Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 2025/9/9
The Bog Witch概要 2024/10/29 Ashlands概要 2024/5/14 Hildirs Request概要 2023/8/22 Mistlands概要 2022/12/6
素材トップ
草原丨黒い森丨沼丨山|平地丨 霧の地丨灰の地丨海|売買品
バイオーム別丨酒丨性能比較表
ツール|武器|防具|盾|矢と弾 アクセサリ|釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
バイオーム別解説&攻略 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事
戦闘のコツ 各武器操作ガイド スキル上げ
製造|鋳造|調理|農林|養蜂 畜産|釣り|醸造|生産(その他)
建築システム|快適度|土地の選定 土地の整地|建築のサンプル 標識ガイド
ワールド補正|船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃|湧き潰し
戦闘システム|属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
小ネタ|テクニック集
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧 ワールドSeed ワールドマップ MOD紹介 標識ジェネレーターw3
ガイドライン
当Wikiの規約-免責
当Wiki編集のガイド
当WikiのDiscord
テンプレート
当Wikiのタグ
交流掲示板
質問-報告掲示板
Wiki掲示板
編集要望掲示板
直近コメント500件
更新履歴100件
バグや問題の報告
お砂場
純粋に確率が低いんですね!ありがとうございます。
バイオーム:黒い森のページに記載のブレンナを倒した報酬と、バイオーム:平地のページに記載のジルとスングルの討伐報酬が入れ替わっています。正しくはブレンナが真鍮のチェスト、ジルとスングルが青銅のチェストです。どなたか訂正よろしくお願いします。なお、各チェストのページの記載が正しいことは確認済みです。
羽根が2スタック分ほど集まるまでトロフィーを落とさなかったこともあるので、単純に確率が低いんだろうと思われます。
20体以上倒してもヴァルキリーのトロフィーが落ちないのですが、もともと確率低いのですかね? それとも今バグか何かでドロップしなくなってますか?
夜の沼地で根っこの化け物みたいに地面の中からコイツが這い出してきて、それ以来ずっと夜限定の沼地mobだと思ってた もしかしたら沼地の端にほんの少しだけ平地が混じってて偶然そこにコイツが湧いたとかいうレアケースだったのか・・・?
サイト全体: 22119111
今日: 6162
昨日: 12515
こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。 質問や報告は質問-報告掲示板へ バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ wikiに関することはWiki掲示板へ
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
灰の地が確か灼熱地獄…つまりムスペルヘイムをモチーフに作られた。 あと夢でも見た「深い雪の森の中で眠り続ける少年」の件も灰の地のルーンストーンでちょっと触れられてた。
valheimのボードゲームどんな感じのゲームになるんだろうね。平地のヤグルス討伐までだそうですが、なんか面白そう。
たしかに霧の地でヨトゥンヘイムの巨人族に触れてたし、ニヴルヘイムの要素を入れてくるのは大いにありそう。 火と熱で耐性分けたように、凍結と寒さで耐性分けてきそうね。 今ゲーム内にある寒さデバフの上限が上がるみたいな。
山どころじゃない極寒の地だろうし、灰の地に上陸するための船を作るための陶板を開発するための作業台のレベルを上げるためにクイーンの殻が必要、ってなってた感じでは極北の絶対零度に耐えるための火の力、あるいは開発が必要になるのかもしれない。 オーディンの敵って巨人族だったっけ。 極北は今までの防具だと防ぎきれない寒さで、巨人が徘徊する地とかになりそうな予感
視界奪う&起伏の要素は霧の地でやってるしなかなか難しそうね。 深雪や流氷なんかで移動関連に障害作るとかありそう。 雪崩来ても面白いかもね。
極北は使い易い残り火をメインにできそうなのが救いだが吹雪で視界ゼロにされて起伏でスタミナがんがん削られるだろう
火耐性は平地で獲得してるしな、火を崇拝してるMob達だったし。 灰の地は火じゃなくて熱耐性つくぞ、調整不足感あるしそもそもパッとしないステータスだから改変ありそうだけど。 極北はたぶん寒冷地なのは確かだけど、一ひねりありそう。 実装前の霧の地なんて霧すらなくて蜘蛛の巣に覆われてたからな、プロットはできてるはずだけど全然変えてくる可能性ある。
ゲーム的には山で耐寒、凍結属性ついてるんだから灰の地で火属性火耐性がつかないとおかしいだろw どうせラストは氷の地だろ?
