実装までこちらへのある程度の情報集積をしますが、後に各ページに振り分ける予定です。ご了承下さい。
|
⚠️灰の地バイオームでも既に足を踏み入れて確定した場所(自分以外のプレイヤーを含む)には適用されません。 |
灰の地への準備ガイド
※https://valheim.com/ja/support/getting-ready-for-the-ashlands/を翻訳したものです。
灰の地アップデートに向けて出発する前に、心に留めておくことをお勧めすることがいくつかあります。
便宜上、ここにまとめました。
| パブリック テスト ブランチの推奨事項 |
まず、パブリックテスト中に灰の地アップデートをプレイしている場合は、通常の推奨事項が引き続き適用されます。たとえば、古いバージョンとの下位互換性がない可能性があるため、当面はゲームの非 PTB バージョンで使用できるようにしたい場合は、ワールドとキャラクターのバックアップを作成することを忘れないでください。サーバー上でプレイしている場合、または友達とプレイしている場合は、全員が PTB に参加している必要があります。そうしないと接続できません。すべての PTB 情報は、いつものようにここで入手できます。
| 地形生成と新しいコンテンツ |
いつものように、新しいコンテンツは、ゲームのこれまで探索されていない領域でのみ適切に生成されます。したがって、すでに 灰の地の多くを探索している場合、そのワールドではアップデートが適切に生成されないため、新しいものを開始することをお勧めします。 灰の地をまだ探索していない場合は、新しいコンテンツを入手する必要がありますが、可能な限り最高の体験を得るために、新しい世界を開始することを常にお勧めします。もちろん灰の地を征服する前にゲーム全体をもう一度プレイしたくない場合は、古いキャラクターで新しい世界を始めることもできます。
さらに、灰の地アップデートでは、灰の地周辺の地形生成にいくつかの重要な変更が加えられています。灰の地へは船でのみアクセス可能で、周囲の地形は低くなり海になっています。これは、そのエリアにある建物にも影響します。変更された地形上に建物が建てられている場合、建物は崩壊します。以下の画像は、スポーンされた場所に何が起こるか、プレイヤーが構築した構造物に何が起こるかを示しています。ご覧のとおり、たとえスポーンされた建物が無傷のままであっても、周囲の地形が大幅に低くなっているため、そこに到達するのはかなり困難になります。
| 準備と難易度 |
灰の地に旅行する前に、まず 霧の地でクイーンを倒したことを確認する必要があります。以前のプレイスルーでそうしていた場合は、彼女がドロップしたアイテムはプレースホルダーではなくなったことを覚えておいてください。エイクシルの枝角を使って黒い森で必要なつるはしを作ることができるように、また長老が沼地の暗号鍵を落とすのと同じように、女王からのアイテムは灰域でも役立つでしょう。すでにそのアイテムを持っている場合、新しいレシピを適切にトリガーするには、そのアイテムをインベントリから放り出し、再度拾う必要がある場合があります。
また、Valheim は難しいゲームであること、そして先に進むほど難しくなることを皆さんに思い出していただきたいと思います。そして、灰の地はゲームの最後から 2 番目のバイオームです。腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてください!ただし、しばらくプレイしていない場合、または少し鈍ったと感じている場合は、ゲームに戻るために少し練習するか、ワールド モディファイア メニューで難易度を調整することをお勧めします。
| MOD |
ゲームをアップデートするたびにそうですが、MOD が追いついて再びプレイ可能になるまでには時間がかかります。したがって、MOD を使用している場合は、灰の地アップデートをダウンロードする前にそれらを無効にすることをお勧めします。無効にしないと、ゲームが正しく起動しない可能性があります。 MOD を無効にするには、BepInEx またはその他の MOD ローダーも削除する必要があります。これは、MOD ローダーが関係なくロードしようとする可能性があるためです。
MODなしでプレイしたくない場合は、MOD作成者が再びValheimと互換性を持つようにMODを更新するまで、おそらく数日待つ必要があります。
概要
新たな船の追加
灰の地は燃え盛る溶岩と岩礁に包まれた土地です。
近隣の海域は熱を帯びダメージを受け、従来の船や泳ぎでは上陸できません。
このため、霧の地の攻略で解放される新型船ドラカールを作成する必要があります。
