMSが普及している。

シンギュラーワイヤレスに、買収される前のAT&Tワイヤレスは、ドコモが、大株主であったこともあり、AT&Tワイヤレス版のi-mode、m-modeを展開し始めていたが、立ち上がってほどなく、AT&Tワイヤレス自体が買収によりなくなってしまった。

2007年7月にはイギリスのO2とオーストラリアのテルストラがiモードサービスを終了することが明らかになった。地域によっては利用者が非常に低迷しており、イギリスのO2では1000万ポンド(約25億円)の投資に対して利用者はわずか26万人だという。

2007年9月25日、S60(3rd Edition)上で動作するiモード用アプリケーションソフトを開発し、海外の提携オペレータへ提供を開始したと発表した。iモードブラウザとiモードメール、iアプリ、さらにiチャネルも利用できる。S60 3rd Edition搭載で、ノキアのNTTドコモ向け端末であるNM705iにも搭載されている。

海外版i-modeでは、iモードメールを「i-mode Mail」や「i-mail」と呼ぶ。画像などを添付するとiMMSという名前になる。


機能[]

機種により利用できる機能は異なる。

  • ウェブサイトアクセス(フルブラウザを含む)
  • iアプリ
    • 電子書籍
    • 携帯コミック
  • iモーション
  • 電子メール送受信
    • iモードメール
      • iショット
      • iモーションメール
      • デコメール
    • チャットメール - 複数のiモード加入者でリアルタイムにメールを送受信し、結果的にチャットのような機能を提供
    • iモードメールplus
      • デコメールピクチャ
      • タイマーメール - iモード加入者へのメール送信予約機能
      • フレンドメール - iモード加入者のメーリングリスト機能
  • iチャネル - ニュースや天気予報等の最新情報を画面に表示させる
  • 音楽配信

基本料金[]

日本国内でiモードを利用する場合、以下の基本料金と端末別に設定されたパケット利用料金、アクセスするサイトによっては情報料が必要となる。

iモード機能利用料 315円(本体価格300円)FOMA、mova共通。サービス開始当初から長く210円(本体価格200円)で設定されていたが、利用者の増大で設備運用にコストがかかるようになったため、2008年6月分から値上げした。

iモード端末一覧[]

海外発売端末[]

  • ソニー・エリクソン
    • K610im
  • NEC
    • N223i
    • N341i
    • N411i
    • N600i
  • モトローラ
    • SLVR L6 i-mode
    • SLVR L7 i-mode
    • RAZR V3xx i-mode
    • E378i
  • ノキア
    • 6120 classic
    • 6124 classic
    • N70 i-mode
    • Nokia N73 Music Edition
    • Nokia E65
  • LG電子
    • L342i
  • Samsung
    • S342i
    • S400i
    • S410i
    • S500i
    • Z320i
  • 三菱電機
    • M222i

日本での発売はFOMAmovaの端末一覧を参照。

関連項目[]

  • iモード絵文字
  • Lモード
  • 公式サイト
  • 勝手サイト
  • パケ死
  • CiRCUS
  • モバイルブラウザ
  • iモード.net

採用企業[]

  • NTTドコモ - 日本
  • 遠伝電信 - 台湾
  • ブイグテレコム - フランス
  • テレフォニカ - スペイン
  • WIND - イタリア
  • COSMOTE - ギリシャ、ルーマニア
  • テルストラ - オーストラリア
  • O2 plc - イギリス、アイルランド、ドイツ
  • KPN - オランダ
  • スマート コミュニケーションズ - フィリピン
  • スターハブ - シンガポール
  • GLOBUL - ブルガリア
  • セルコム - イスラエル
  • MTS - ロシア
  • ハチソン - 香港

広告[]

  • ルノーF1 - スペインのテレフォニカによって、2004年から2006年にかけスポンサーとして参加。

外部リンク[]

  • iモード | サービス・機能 | NTTドコモ
  • Wapedia - iモードからアクセスできるWikipediaモバイル版

脚注[]








Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、Iモードにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。ケータイ wikiaと同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

電池パック

ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...

解約_(携帯電話)

携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...

衛星電話

衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...

船舶電話

船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...

自動車電話

自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...

緊急通報位置通知

緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...

純増数

純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...

第四世代携帯電話

テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...

第二世代携帯電話

第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...

第三世代携帯電話

第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...

第三・五世代携帯電話

第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...

第一世代携帯電話

第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...

着信メロディ

着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...

着信ボイス

着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...

着せ替え携帯

着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...

着うたフル

着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...

着うた

着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...