まぁこの手のサバイバルゲームはプレイヤーが何をするかで難易度もプレイ時間も全部かわるからね、Bossだけ倒してクリアって考えの人にとっては50時間くらいで終わるし。 逆に結構手の込んだ建築システムにはまっちゃうと時間なんて忘れてプレイできるし、それぞれよな。 個人としては難易度に対する不満は一切なくて、障害に対する解決法を考えてプレイすれば解決できるようになってる。 欲を言えば縦方向の建築自由度がもっと上がる調整してくれるとデカいたてものつくれて面白そうだなって思うな~
誤解してるからもうちょっとちゃんと読んでくれ
灰の地もそうだけど、各バイオームごとの特徴は多少あれど基本的にそこまでやることは多くないゲームだからね。敵を強くしたり数を多くしたり、視認性を奪ったりといったプレイヤーにとっての障害を適度に配置することで進行度を緩やかにしつつコンテンツの寿命を延ばしてる側面はあるから、細かい調整はこれからもやって欲しいな
仲良くしろもなにも 最初に発言した人は全然攻撃的なことは言ってませんし差別的意味を込めてるとも思いませんし、誰に向かって言ったものでもないと思いますよ。 仲良くしろという言葉はぜひご自身に言い聞かせてみてください。
何周かすればわかるけど実装前の散歩のせいで変な風に変形してない限り 東西の中央には必ず灰の地大陸あるからド真ん中からまっすぐ南下して トゲエリアにぶち当たっても大陸見えなければ左右に並走してなるべく無駄につっきらないようにすれば 最短距離で入れるとこ見つかるとおもう
違いがあってこそ議論ができて情報が蓄積されていくからWikiとしてはいいことだらけ。 戦闘好きは生き残るスキルとか倒すためのコツとかの情報を提供できるし、灰の地で戦闘疲れする人たちは戦闘そのものを回避する術を探す楽しみもあるわけだ。 上級者という上下的な言葉で分裂構造を作ると争いがおこるのは必然だよ。 例を挙げるなら、~ガチ勢とかならカテゴライズされていいと思う。 仲よくしろとまではいわんけどお互い有益になるようにしてほしいな、Wikiだし。
言葉遣いが攻撃的じゃなければなんでもいいとまでは思わないけど、大方同意するよ。 伝えたかったのは自分と違う人を上級者って単語でひとくくりにするってところで、何がどう違うかを顧みない所。 そうやって対話が断絶すると差別になる。 例を挙げるならLGBTQ問題だね、日本は棲み分けできてたから対して騒がれない。 男性だけでも、オカマ、オネエ、ゲイ、男の娘、ニューハーフなどなど全部違いがあって認識できてるわけよ。HENTAIの国ニッポン。 ちょっと見方を変えるだけでもっと平和になるよ。
ちゃんと検証はしてないけど、おそらくスポーン条件が緩いと思う。 一定範囲内に同カテゴリのMobは数に上限があるんだけど、多分ボーンモーは火食いワシと別カテゴリ。 画面内に火食いワシが10匹以上いて放置しててもボーンモーはすぐに沸きなおしたことが何度かある。 まぁ耐久は船の上からでも岩に作業台おいて修理できるし落ち着ければ対処できるよ、忙しいけど。
ボーンモーに苦戦はしないんですけど、なんか倒しても倒してもすぐわいてくるんですよね ヴァルキリーやモルゲンにも言えることかもしれませんが 海上だとちょっとめんどくさいっすね、、、船の耐久的に放置するわけにもいきませんし 矢の消費も半端ないので自分は霜の杖も使ったりしてますね