困難な環境
木造建築は炎上し、プレイヤー自信も常に火ダメージと隣り合わせです。
フィールドには爆発物や溶岩が広がり、空からの飛来物でもダメージを受けます。
拠点の保護には霧の地攻略で解放されるシールド発生装置が役に立ちます。
強大な敵
厳しいロケーションの各地にはスポナーが設置され、飛行型や遠距離攻撃をしてくる敵が生息しています。
最大手サンドボックスのクリーパーのように接近して自爆を試みるMOBもおり一触即発の状況が訪れます。
「灰の地は最後から2番目のバイオームです。Valheim は難しいゲームであること、そして先に進むほど難しくなることを皆さんに思い出していただきたいと思います」と開発陣の言葉の通り難易度が高いのは言うまでもありません。
そのあまりの難易度に開発版では何度か難易度を落とす調整がされています。
新たな建築・料理
新たに灰の木と灰色の石の建築が解放されます。
灰の地全域で豊富に取る事ができ、4x4の広い石畳やウォールナットのような濃色の木の建材が手に入ります。
新たなMOBの焼肉、採取物から作られる料理で強力なパイやエイトル料理が解放されます。
属性付与
灰の地で作成できる近接武器は触媒を介していくつか属性を選択して付与する事ができます。
既存の属性とは異なり、独自のバフや敵へのデバフが発生するユニークな内容です。
攻城兵器の導入
敵の砦を攻略する為の破壊槌や投石機が導入されます。
PVP用ではなくゲームの進行上必要になるものです。
上位ポータル「ポータルストーン」
通常のポータルの足かせだった制限がなくなる上位のポータルが作成できるようになります。
これは一部の人にとって大きくゲームを変えるでしょう。
攻略情報は灰の地へ移しました



コメント
最新を表示する
アスクって砦の中にもポップすんのな……(飼ってんのか?)
夜砦を攻略してて、正門を破った瞬間☆2のコイツと目が合って戦慄。
初撃で大骨の上から7割もってかれて、二撃目を旋回した破城槌でなんとかガード。
後はポータルまで全力疾走ですわ……
夜出歩くと危ない。灰の地はvalheimの基本を思い出させてくれる。
……空暗すぎて時間わかんねぇんだよ!
アクセサリー枠で時計とかあったら俺は割と使うと思う。
アスクスヴィンを草原で育てはじめたけどコイツやんちゃが過ぎる。
近くの猪や鹿を遠くから見つけてそっちに向かっていったっきり帰ってこなくなることが多々起こる。ミニマップ1個分くらい遠くにいってた。
パワーも強いから石壁とか壊しそうになるし、襲撃の防衛役で育て始めたけど管理がキツイ。
騎乗しててもアクティブで近くの敵に襲いかかるからコントロールも難しい。
ID:YjczMmQwMさん
ID:M2EwYWI5Zさん
返信ありがとうございます。
アップグレード済みを属性派生すると品質1になるんですね。アップグレードしなくてよかった。
品質が1段階さがってても属性分が仕事してくれるんですね。参考になります。
>> 返信元
いうてアップグレードで無派生を品質3に上げるより変質させた品質2の方が大抵の場合強いんで気にする必要はない。
無派生の見た目の攻撃力が1段階下がっただけで火力が下がったと思ってるなら大きな間違い。
>> 返信元
アップグレードする前に属性派生したほうが良いです。
事前にアップグレードしても属性派生する際に品質1になります。武器自体を素材として新しい武器を製造しているためです。
アップグレードに必要な設備レベルが上ってしまうので、今のところ属性派生武器の最大品質は2となっています。
この点のはアプデで改善されると思うので気長に待ちましょう。
武器に属性つけるのはアップグレードしきった後の方がいいのでしょうか?
それとも、アップグレードすると属性を付けられなくなるのでしょうか?
アップグレードする前に属性つけたらアップグレード回数が減ってしまったので火力が低いみたいです。
裂破の弩:最大品質3
裂破の弩→樹根の弩:最大品質2
他の武器がアップグレードすると5%強化なのに風の杖は100%強化。しばらく残留して攻撃し続けるので消費エイトルあたりの火力も段違い。アッシュランドの救済武器だと思ってる
風の杖がいつのまにか超強化されてて蔦…じゃなくて草生えちゃう
残り火からこっちメインになってしまった
乱戦中に適当にばら撒いても強いけど、無警戒の敵に直接当てないように蔦生やしたり警戒モードでのろのろ移動してくる敵の進路上に生やしておくと暗殺ボーナス乗った一撃で粉砕してくれる
術者はヘイト取る行動せず視界外にいれば敵は勝手に蔦とやりあってくれるので色々な使い方できそう
噂には聞いていましたが、上陸前からヤバかった
→親方!空から火喰いワシが!
