Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 2025/9/9
The Bog Witch概要 2024/10/29 Ashlands概要 2024/5/14 Hildirs Request概要 2023/8/22 Mistlands概要 2022/12/6
素材トップ
草原丨黒い森丨沼丨山 平地丨霧の地丨灰の地丨海
バイオーム別丨酒丨性能比較表
ツール|武器|防具|盾|矢と弾 アクセサリ|釣り餌
商人
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
バイオーム別解説&攻略 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事
戦闘のコツ 各武器操作ガイド スキル上げ
製造|鋳造|調理|農林|養蜂 畜産|釣り|醸造|生産(その他)
建築システム|快適度|土地の選定 土地の整地|建築のサンプル
ワールド補正|船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃|湧き潰し
戦闘システム|属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
小ネタ|テクニック集
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧 ワールドSeed ワールドマップ Mod紹介
ガイドライン
当Wikiの規約-免責
当Wiki編集のガイド
当WikiのDiscord
テンプレート
当Wikiのタグ
交流掲示板
質問-報告掲示板
Wiki掲示板
編集要望掲示板
直近コメント500件
更新履歴100件
バグや問題の報告
お砂場
焚き火もいいだろうけど個人的には大かがり火をおすすめしてる 運が良ければ引っかかって動かなくなることもある ハードモードでコイツだけは私を裏切らなかった
英語のままの場所を日本語を添えて報告してあげるとvalheim開発スタッフのJonathan Smårsさんが日本語確認してくれるそうです。
便乗してFood Preparation TableとMead Ketillも頼むって私も送っておきました バトルブラザーはそのままで頼みたい所
先日、Call To Armsの翻訳がされていないので公式から翻訳に関してのところから翻訳されてないですと連絡したら翻訳アップデート来ましたね。銀の盾もいつまでも英語だと伝えておいたけど銀の盾は英語のままかな?
PS版きたけどまさかのに大原さやかを採用とはびっくりだわ。
サイト全体: 21170446
今日: 6597
昨日: 18699
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
霧の地の散策でポータルいっぱい作ったら核が足りなくなったので久しぶりに沼のスルトリングのスポーン場所に行ってみたら水に沈めてたはずの火の周りの地面が盛り上がっててびっくりした。 逆に埋め立ててた道中の道はそのままだったので地形全体が元に戻ったわけではなく、スポーン場所だけ地面を盛り上げられた感じでした。 装備的に死にはしなかったけど皆様お気をつけて…!
ダクソの亡者状態みたいなもんかな 見た目は完全にミイラで雑魚亡者と違いはないけど あの世界のNPC達はソウルの色が見えるらしくそれで正気を保ってるかわかるらしい だから普通に話しかけてくる つまりプレイヤーの心が折れた時が本当に亡者になってしまう時 本作のキャラ達はいわばエインヘリヤル予備軍みたいな連中だけど こいつらでも死に続けるのは辛いのかねぇ でもヴァルハラ行っても毎日戦いまくりの日々なのに……
あー、だからプレイヤーは何度でも復活できるのに、名前ありキャラ達とはどこでも合わないわけ…要は心が折れたらアウトなのか… 生きる覚悟をパラメータ化されてしまうとプレイヤーの覚悟と切り離されちゃってまだ舞えるのに!ってなってもどかしくはなりそうだけどな…そういうのはシステムで用意してほしくはないな…
他にも名前ありキャラクターでフリーダは大蛇に連れ去られ彼女のベッドは今も空っぽで、ビャニルはトロルに真っ二つに食いちぎられ遺体すら残らなかった遺跡を作った者たちは今どこに?と戦士が生きる覚悟を失うともう蘇生できないらしい。この石碑を残したやつも仲間を失い消えたかもしれんが… ハードモード実装するなら生きる覚悟をパラメーターにして連続して死ぬと復活できずにキャラデリとか面白そう。
