Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート Call To Arms概要 The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢と弾 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力 アドレナリン
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
狩られているが発生した直後に全速で襲撃エリアを離脱して一旦ポータルで拠点に戻って荷物整理した後すぐ現場に戻ったら襲撃エリア消えてたんですけど 狩られているだけ挙動が他と違うんでしたっけ?
フェーダーまで討伐してると夜の山や平地がカオスすぎる・・・。
クマは何度も歩いたことのある近所の森にもいましたよ!
クマは踏破した場所にも出ますよ アプデ前に作った私の拠点に アプデ後に行ってみたら クマさんが挨拶に来てくれました
クマって一度踏破した場所には出現しないんですか?
サイト全体: 21095935
今日: 11212
昨日: 25697
こちらはゲームの質問や情報の報告をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
・質問や報告をする側はなるべくよくある質問やバグや問題の報告にある内容と重複していないか確認しましょう。 攻略に際してのアドバイス、建築の疑問などあなたの質問がwikiを充実させます
・回答する側も門前払いにするような扱いはしないように。争いの元になってしまいます wiki内でわかりにくい場合はwiki側の落ち度でもありますので報告・編集。 雑談は交流掲示板へ(要望により分けました)
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
最新バージョンで商人が近いシード値はありますか?
管理人様、管理メンバー様 フェーダー記事のコメント欄にて記事の内容にずれた、個人的感情を投稿したことを端に話の内容があらぬ方向に向かってしまい泥沼とかしています。 コメントを投稿する前に「感想は交流掲示板へ」とか「要望は編集要望掲示板へ」など確認するポップアップを出せる機能、もしくはそれに該当するような確認ができる機能があれば追加していただきたいです。 今回は相手にしてしまった私に問題がありましたが、ことの発端はやはり場違いな内容のネガディブな発言です。 ワンクッションあるだけで多くを回避できると思います。 ガイドラインがあっても読まない、詠めない人はいます、お願いします。
情報ありがとうございます。 根が密集した地点を見つけたので優良物件と思ってほくほくで樹液取り乱立させたんですが、面倒なおまけも付いていたという事ですね…。 ポータルを安全な場所に移設したら、胆汁袋の回収と割り切ってグャルとも付き合っていくことにします
トロルのわくところに拠点つくってしまうと、定期的にわいてきてめんどくさいですよね。 わいたのを倒さず閉じ込めておくとかすればいいんだと思いますが
確かどこかのパッチノートに書いてありましたが、トロールやグャルは特別で、ある程度湧く場所が決まっていたはずです。そのため毎回同じような場所にこの二種は湧くようになっていたと思います。
デスポーンは基本無いはずだけど、夜間限定湧きモブ(☆狼とか)は昼の逃走モードの時に一定距離離れるとデスポーンする。
なるほど…。 すると、よそでグャルのスポーンを確認して放置するとかしたら風向き変わったりするのかな? デスポーンの処理に関する情報とかも公開情報有りますっけ?
CBTの最新パッチを見ると分かるけど敵毎にスポーン間隔・スポーン確率・スポーン最大数が設定されているからいわゆるスポーン判定後に何が湧くか抽選で選ばれるって形では無いと思う。 訪問時に毎回グャルを倒せばスポーン最大数未満の状態になるし間隔も満たしてそうだからスポーン確率だけで毎回湧いてるって感じなんじゃないかな。
モブのスポーン判定って「バイオームの種類」と「プレイヤー建造物による湧き潰し」の他はランダムって認識なんですけどあっていますか? 樹液取りを設置したポイントに置いているポータルが、訪れるたび頻繁にグャルが居る気がするんですが、たまたまですかねえ…。
Valheimでは負荷軽減の為に一定範囲内に落ちてるアイテムオブジェクトの数が一定数を超えると同種アイテムがまとまる仕様があるので養殖場周りにアイテムが落ちてない様に整理するしかないかと。
動物の養殖場を作ったのですが、餌を撒くとくっついてしまいます。くっつかないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?(例:一つの檻に1匹10個置く 隣の檻に10個置く すると餌がくっついて20個になってしまいます)これを解消する方法を教えて欲しいです
設定デフォルトならロストしないから安心して死ねばいいよ。 パッチ待つくらいならパブリックテスト当てればいいよ。 パッチが来るかは完全に開発側次第だから誰も予測できないよ。
炎金が沈まなくなるパッチが適用されたら、本格的に炎金を掘りにいこうと思っているのですが、だいたいいつ頃になりそうとか、目安とか予想など、ご存知の形いらっしゃれば、ご教授いただけますでしょうか。 ちなみに、ソロ、設定はデフォルトでやっているのですが、溶岩に落ちて全ロスが怖くて、ビビっております。
リヴァイアさんについて下記お二人回答ありがとうございました。かなり陸近くで見つけたのであわよくばと思いましたが、残念です。すぐ近くにもう1匹いたのでその個体から素材をいただこうと思います。
条件は不明だけど同じ場所に以前採掘した状況と同じ状態の物が再度現れる事はある。 フジツボが復活する訳じゃ無いので結局のところ鉱石と同じリポップ無しの有限な資源である事には変わりないかな。 ただこの再出現自体は似た様な挙動の炎金鉱石の尖塔で修正パッチが来てたしマップロード絡みのバグの可能性もある。
個人的には大体それであってると思います システム的には同時にポップする、というよりは近付いた時にポップする感じでしょう。 ツールで見るとシード値に基づいて出現するポイントは決まってるようなので、マップ生成メカニズムが変わったり、新しいバイオームが来てリセットされたりしたタイミングで復活に近い挙動になる事はあるのかもしれません
個人ブログやここの項目も見て回ったけど情報が統一されていないのでここで質問させてください。 リヴァイアサンは同じ地点にポップしますか?1体の採掘を行ってその個体が沈んだ場合同じ地点にリポップするのでしょうか すると言ってる記事としないと言ってる記事 があって仕様がわかりません。 ワールド生成時に同時に何体もポップ 採掘して沈んだ個体ものはリポップ無し (鉱石と同じ仕組み) が正しいように思いますが合ってますか?