上陸したら上陸したで
→あぁ〜溶岩がぴょんぴょんするんじゃぁ〜
→イシナゲルヤツガニゲテク!
→地面から唐突に手足の生えたアプサラスが登場
→マグマに沈んでいく炎金のシーンは涙なしでは見られない
→砦に立ち入る→モンスターハウスだ!
今日はどんなことがあるのかな?
要塞の中央にある塔は上からの攻略はダメだけど、下からはイケるのね。
塔の周囲を底まで掘って、外壁の下の地面を一周崩すと塔の下の方が崩壊して中身がおちてきた。。。
尚、地面の盛りによってはできない場所もあるかもしんね。
とりあえず砦落とせば拠点問題は解決するね。
専用の機材が必要な分、今までの敵拠点と比べて別格で堅牢だから内部で湧き潰しと門の下の石が見えるくらいまで掘り下げて整備すれば安全地帯になる。
たぶん30回以上は死んでて、100あったスキルが一時期37まで下がったけど、ノーマルソロ魔術師プレイでボス目前です。
スキル下がることを気にしすぎなければ、あとはひたすらリトライ根性で進められますよ。
雷鳴派生の雷チャンスって近くのターゲットに伝染するのね…
発動して近くにいたドヴェルグさんに飛び火して敵対しちゃったわ…ソロだと火力補助で便利なんだけど気を付けた方が良い
ソロの場合、なかなかノーデスは難しいのでデスるのを想定してポータルを2つ用意して進行よりも墓回収を優先したプレイをするのが吉かと。とりあえず石50個持っていって、上陸したところに石の壁砦を作り上から弓+霜矢でぼこりつつポータル立ててバリア装置稼働させて安全地帯を作ることからやってます。
足早にボス討伐まで行ったけどかなり苦戦した
砦も道中囲まれもボスもトロル杖のお世話になった、これは強い
湧き潰しの作業台は地面近くだと地面が延焼して燃えるから石の高床にするか岩や腐敗の穴の上に作るのが安全だと思う。
あと他のバイオームでの挙動考えると腐敗の穴付近にも固定スポーンの可能性があるから、ここもしっかり潰した方がいいかもしれない。
もし囲まれた場合は腐敗の穴に入って入り口でしばらく待つとスポーン地点まで帰ってくれるからそれを利用すると生存率を上げられる。
>> 返信元
ぶっちゃけ、難易度は霧の地までなら「確かに難しいけど理不尽ではない」程度だったからね。
それをノーマル基準としてここでいきなりイージーに落としてね、は違うと思うわ。
まあスキルはまたそのうち上がるさ、建築どうせするから…腕は鈍ってないなだけどなあ…
>> 返信元
大岩砕いてそこにポータル置くか、腐敗の穴の入り口が比較的安置だからそこにポータル置くと良い。
>> 返信元
どれだけ注意して進み方を工夫して、スポナーは見つけ次第ぶっ潰す、ワシとかも邪魔にならないうちに始末する。
これだけ徹底してもすぐに3体~4体の黒焦げ兵がPOPしまくる。(なるべく動かないようにする)
それでも不意にモルゲン2体とヴァルキリーと黒焦げ兵+アスクスヴィンとか普通に起こりうる。
自分はこの手に負えない数とかに圧殺されまくってる。
モルゲンもヴァルキリーも単体なら中ボス対応で何とか出来るんだけど如何せん敵が異常に湧くのがきつい。
あとヴァルキリーの攻撃範囲の広さどうにかならんか…
>> 返信元
まあ開発的には
「難しい?難易度を落とせますよ!それかプレイヤーに応じて敵は強くならないので友達を呼んでくださいね!元々複数人推奨ですよ?
デスペナも無効にして何ならコンソール使ってスキル上げて下さい実績はありませんから」って言いそうw
しかし前やったソロでハードで死なないでクリアする公式企画やったらどうなっちゃうんだこれ感
NG表示方式
NGID一覧