死体起こしと守護作ってみたけど、スキル上がれば便利だな、これ。 死体共はスキル0~1でもフューリングくらいなら十分戦えるし、守護は外付けHPだから最大HP160程度なら事前に貼る価値がある。守護の外付け量は200+(SL×5)、30なら350まで受けられる。 ただ注意点としてはもっとも外側だから、守護壁→ブロックアーマー→防御力による軽減って処理されてるぽくて、 守護壁へのダメージは自身が裸で直撃した時と同じ。つまり350あっても霧の地レベルだと裸100ダメ基準なんで2、3回で割れる…近接で持つ価値は高いのだけどね
ミストウォーカー以外近接武器微妙だ。。。 電気の槍の使い所がわからん
ウルフ先輩もしっかり霧の地に行ったらしくて安心した。
やっとちゃんと霧がかかってる霧の地にたどり着いたけど 思ったより晴れないんだなウィスプライト
調べてみましたがめちゃ強いですね。 シーカー兵士のパリィ怯み時に特殊攻撃を正面から入れて420ダメージをたたき出してました。 ちなみにフロスナーが360、ヤマアラシが280ほどでした。
確かに霧払いの効果は確認できたけど…正直あってもなくても変わらない感じだった。どっちみちウィスプライトいる。 どうしてもメギンギョルズ使いたい場面だったらウィスプの松明を設置してゴリ押す感じになるなあ…剣が好きなら、でいい範囲。
性能的にも凍結が結構高い陰で斬撃表記のわりにダメージが結構出て強いよ、霧を払う範囲は正直狭すぎてどのみちウィスプおらんと正直怖いからメギンギョは諦めたほうがいいとは思った・・・転落事故に関しては新しく出たケープで落下ダメージなくなるから適当に走っても大丈夫だが
ミニマップの霧が掛かっても近づいて地形を読み込んだ時点で確定するからオプションで遠くまで読み込めるようにしてるとその時点で確定してしまうね。
ミストウォーカー、その名の通り霧払いしてくれるのね どうしてもメギンギョルズつけて霧の地探索したい人はメイン武器になりそうね
結構遠くでも「読み込んだ」になるっぽい…すくなくとも、ミニマップ最詳細化のサイズで測って2つか3つ分くらいに入ったら「発見済みの地形」ってなるっぽい… ちょっと平地ボス探してさまよってるうちにそこそこ大きめの大陸の霧の地見つけちゃってうっかり島全体の1/3くらい踏み込んだら、その大陸の全部の霧の地が更地だったりした。 ちょっと灰の地にも少しだけ踏み込んでるから、次のアプデで灰の地追加された時が怖いな…ポータルだけ設置して退散してるとはいえ…
霧の地はMobもさることながらダンジョンも苦手な人はとことんダメなやつだなぁ 初ダンジョンで、ホラーゲームでもないのに思いっきりびっくりしてしまった
従来のアップデートと同様に、 未開拓(ゲーム内で読み込んでいない)霧の地だけバージョンアップされるから、 ポータル設置した時点で、読み込み走ってたから、バージョンアップされなかったとか?
アプデ前に霧の地に隣接するバイオームにポータルを15か所作ったんだ アプデ後ポータルで移動 15か所全部、木も石も採集アイテムもダンジョンも霧すらもない 多少起伏のある見晴らしのいいマップにモブだけ 船で未開の霧の地を発見 霧もかかってるし木も生えてる う~ん、なんなんだ?
50植えて150増える、2手で差し引き100。確かに餌目的だけなら大麦でいいのか。 ただ大麦は自分でパンに使うこと考えるとやっぱもったいなく感じる。
量産するならやっぱ大麦じゃね 野菜の種は種に戻すのに1回植え直すから実質1収穫1.5個みたいなものだし それに収穫も大麦の方が楽だしな
サークレットよく使うけどな、霊廟とか夜建築作業とかで。 ウィスプライトはあっちこっち飛ぶし照らしたい所照らせないしメギンギョルズと併用できないから融通が利かない。 輝度調整は卑怯とまではいわないけどゲーム的にどうなんだ
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
霧の地の散策でポータルいっぱい作ったら核が足りなくなったので久しぶりに沼のスルトリングのスポーン場所に行ってみたら水に沈めてたはずの火の周りの地面が盛り上がっててびっくりした。
逆に埋め立ててた道中の道はそのままだったので地形全体が元に戻ったわけではなく、スポーン場所だけ地面を盛り上げられた感じでした。
装備的に死にはしなかったけど皆様お気をつけて…!
