こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
質問や報告は質問-報告掲示板へ
バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ
wikiに関することはWiki掲示板へ
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
Call To Arms概要 2025/9/9
The Bog Witch概要 2024/10/29
Ashlands概要 2024/5/14
Hildirs Request概要 2023/8/22
Mistlands概要 2022/12/6
バイオーム別解説&攻略
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
製造|鋳造|調理|農林|養蜂
畜産|釣り|醸造|生産(その他)
建築システム|快適度|土地の選定
土地の整地|建築のサンプル
ワールド補正|船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃|湧き潰し
戦闘システム|属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
アドレナリン
サーバーの構築
コンソールコマンド
コード一覧
ワールドSeed
ワールドマップ
Mod紹介
焚き火もいいだろうけど個人的には大かがり火をおすすめしてる
運が良ければ引っかかって動かなくなることもある
ハードモードでコイツだけは私を裏切らなかった
英語のままの場所を日本語を添えて報告してあげるとvalheim開発スタッフのJonathan Smårsさんが日本語確認してくれるそうです。
先日、Call To Armsの翻訳がされていないので公式から翻訳に関してのところから翻訳されてないですと連絡したら翻訳アップデート来ましたね。銀の盾もいつまでも英語だと伝えておいたけど銀の盾は英語のままかな?
サイト全体: 21165075
今日: 1226
昨日: 18699
コメント
最新を表示する
ケープ作ったりクイーン倒したあたりになるといい加減、この嫌がらせ環境の霧の地でも死ななくなってくる。対処が判ってくから。
クイーン倒すまで霧の地で死んだ回数、スキルの低下具合から見るとたった5、6回程度だし視認性と地形の悪さだけ目を瞑ればいいバランスだと思うけどなー。
敵自体はそーんなに強くないし。
>> 返信元
気持ちはわかるしデスペナはちょい重いと思うけど楽しめてるし理不尽だとも思わないかな
基本的にこういうゲームってコンセプトが本来プレイヤーのために作られてない場所をそうやって工夫して勢力図を拡げることだと思うし
この手のゲームで特に新しいところを攻略する第一歩での戦闘を
適度に調節された敵を競技的に攻略するのが目的のゲームと同じように楽しもうとしたらそれは無理だと思う
>> 返信元
他所で嫌がらせ設計なんて慣れてるから、他人にお勧めはしないけどなんだかんだ楽しんでるよ。
油断したら死ぬ緊張感や羽マント作ったときの安心感を得た気持ちよさ、嫌がらせのその穴を見つけて通るのとか。
視界の悪さと高低差は酷いなと思いつつもなんだかんだクイーンも正面から殴り倒したし、ドヴェルグさんちを利用したり悪質な地形を利用して逃げる、★1以上の敵と遭遇した時の死線感なんかは充実した冒険だった。
うちは霧の地に拠点は築かず、ゲーム開始時から使ってるホームを拠点に霧の地をクリアしたなあ。キノコ用の花壇と樹液場だけドヴェルグさんちの居ぬきに作って。
>> 返信元
これが守護の杖かぁ…(白目)ある意味最強の防御力持ってますねマジで
>> 返信元
一応何とか楽しめてはいるけど気持ちはよくわかる
視認性の悪さについてはデフォの時点で現在のウィスプライト装備時と同等、装備時には更に範囲拡大とか、
あるいはインベントリ内にあるだけで自動的にウィスプ展開、もしくは他アクセと同時装備可能にしてもらいたかったな
地形の高低差も羽ケープ作るまでは落下ダメージも馬鹿にならないし、
平坦な地形が少ないからこっちの近接攻撃はろくに当たらずに敵の攻撃は普通に食らうのもきつかった
Discordで開発がミストランドはマルチプレイというかXBOXのクロスプレイ前提の難易度にしたと言ってる。
タンクで味方が攻撃塞いで後ろにいる味方が弱点を攻撃するという前提だったそうです。
ただ、ソロだと装備強化と敵の強さがうまく噛み合っていないので調整していくんだそうですよ。
あと、アッシュランドのアイテムを強化素材にする予定なこと言ってる。
実際、釣りの餌でアッシュランドと北極に魚が追加されてるけどボスを含む大型アプデはミストランドが最後みたいなこと言ってたが真相は不明。
ミストランドはソロのみならず厄介ですが、通常の船で上陸→水際で拠点作成とかすると、グヤルのナパーム爆撃で全部パーツに。(実際にやられました)ので、個人的に仮拠点を作っている場所は「山」です。
山と隣接しているランドを探してポータル持って上がりました。探索活動時シーカーの兵士が下の方にいたら(音と煙でわかる)ドラウグル弓で火矢を打ち込みます。これで兵士はノーダメージで行けると思いますが、あとの奴らは・・
他に山が有利な点は、雪山領域まで逃げるとグヤルが追ってきた場合に攻撃し易い+ドラゴンに弱い、ですかね?
