Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
狩られているが発生した直後に全速で襲撃エリアを離脱して一旦ポータルで拠点に戻って荷物整理した後すぐ現場に戻ったら襲撃エリア消えてたんですけど 狩られているだけ挙動が他と違うんでしたっけ?
フェーダーまで討伐してると夜の山や平地がカオスすぎる・・・。
クマは何度も歩いたことのある近所の森にもいましたよ!
クマは踏破した場所にも出ますよ アプデ前に作った私の拠点に アプデ後に行ってみたら クマさんが挨拶に来てくれました
クマって一度踏破した場所には出現しないんですか?
サイト全体: 21097725
今日: 13002
昨日: 25697
こちらはゲームの質問や情報の報告をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
・質問や報告をする側はなるべくよくある質問やバグや問題の報告にある内容と重複していないか確認しましょう。 攻略に際してのアドバイス、建築の疑問などあなたの質問がwikiを充実させます
・回答する側も門前払いにするような扱いはしないように。争いの元になってしまいます wiki内でわかりにくい場合はwiki側の落ち度でもありますので報告・編集。 雑談は交流掲示板へ(要望により分けました)
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
なるほど!そういうことかぁ!ありがとう! けど、それならバグの起きる足場かの見分けには使えないのね…… 対策の立てようのない不便なバグだ
たぶん、あれは炎金の山自体が一つのオブジェクトで地形ではないから、あくまで溶岩の上に配置された乗れるオブジェクトだから。 火山弾の”ダメージ判定”の範囲内に溶岩(地表地形)にギリギリ届くくらいにあるから起きてる。 なんで、炎金の山の接地部分の基軸がある程度溶岩から高いと、火山弾のダメージ判定部分が地表地形に届かなくて、火山弾の足場が生成されないって感じ。
落下モーションでスタックする場所には火山玉が着弾して足場が出る、そうでない場所だと出ない……とかないのかな 一度そのバグに出会った時は着地できる場所があったから炎金に登ってすぐ足場作っちゃって分からなかった 検証しきれてないけど、炎金の生えてる色の違う地面には火山玉で足場生えてきたんよね
落下モーション取ってて動けないなら一応空中判定だから下に火山弾投げるのも手ではある。 火山弾の着弾範囲にマグマがあればそこに足場が生成されるからとりあえず困ったら下に投げると助かることも多い。 陸に近くて取りやすい炎金だ、と思ったらこういうこと多いから何とかしてほしいもんだね…
少なくとも炎金に身体を押し付ければ落ちはしないから一回落ち着いて考えるようにしてる
後ろ向いて炎金に背中押し続けながら火山弾投げるとか、 スライドしながら立てる場所探すとか、 いっそ一瞬だけ溶岩に立ってすぐにジャンプするとか、 いろいろ試したけど安定して戻れる方法はなかったなぁ……
羽以外でもなるんですね...確かに数個掘りましたけど炎金によってスタックする場所が変わりますね。足場作らないとそのまま溶岩で死ぬのでもしバグなら治してほしいものです。
羽のケープじゃなくても起こる。 挙動としては極端に急な坂にスタックしたときに似てるけどならない炎金となる炎金の違いがわからんし、もしかしたら違いはなくてバグの類かもしれない。
なるけど解決策がわかんない
羽のケープ着てで炎金掘ってたら、落ちた時に着地したのになぜかずっと落下モーションでジャンプとかできなくなるんですが同じ症状の人いますか?
①、②と両方適用される。 効果適用条件は厳密には受けたダメージではなく、単純に最大HPから現HPを引いた数値に0.2をかけた分上昇する。 つまり血の魔術と血玉石派生武器の組み合わせのシナジーは有用。
血玉石派生の武器について、①②はそれぞれダメージアップが適用されるのでしょうか? ①食事を摂ってない状態から食事して直後の体力が回復しきれてない状況 ②血の魔術を使って体力が減少してる状況
タールの黒い木の門と、ドヴェルグの六角形の門は雨で劣化すると書いてますが記載ミスでしょうか?劣化しませんでした。 灰の木の扉は雨劣化しましたが、劣化しなかった灰の木のアーチ壁を一つ載せると劣化は止まりました(当然でしょうが)。ただ、一つ載せるだけで止まったので全体の半分が隠れていれば大丈夫な様です、使い道あるかわかりませんが。 バグのような気がしますが灰の木の梁(2m)は雨劣化しましたが、灰の木の梁(1m)は雨で劣化しませんでした。
自己解決しました。羽のケープを外しても起きますね。沈んでる途中でなくても発生します。
炎金を掘ってるときに「鉱脈の配置のされ方によっては立つことがなぜかできなくなり、不幸な事故が起きることもある」これって自分は羽のケープを装備しているときに発生しました。溶岩の足場でも同じく。他者の動画でも同様でした。恐らく足場の高さが変化しているときに羽のケープを装備していると発生するのだと推測。 他のケープを使っていて、この現象が起きた方いらっしゃいますか?
身内でデフォルト補正のままワールドをたててプレイしています。 デスペナだけ設定したいのですがwiki内のサーバーマニュアルを参考にしているのですが設定できず困っています。 マルチワールドを立てたあとに設定を変えられた方いますか?