>> 返信元
ダクソの亡者状態みたいなもんかな 見た目は完全にミイラで雑魚亡者と違いはないけど
あの世界のNPC達はソウルの色が見えるらしくそれで正気を保ってるかわかるらしい
だから普通に話しかけてくる つまりプレイヤーの心が折れた時が本当に亡者になってしまう時
本作のキャラ達はいわばエインヘリヤル予備軍みたいな連中だけど
こいつらでも死に続けるのは辛いのかねぇ でもヴァルハラ行っても毎日戦いまくりの日々なのに……
>> 返信元
あー、だからプレイヤーは何度でも復活できるのに、名前ありキャラ達とはどこでも合わないわけ…要は心が折れたらアウトなのか…
生きる覚悟をパラメータ化されてしまうとプレイヤーの覚悟と切り離されちゃってまだ舞えるのに!ってなってもどかしくはなりそうだけどな…そういうのはシステムで用意してほしくはないな…
>> 返信元
他にも名前ありキャラクターでフリーダは大蛇に連れ去られ彼女のベッドは今も空っぽで、ビャニルはトロルに真っ二つに食いちぎられ遺体すら残らなかった遺跡を作った者たちは今どこに?と戦士が生きる覚悟を失うともう蘇生できないらしい。この石碑を残したやつも仲間を失い消えたかもしれんが…
ハードモード実装するなら生きる覚悟をパラメーターにして連続して死ぬと復活できずにキャラデリとか面白そう。
死体起こしと守護作ってみたけど、スキル上がれば便利だな、これ。
死体共はスキル0~1でもフューリングくらいなら十分戦えるし、守護は外付けHPだから最大HP160程度なら事前に貼る価値がある。守護の外付け量は200+(SL×5)、30なら350まで受けられる。
ただ注意点としてはもっとも外側だから、守護壁→ブロックアーマー→防御力による軽減って処理されてるぽくて、
守護壁へのダメージは自身が裸で直撃した時と同じ。つまり350あっても霧の地レベルだと裸100ダメ基準なんで2、3回で割れる…近接で持つ価値は高いのだけどね
ミストウォーカー以外近接武器微妙だ。。。
電気の槍の使い所がわからん
ウルフ先輩もしっかり霧の地に行ったらしくて安心した。
やっとちゃんと霧がかかってる霧の地にたどり着いたけど
思ったより晴れないんだなウィスプライト
>> 返信元
調べてみましたがめちゃ強いですね。
シーカー兵士のパリィ怯み時に特殊攻撃を正面から入れて420ダメージをたたき出してました。
ちなみにフロスナーが360、ヤマアラシが280ほどでした。
確かに霧払いの効果は確認できたけど…正直あってもなくても変わらない感じだった。どっちみちウィスプライトいる。
どうしてもメギンギョルズ使いたい場面だったらウィスプの松明を設置してゴリ押す感じになるなあ…剣が好きなら、でいい範囲。
>> 返信元
性能的にも凍結が結構高い陰で斬撃表記のわりにダメージが結構出て強いよ、霧を払う範囲は正直狭すぎてどのみちウィスプおらんと正直怖いからメギンギョは諦めたほうがいいとは思った・・・転落事故に関しては新しく出たケープで落下ダメージなくなるから適当に走っても大丈夫だが
ミニマップの霧が掛かっても近づいて地形を読み込んだ時点で確定するからオプションで遠くまで読み込めるようにしてるとその時点で確定してしまうね。
ミストウォーカー、その名の通り霧払いしてくれるのね
どうしてもメギンギョルズつけて霧の地探索したい人はメイン武器になりそうね
>> 返信元
結構遠くでも「読み込んだ」になるっぽい…すくなくとも、ミニマップ最詳細化のサイズで測って2つか3つ分くらいに入ったら「発見済みの地形」ってなるっぽい…
ちょっと平地ボス探してさまよってるうちにそこそこ大きめの大陸の霧の地見つけちゃってうっかり島全体の1/3くらい踏み込んだら、その大陸の全部の霧の地が更地だったりした。
ちょっと灰の地にも少しだけ踏み込んでるから、次のアプデで灰の地追加された時が怖いな…ポータルだけ設置して退散してるとはいえ…
霧の地はMobもさることながらダンジョンも苦手な人はとことんダメなやつだなぁ
初ダンジョンで、ホラーゲームでもないのに思いっきりびっくりしてしまった
>> 返信元
従来のアップデートと同様に、
未開拓(ゲーム内で読み込んでいない)霧の地だけバージョンアップされるから、
ポータル設置した時点で、読み込み走ってたから、バージョンアップされなかったとか?
アプデ前に霧の地に隣接するバイオームにポータルを15か所作ったんだ
アプデ後ポータルで移動
15か所全部、木も石も採集アイテムもダンジョンも霧すらもない
多少起伏のある見晴らしのいいマップにモブだけ
船で未開の霧の地を発見
霧もかかってるし木も生えてる
う~ん、なんなんだ?
>> 返信元
50植えて150増える、2手で差し引き100。確かに餌目的だけなら大麦でいいのか。
ただ大麦は自分でパンに使うこと考えるとやっぱもったいなく感じる。
>> 返信元
量産するならやっぱ大麦じゃね
野菜の種は種に戻すのに1回植え直すから実質1収穫1.5個みたいなものだし
それに収穫も大麦の方が楽だしな
>> 返信元
サークレットよく使うけどな、霊廟とか夜建築作業とかで。
ウィスプライトはあっちこっち飛ぶし照らしたい所照らせないしメギンギョルズと併用できないから融通が利かない。
輝度調整は卑怯とまではいわないけどゲーム的にどうなんだ
NG表示方式
NGID一覧