言葉遣いなんて攻撃的じゃなければなんだっていいよ・・・ 言ってる本人が上級者だと思ったんならその人にとっては上級者でしょうよ。
灰の地上陸をなんどもやってると気が付くんだけど、あきらかに正解みたいな海路がある。 場合によっちゃただまっすぐ進むだけで上陸できるなんてこともざらにあるから、道を間違えたと思って出直して繰り返すといいよ。 あとボーンモーは毒半減と霊無効以外が等倍に効くのと、常に濡れているデバフだから凍結属性が死ぬほど効く。 処理速度で言うなら背骨折りの弓で霜の矢あててれば全然苦にならんよ。 むしろ火食いワシのほうが脅威度高く感じられる。
このコメントに対してとくに異論もないけど、ひとつだけ言いたいのは上級者とかライト層って言葉の使い方かな。 ただ単に戦闘が好きかどうかのプレイスタイルの違いでしょ、本当の上級者は戦闘なんて極力避けて必要最低限だけやってさっさと目標達成するのよ。 自分は戦闘大好きだし、効率だけ追及するRTAどっちもやる人間だから「難易度に対しての不満」を転嫁して戦闘好きなプレイヤー層を上級者って単語で蔑視する流れがすこぶる嫌い。 上級者とかいう、それ単品だと中身のないあやふやな言葉の使い方をもうちょっとみんなには気を付けてほしい。
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
灰の地が確か灼熱地獄…つまりムスペルヘイムをモチーフに作られた。
あと夢でも見た「深い雪の森の中で眠り続ける少年」の件も灰の地のルーンストーンでちょっと触れられてた。
valheimのボードゲームどんな感じのゲームになるんだろうね。平地のヤグルス討伐までだそうですが、なんか面白そう。
たしかに霧の地でヨトゥンヘイムの巨人族に触れてたし、ニヴルヘイムの要素を入れてくるのは大いにありそう。
火と熱で耐性分けたように、凍結と寒さで耐性分けてきそうね。
今ゲーム内にある寒さデバフの上限が上がるみたいな。
山どころじゃない極寒の地だろうし、灰の地に上陸するための船を作るための陶板を開発するための作業台のレベルを上げるためにクイーンの殻が必要、ってなってた感じでは極北の絶対零度に耐えるための火の力、あるいは開発が必要になるのかもしれない。
オーディンの敵って巨人族だったっけ。
極北は今までの防具だと防ぎきれない寒さで、巨人が徘徊する地とかになりそうな予感
視界奪う&起伏の要素は霧の地でやってるしなかなか難しそうね。
深雪や流氷なんかで移動関連に障害作るとかありそう。
雪崩来ても面白いかもね。
極北は使い易い残り火をメインにできそうなのが救いだが吹雪で視界ゼロにされて起伏でスタミナがんがん削られるだろう
>> 返信元
火耐性は平地で獲得してるしな、火を崇拝してるMob達だったし。
灰の地は火じゃなくて熱耐性つくぞ、調整不足感あるしそもそもパッとしないステータスだから改変ありそうだけど。
極北はたぶん寒冷地なのは確かだけど、一ひねりありそう。
実装前の霧の地なんて霧すらなくて蜘蛛の巣に覆われてたからな、プロットはできてるはずだけど全然変えてくる可能性ある。
ゲーム的には山で耐寒、凍結属性ついてるんだから灰の地で火属性火耐性がつかないとおかしいだろw
どうせラストは氷の地だろ?