>> 返信元
難易度高いのは同感だけど、別に普通に楽しめてるよ。
難しいからこそ、Twitterで似たような状況の人達に声かけたおかげでプレイ仲間増えたし。
まぁ、死にまくってスキル下がるとモチベ下がるのはわかるけど、理不尽ではないと思う。
黒大理石稼ぎはドヴェルグさんち解体が一番効率良いかもしれない
ドヴェルグさんを始末したら、石切台を設置して土台部分を壊せばあとは勝手に自壊してくれる。
黒大理石が大体800個、銅も60個ほど手に入る。
ドヴェルグさんごめんね~
これ、ミストランド楽しめてる人います?久しぶりの大型アップデートで1年ぶりくらいにプレイしましたけど、視認性の悪さ、地形の高低差バランス、敵の強さどれをとっても難しいのではなく、ただの嫌がらせとしか思えない状況です・・・・
死にまくりのスキレベ下がりまくりでチート解禁してしまいました。
とりあえずよさそうな上陸場所に船を着けて、近くにドラグゥルさん家があったので乗っ取って拠点化。周辺にウィスプライトとクラフトテーブルを置きまくって湧きつぶしとクリアリングを行ってやっと落ち着いた状況です。こうやってちょっとずつ勢力図を広げてくようなやり方しか自分にはできなさそう。
残り火杖はスキル10程度の直撃で50ダメ、炎上ダメージで20×4くらい入るし、木の壁とかに対してなら100ダメばらまくから敵拠点の分解にも使えるし、炎上ダメージと直撃ダメージ合わせると普通に強いんだよね。霜杖もミドルレンジのDPSで見たらかなり高い。どっちもスキル0で平地でやりあえるから十分。
育ってないと弱いのは基本どの武器も一緒。エイトル分HPとスタミナ減るから奇襲の危険度は増すけどちゃんと使い方を理解すれば強い。
残り火杖は炎上DOT中にエイトル35くらいなら回復するからずっと攻撃できるようなもんなのも強い。
この性能を理解できないで期待外れっていうのは魔法に必要な頭が足りてない。
シーカー★★、紫カラーでドムみたいなヤツですね。
ダンジョンの入り口でいきなり出現。出て来れずに引っかかって右往左往しています。
背骨弓でも大したダメ通りません。
ここは一つ、魔導師の出番ですかね。
これなら霜杖の練習にいいかも知れません。
高所から爆撃し放題だわ壁貫通でダンジョン無双できるわで杖は育つと強いよ
もう杖+ボウガンでずっとミストランド徘徊してる
攻撃にスタミナ不要なのも足場の良くないミストランドと嚙み合ってる
食事の都合で崖登りがちょっと怠いけどもう慣れた・・・
>> 返信元
スキル7だと霜1で凍結単の攻撃力9-18程度でしょ、
スキル46のミスウォ1が斬40-62、凍21-33だからそりゃそう。
スキル0での攻撃力が、武器攻撃力の基準値の25%~55% 100で85~100%なるからそりゃミスウォの方が強い。
計算上なんであてにしないでほしいけど、属魔46だとしたら、霜1の攻撃力が凍結単の16-25になるはずだから、そうなると手数の問題でだいぶ霜杖の威力が高くなるはず
残り火の杖なら属魔7で炎上35-71くらいじゃない?
そりゃ弱い訳よ。
霧の地のMOBはモーションの隙のなさと機動力が強いけど、能力値自体はバイオームの想定値の範囲なんだよなあ…ただそのレベルの敵が、霧の向こうとかから奇襲してくるのと、複数体の接近に気づきづらいからやばい。
高低差のあるところでは段差が激しすぎてこっちの武器が当たらない、突き落としてくるで地形の凹凸のせいで自由に動けない、視界不良で状況把握ができない。
主に死因が戦闘じゃなくて地形の酷さなんだよな。
期待していた魔道杖。大骨発動して「波動防壁」を展開し、エイトルに食事2枠振って、残りはHPに。すっかり魔法使い化して試し撃ち。ターゲットはシーカー兵士、星なし。
「残り火」は…論外の火力。巻き添えになったゴキブリが炎上して数打の後、爆散。耐性アリと見て「霜」に持ち替え。
ガンガン、ダメが通ったものの、まるで豆鉄砲。
事前に周囲を掃討していたからいいものの、時間かかり過ぎです。
スキル7と低い性もあるでしょうが、これならミストウォーカーに軍配が上がります。
霧の地はMOBより地形のほうが嫌い
まともに地続きしてないのが本当にきつい
今後追加されるバイオームではMOBは別に強くていいから移動にストレス感じるような地形にしないで・・・
鉱山は特に、到達時点では妥協したら死ぬからな…黒金武器と詰め物最大強化フルセットは必須。
そのうえで蛇シチュー、パン、ロックスパイ、包焼きは出し惜しみしちゃいかん…
ダンジョン入る前に作業台とポータル設置、周囲の敵は無理してでも全滅させておく
これでやっと最低限の準備と言えるくらい。
あとパリィかライフで受ける人ばっかりだけど、ここはちゃんと回避アクションも使った方がいい。
敵に向かって、攻撃のタイミングに合わせて前ローリングするだけでも無敵時間で回避できるから霧の地で死にまくるよ、って人は練習してみてほしい。
ソロだとなかなか奥地に進まない・・・
シーカーの群れから逃げた先に別の集団がいて、それを避けたらまた別集団に遭遇。
引き連れた奴らと合わせて、星付き一体含むシーカー8・ソルジャー2・グャル1+ダニ数匹。
初めて別ワールドに退避した
NG表示方式
NGID一覧