一、メリットとデメリット
1、メリットとデメリットのまとめ
メリット
・焼きが近い時、相手が速攻以外の戦術を取っている場合の勝率が高い
・焼きが離れている場合でも簡単に一国を倒すことができる→資源勝ちしやすい
デメリット
・文明差が出やすい
・生きている文明が同数の場合長期戦になったとき内政差・軍量が不利
実際のところメリットの方が圧倒的に高い場合が多いので迷ったら速攻した方が良い。一国潰してから味方と繋げても十分間に合う。
2、メリットについて
・焼きが近い時、相手が速攻以外の戦術を取っている場合の勝率が高い
繋げる場合後ろの味方へ焼いて行くことになる。その時に焼いている方の味方又は自陣に相手の焼き到達した場合内政に直接ダメージを受け資源負けすることになる。
また焼き自陣に着弾した場合も速攻側が前線に近くなる為有利であり、剣士に内政へ入られると挽回が難しいことが多い。
も りの場合初期の焼きが負けた場合そのままGGとなることが多い為、その時点で後半の内政の伸びや味方の援護を待つ前に勝負がつく。
・焼きが離れている場合でも簡単に一国を倒すことができる→資源勝ちしやすい
隣に敵がいる場合、倒せば相手の貢を減らせる。4vs3に出来れば良いのもそうだが、3vs3になる場合であった場合相手内政への着弾時間が早い方が資源量が有利になる。兵もいない領主の国を倒すのは簡単なので臆せず潰していこう。
3、デメリットについて
・文明差が出やすい
特にモンゴル焼きの場合、焼き対決となる場合に投石や歩兵性能の差が出やすくなる。文明差や資源差が顕著な場合、耐えながら味方と繋げるのも一つの手である。(文明が不利であっても相手内政に速攻が刺されば十分勝機がある)
・生きている文明が同数の場合長期戦になったとき内政差・軍量が不利
仮に生きている文明が同数であり序盤の資源量・進化に大して差が無い場合、より早く味方と繋げた方が資源量は有利となりやすい。貢の畑を張る場所が確保できることと交易ができる為、繋げた時間が早いほど味方の内政は伸びやすい。また速攻側が抜ききれない場合、時間が経つと相手の繋げた所も軍が出て押し負けることもある。無理だと思ったら味方と繋げて長期戦に備えるのも考慮しよう。
二、速攻の方法
難しいように思えるが別にやることは単純でGAの低レートでも少し実践すれば出来る。心配なら味方に早めの地図をしてもらって指示を貰おう。それだけで練習しなくても十分出来るようになる。
具体的なテンプレ戦術は以下の通り
・相手の居そうな場所へ広めに焼く。
・焼いた場所に家と戦士小屋を建てる。味方から石を貰って城を建てる。
・剣士をアップグレートする。有用なユニテクを入れる。学問所のおもちゃテクを入れる。
余裕があればTC増設や畑を張る等内政を広げた方がいいが慣れないうちは内政は全て味方に丸投げて上記3つだけやれば十分に戦える。
・相手の居そうな場所へ焼いて行く。
も りではプレイヤーの初期位置は大体決まっている為、おおよそ相手の位置はわかる。敵の居相場場所に向かって戦士小屋や家等が建てられる程度は広く焼いていこう。遠投投石機は視界代わりに一つ作成するとはかどる。(後記するが遠投投石機一つで相手の内政に十分なダメージを与えることが出来る)
・焼いた場所に家と戦士小屋を建てる。味方から石を貰って城を建てる。
当然家と戦士小屋が無ければ兵が出ないのでどんどん建てよう。速攻では資源が限られている為剣士が他ユニットよりも数が出る為使われることが多いので戦士小屋とおもちゃ小屋を建てれば十分。
・剣士をアップグレートする。有用なユニテクを入れる。学問所のおもちゃテクを入れる。
フルアップまで強化しよう。アステカケルト朝鮮ではユニテクが強力なので早めに入れよう。
城は遠投投石機の作成や徴用、ユニテク等色んな用途がある為建てた方が良いことが多い。領主貢テクが入った後に石を貰えば建てられるので必要だと思ったら早めに味方に初期石を貰おう。学問所のおもちゃテクは射程と範囲が伸びるので忘れずに。
三、敵の貢の倒し方
直接対決以外の場合、最初に見つけるのは敵の貢文明だろう。
この場合慣れないうちは『早く倒す』ということに注意しよう。もたもたと貢文明で時間を食ってる間に相手が攻めて来て負け、というパターンもあるのでなるべく時間をかけないほうがいい。剣士で倒せるのならばいいだろうが十分に耐える準備の出来た相手を全滅させるのは思った以上に時間がかかる。
『早く倒す』目的は相手の貢を減らすこと。倒さなくても耐えモードにさせた時点で資源にダメージを与えることが出来ることを意識しよう。
剣士だけで倒せるのならそれに越したことはないが揃う前は以下のことをやろう。
・相手と繋げないように近づけて焼く
・遠投投石機や投石で町の中心と市場を壊す
・可能なら剣士を揃えて相手陣地に流す
以下それぞれの説明
・相手と繋げないように近づけて焼く
剣士が揃わないうちに繋げると農民に投石が割られることがある。投石自体で農民を倒せることも多いが剣士が揃わないうちは繋げない方が安全。
・遠投投石機や投石で町の中心と市場を壊す
町の中心を壊せば農民生産が出来ないし矢も出ない。市場が無ければ貢も出来ない。序盤にこの二つを壊した時点で内政が出来ない=貢が出来ない=焼きの軍量に差が出来る。遠投投石機1つで十分に壊せるので遠投投石機を1つだけ配置して投石剣士を前進させ次の敵貢に向かうなり土地を広げるなりするのもいい。
・可能なら剣士を揃えて相手陣地に流す。
近衛剣士1体倒す方法が相手には無いので揃ったら大量に送って全滅を狙おう。操作量も要らない。その間に土地を広げたり前進したり味方と繋げるのもいいだろう。
また攻撃している間に相手の焼きが来たら冷静に対処しよう。一国先に倒して4vs3なら資源で圧倒的有利なので剣士を生産し続けるだけで勝てることも多い。
四、直接対決
速攻同士のぶつかり合いになったときは冷静に対応しよう。貢の判断差で勝敗を分けることも多いので負けても気にしない。
意識しないといけないのはGAと基本は同じで兵勝ちして建物を壊して前進すればいい。
初心者向けのポイントは、
・とにかく剣士と投石を出す
・投石で剣士を倒す
・可能なら遠投投石機で城や建物を割る
以下解説
・とにかく剣士と投石を出す。
単純に兵量で勝つためにする。貢の資源量に左右されるので個人スキルだけでは勝てないことも多いので負けても気にしない。剣士は操作量を食わないのでどんどん生産しよう。
・投石で剣士を倒す
投石同士の殴り合いや剣士で投石を割ることが重視されがちだが、案外投石で剣士をぐしゃれる。一回沢山の剣士を倒すだけで戦況が逆転することもあるので意識していこう。
・遠投投石機で城や建物を割る。
も りでは石は高級品。一度城を割られたら再建するのは難しい。逆に言えば一度割れれば大分有利になるので遠投投石機で割れそうならどんどん割っていこう。
五、最後に
初心者が速攻するうえで一番重要なのは『勇気をもってやること』。1000以上レートの離れた格上に焼き対決で勝てることも多いので躊躇わずにやっていこう。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