愛しいドワーフが湧きました!ありがとうございます!
屋根を取っ払うと多分湧きます。
ドワーフのスポナーから敵が一切湧かなくて困ってます。 スポナーの下を掘り、周囲を石壁で囲い屋根も作ってます。原因分かるでしょうか?
ヴァルヘイムをディスコ―ドで配信すると頻繁に落ちるんだけど同じ症状の人いる?
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
なるほど!そういうことかぁ!ありがとう!
けど、それならバグの起きる足場かの見分けには使えないのね……
対策の立てようのない不便なバグだ
>> 返信元
たぶん、あれは炎金の山自体が一つのオブジェクトで地形ではないから、あくまで溶岩の上に配置された乗れるオブジェクトだから。
火山弾の”ダメージ判定”の範囲内に溶岩(地表地形)にギリギリ届くくらいにあるから起きてる。
なんで、炎金の山の接地部分の基軸がある程度溶岩から高いと、火山弾のダメージ判定部分が地表地形に届かなくて、火山弾の足場が生成されないって感じ。
落下モーションでスタックする場所には火山玉が着弾して足場が出る、そうでない場所だと出ない……とかないのかな
一度そのバグに出会った時は着地できる場所があったから炎金に登ってすぐ足場作っちゃって分からなかった
検証しきれてないけど、炎金の生えてる色の違う地面には火山玉で足場生えてきたんよね
落下モーション取ってて動けないなら一応空中判定だから下に火山弾投げるのも手ではある。
火山弾の着弾範囲にマグマがあればそこに足場が生成されるからとりあえず困ったら下に投げると助かることも多い。
陸に近くて取りやすい炎金だ、と思ったらこういうこと多いから何とかしてほしいもんだね…
少なくとも炎金に身体を押し付ければ落ちはしないから一回落ち着いて考えるようにしてる
後ろ向いて炎金に背中押し続けながら火山弾投げるとか、
スライドしながら立てる場所探すとか、
いっそ一瞬だけ溶岩に立ってすぐにジャンプするとか、
いろいろ試したけど安定して戻れる方法はなかったなぁ……
>> 返信元
羽以外でもなるんですね...確かに数個掘りましたけど炎金によってスタックする場所が変わりますね。足場作らないとそのまま溶岩で死ぬのでもしバグなら治してほしいものです。
>> 返信元
羽のケープじゃなくても起こる。
挙動としては極端に急な坂にスタックしたときに似てるけどならない炎金となる炎金の違いがわからんし、もしかしたら違いはなくてバグの類かもしれない。
>> 返信元
なるけど解決策がわかんない
羽のケープ着てで炎金掘ってたら、落ちた時に着地したのになぜかずっと落下モーションでジャンプとかできなくなるんですが同じ症状の人いますか?
>> 返信元
①、②と両方適用される。
効果適用条件は厳密には受けたダメージではなく、単純に最大HPから現HPを引いた数値に0.2をかけた分上昇する。
つまり血の魔術と血玉石派生武器の組み合わせのシナジーは有用。
血玉石派生の武器について、①②はそれぞれダメージアップが適用されるのでしょうか?
①食事を摂ってない状態から食事して直後の体力が回復しきれてない状況
②血の魔術を使って体力が減少してる状況
タールの黒い木の門と、ドヴェルグの六角形の門は雨で劣化すると書いてますが記載ミスでしょうか?劣化しませんでした。
灰の木の扉は雨劣化しましたが、劣化しなかった灰の木のアーチ壁を一つ載せると劣化は止まりました(当然でしょうが)。ただ、一つ載せるだけで止まったので全体の半分が隠れていれば大丈夫な様です、使い道あるかわかりませんが。
バグのような気がしますが灰の木の梁(2m)は雨劣化しましたが、灰の木の梁(1m)は雨で劣化しませんでした。
>> 返信元
自己解決しました。羽のケープを外しても起きますね。沈んでる途中でなくても発生します。
炎金を掘ってるときに「鉱脈の配置のされ方によっては立つことがなぜかできなくなり、不幸な事故が起きることもある」これって自分は羽のケープを装備しているときに発生しました。溶岩の足場でも同じく。他者の動画でも同様でした。恐らく足場の高さが変化しているときに羽のケープを装備していると発生するのだと推測。 他のケープを使っていて、この現象が起きた方いらっしゃいますか?
身内でデフォルト補正のままワールドをたててプレイしています。
デスペナだけ設定したいのですがwiki内のサーバーマニュアルを参考にしているのですが設定できず困っています。
マルチワールドを立てたあとに設定を変えられた方いますか?
>> 返信元
愛しいドワーフが湧きました!ありがとうございます!
>> 返信元
屋根を取っ払うと多分湧きます。
ドワーフのスポナーから敵が一切湧かなくて困ってます。
スポナーの下を掘り、周囲を石壁で囲い屋根も作ってます。原因分かるでしょうか?
ヴァルヘイムをディスコ―ドで配信すると頻繁に落ちるんだけど同じ症状の人いる?
NG表示方式
NGID一覧