9月新学期案の国民投票について

ページ名:9月新学期案の国民投票について

質問

ニュースで、ある政治家が、学校を9月からスタートさせるのは国民投票レベルだと言っていたのですが、

国民投票は憲法改正時に行なわれますが、例外で法律の改正にも行われることがあるのでしょうか?

回答

レベルといのは、規模の問題という話ではないでしょうか?
地方政治においては、住民投票法にもあるように、その地方自治の管轄内においては、その地方自治体の行政権のもとで住民投票を実施することができます。
しかしながら、国家行政権のもとで国民投票を実施する場合は、「日本国憲法の改正手続に関する法律」、俗にいう「国民投票法」を用いてそれを実施することになります。よって、同法に規定される内容を準用してしか実施することはできません。(なお新たに立法があった場合はこの限りではない)
さて、同法§1をご覧ください。国民投票の対象は憲法改正のみに限定されています。また、学期の規定に関する法律は、学校教育法施行令という「憲法」でもなければ「法律」でもない、内閣行政権の命令という位置づけにある「政令(というより省令ですね)」として規定されています。
これはどういうことかというと、厳密に9月スタートにしてやろう!と思えば、もはや法律でもないので国会本会議を通す必要もなく、内閣の閣議決定で勝手にやろうと思えばできる話です。
しかしながら、これらの変更というのは社会生活全体に多くの影響を与える物なので、政治家や官僚だけで勝手に決めるのではなくしっかり国民に真意を問う必要があるだろう!という話なのではないかと思います。

質問

ですが、学校教育法施行規則第59条で定められている学校の期間があるので、法を改正する必要があると思うのですが、、、

回答

学校教育法施行規則は文部科学省令なので、同様に法律ではありません。(なお、公法学上の法律ではあります。単に政令と立法府の定める法律を区別しているだけです)
なので、これも同様に立法府の決定を必要としません。また、同法施行規則は同法施行令の下級法たる文部科学省令です。

質問

なるほど、ありがとうございました。理解できました。
ちなみに、この規則は義務教育機関についてなのですが、高校、大学についてや私立学校についての規則はありますか?

回答

高校や大学、私立学校については学校独自で学則として規定することができたはずです。これについては学校教育法及び施行令に規定があったと思います。
恐縮なのですが、当方が専攻しているのは法学であり公法学と刑事法学でしたので、社会科学ではありません。つきましては、公立学校以外の仕組みについては詳しくありません。申し訳ございません。

質問

いえいえ。ご教授いただきありがとうございます。私も元の質問と専攻が違う質問をしてしまい有り難うございました。

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

矢野

ページ一覧トップページ法律 質問ボックスオモンナイ矢野への質問箱最近のコメント予備試験と司法試験合格ろう。カウンターサイト全体:今日:昨日: 国家に帰依し奉る仏法僧に帰依し奉る判例六法に帰依...

トップページ

なにも面白いものはないですが、テキトウに見ていってください。法律 質問ボックスオモンナイ矢野への質問箱このページの下部にコメント欄があるので、質問系はそこにカキコしてください。(週1ぐらいで、チェック...

オモンナイ矢野への質問箱

トップページの下の方にコメント欄があるんで、そこに匿名でもいいので投稿してくれれば、答えていきます。(少なくとも週1ぐらいでチェックするようにします、、、、、、、汗)  &nbsp...

法律 質問ボックス

2020/05/01 注文内容よりも多く商品を受け取ってしまった場合2020/05/01 司法試験における道交法の必要性2020/04/30 9月新学期案の国民投票について2020/04/30 強制わ...

司法試験における道交法の必要性

質問なぜ弁護士は司法試験で道路交通法をやらないのですか?指定教習所の指導員は一字一句道交法を丸暗記するそうですが弁護士は試験にすら出ないそうです。指導員以下の弁護士っておかしくないですか?回答司法試験...

違反切符について

質問昨日青切符を切られ、突然のことで動揺していたためサインしていました。帰ってから交通ルールを調べると違反していないことを確信!本日、警察に不服申し立て【事後否認?】したいと警察で手続きしました。さん...

山田浩二被告 死刑判決について

質問当然のごとく死刑判決がでましたが、控訴してやりなおし裁判で死刑判決がくつがえされることはありますか?回答結論から申し上げると、可能性は十分あります。そもそも、大前提になぜ「死刑」を大阪地検刑事部の...

盗撮の刑法における規定について

質問盗撮を刑法で処罰できるように法改正を求める動きがあるようですが、被害者が誰だかわからない場合に性犯罪として処罰できるのかが課題でなかなか法改正の動きが進まないと書かれていました。レイプや強制わいせ...

近親相姦罪について

質問自分の娘との性行為は犯罪ですか?高3です。回答一般論として、お答えいたします。先に、単に「法学」という分野において、説明をさせていただきます。法学通念上、「近親相姦罪」という刑罰、もしくはそれに関...

重罪以外の刑法の必要性について

質問殺人や強盗など重い罪以外の刑法はなくすべきだと思いませんか?何しても犯罪避けられないし? それか知らずにやった犯罪は犯罪として扱わないようにしたりとかなぜできないんですか?回答なくすべき...

自身のヌードのネット投稿について

質問僕のヌードをあげたらなぜ逮捕されるんですか?著作権は僕にあると思いますが?回答刑事法を基に一般論としてお答えいたします。一般に、ヌード写真というのは男女の区別に関わらず、徒(アダ)に性欲を興奮又は...

裁判中に裁判官が倒れたら

質問裁判中に裁判官が心臓発作で倒れたらどうなりますか?回答まず、すぐに搬送されると思います。裁判の継続が難しい場合は、別の裁判官に交代です。そもそも、検察官と違い裁判官は独任制官庁ではありませんので、...

9月新学期案の国民投票について

質問ニュースで、ある政治家が、学校を9月からスタートさせるのは国民投票レベルだと言っていたのですが、国民投票は憲法改正時に行なわれますが、例外で法律の改正にも行われることがあるのでしょうか?回答レベル...

右メニュー

右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...