>> 返信元
まぁこの手のサバイバルゲームはプレイヤーが何をするかで難易度もプレイ時間も全部かわるからね、Bossだけ倒してクリアって考えの人にとっては50時間くらいで終わるし。
逆に結構手の込んだ建築システムにはまっちゃうと時間なんて忘れてプレイできるし、それぞれよな。
個人としては難易度に対する不満は一切なくて、障害に対する解決法を考えてプレイすれば解決できるようになってる。
欲を言えば縦方向の建築自由度がもっと上がる調整してくれるとデカいたてものつくれて面白そうだなって思うな~
>> 返信元
誤解してるからもうちょっとちゃんと読んでくれ
灰の地もそうだけど、各バイオームごとの特徴は多少あれど基本的にそこまでやることは多くないゲームだからね。敵を強くしたり数を多くしたり、視認性を奪ったりといったプレイヤーにとっての障害を適度に配置することで進行度を緩やかにしつつコンテンツの寿命を延ばしてる側面はあるから、細かい調整はこれからもやって欲しいな
仲良くしろもなにも
最初に発言した人は全然攻撃的なことは言ってませんし差別的意味を込めてるとも思いませんし、誰に向かって言ったものでもないと思いますよ。
仲良くしろという言葉はぜひご自身に言い聞かせてみてください。
何周かすればわかるけど実装前の散歩のせいで変な風に変形してない限り
東西の中央には必ず灰の地大陸あるからド真ん中からまっすぐ南下して
トゲエリアにぶち当たっても大陸見えなければ左右に並走してなるべく無駄につっきらないようにすれば
最短距離で入れるとこ見つかるとおもう
違いがあってこそ議論ができて情報が蓄積されていくからWikiとしてはいいことだらけ。
戦闘好きは生き残るスキルとか倒すためのコツとかの情報を提供できるし、灰の地で戦闘疲れする人たちは戦闘そのものを回避する術を探す楽しみもあるわけだ。
上級者という上下的な言葉で分裂構造を作ると争いがおこるのは必然だよ。
例を挙げるなら、~ガチ勢とかならカテゴライズされていいと思う。
仲よくしろとまではいわんけどお互い有益になるようにしてほしいな、Wikiだし。
>> 返信元
言葉遣いが攻撃的じゃなければなんでもいいとまでは思わないけど、大方同意するよ。
伝えたかったのは自分と違う人を上級者って単語でひとくくりにするってところで、何がどう違うかを顧みない所。
そうやって対話が断絶すると差別になる。
例を挙げるならLGBTQ問題だね、日本は棲み分けできてたから対して騒がれない。
男性だけでも、オカマ、オネエ、ゲイ、男の娘、ニューハーフなどなど全部違いがあって認識できてるわけよ。HENTAIの国ニッポン。
ちょっと見方を変えるだけでもっと平和になるよ。
>> 返信元
ちゃんと検証はしてないけど、おそらくスポーン条件が緩いと思う。
一定範囲内に同カテゴリのMobは数に上限があるんだけど、多分ボーンモーは火食いワシと別カテゴリ。
画面内に火食いワシが10匹以上いて放置しててもボーンモーはすぐに沸きなおしたことが何度かある。
まぁ耐久は船の上からでも岩に作業台おいて修理できるし落ち着ければ対処できるよ、忙しいけど。
>> 返信元
ボーンモーに苦戦はしないんですけど、なんか倒しても倒してもすぐわいてくるんですよね
ヴァルキリーやモルゲンにも言えることかもしれませんが
海上だとちょっとめんどくさいっすね、、、船の耐久的に放置するわけにもいきませんし
矢の消費も半端ないので自分は霜の杖も使ったりしてますね
言葉遣いなんて攻撃的じゃなければなんだっていいよ・・・
言ってる本人が上級者だと思ったんならその人にとっては上級者でしょうよ。
>> 返信元
灰の地上陸をなんどもやってると気が付くんだけど、あきらかに正解みたいな海路がある。
場合によっちゃただまっすぐ進むだけで上陸できるなんてこともざらにあるから、道を間違えたと思って出直して繰り返すといいよ。
あとボーンモーは毒半減と霊無効以外が等倍に効くのと、常に濡れているデバフだから凍結属性が死ぬほど効く。
処理速度で言うなら背骨折りの弓で霜の矢あててれば全然苦にならんよ。
むしろ火食いワシのほうが脅威度高く感じられる。
>> 返信元
このコメントに対してとくに異論もないけど、ひとつだけ言いたいのは上級者とかライト層って言葉の使い方かな。
ただ単に戦闘が好きかどうかのプレイスタイルの違いでしょ、本当の上級者は戦闘なんて極力避けて必要最低限だけやってさっさと目標達成するのよ。
自分は戦闘大好きだし、効率だけ追及するRTAどっちもやる人間だから「難易度に対しての不満」を転嫁して戦闘好きなプレイヤー層を上級者って単語で蔑視する流れがすこぶる嫌い。
上級者とかいう、それ単品だと中身のないあやふやな言葉の使い方をもうちょっとみんなには気を付けてほしい。
NG表示方式
NGID一覧