マウス1の攻撃とマウス3の副次攻撃を同時に出す。 副次攻撃一回分の消費で副次攻撃2回分の威力。 公式の命名がないため「並列(パラレル)で攻撃する」ことからパラレルコンボと勝手に命名しました。
一部の用語がわからない。 パラレルコンボという部分だけど、これ何用語?
武器カテゴリの操作法がないため、とりあえず先頭にあったナイフをコマンド別に書いてみた。 もっと見やすい方法あれば手直しお願いします。 よさそうなら全武器作る。
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
最新バージョンで商人が近いシード値はありますか?
管理人様、管理メンバー様
フェーダー記事のコメント欄にて記事の内容にずれた、個人的感情を投稿したことを端に話の内容があらぬ方向に向かってしまい泥沼とかしています。
コメントを投稿する前に「感想は交流掲示板へ」とか「要望は編集要望掲示板へ」など確認するポップアップを出せる機能、もしくはそれに該当するような確認ができる機能があれば追加していただきたいです。
今回は相手にしてしまった私に問題がありましたが、ことの発端はやはり場違いな内容のネガディブな発言です。
ワンクッションあるだけで多くを回避できると思います。
ガイドラインがあっても読まない、詠めない人はいます、お願いします。
>> 返信元
情報ありがとうございます。
根が密集した地点を見つけたので優良物件と思ってほくほくで樹液取り乱立させたんですが、面倒なおまけも付いていたという事ですね…。
ポータルを安全な場所に移設したら、胆汁袋の回収と割り切ってグャルとも付き合っていくことにします
>> 返信元
トロルのわくところに拠点つくってしまうと、定期的にわいてきてめんどくさいですよね。
わいたのを倒さず閉じ込めておくとかすればいいんだと思いますが
>> 返信元
確かどこかのパッチノートに書いてありましたが、トロールやグャルは特別で、ある程度湧く場所が決まっていたはずです。そのため毎回同じような場所にこの二種は湧くようになっていたと思います。
>> 返信元
デスポーンは基本無いはずだけど、夜間限定湧きモブ(☆狼とか)は昼の逃走モードの時に一定距離離れるとデスポーンする。
>> 返信元
なるほど…。
すると、よそでグャルのスポーンを確認して放置するとかしたら風向き変わったりするのかな?
デスポーンの処理に関する情報とかも公開情報有りますっけ?
>> 返信元
CBTの最新パッチを見ると分かるけど敵毎にスポーン間隔・スポーン確率・スポーン最大数が設定されているからいわゆるスポーン判定後に何が湧くか抽選で選ばれるって形では無いと思う。
訪問時に毎回グャルを倒せばスポーン最大数未満の状態になるし間隔も満たしてそうだからスポーン確率だけで毎回湧いてるって感じなんじゃないかな。
モブのスポーン判定って「バイオームの種類」と「プレイヤー建造物による湧き潰し」の他はランダムって認識なんですけどあっていますか?
樹液取りを設置したポイントに置いているポータルが、訪れるたび頻繁にグャルが居る気がするんですが、たまたまですかねえ…。
>> 返信元
Valheimでは負荷軽減の為に一定範囲内に落ちてるアイテムオブジェクトの数が一定数を超えると同種アイテムがまとまる仕様があるので養殖場周りにアイテムが落ちてない様に整理するしかないかと。
動物の養殖場を作ったのですが、餌を撒くとくっついてしまいます。くっつかないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?(例:一つの檻に1匹10個置く 隣の檻に10個置く すると餌がくっついて20個になってしまいます)これを解消する方法を教えて欲しいです
>> 返信元
設定デフォルトならロストしないから安心して死ねばいいよ。
パッチ待つくらいならパブリックテスト当てればいいよ。
パッチが来るかは完全に開発側次第だから誰も予測できないよ。
炎金が沈まなくなるパッチが適用されたら、本格的に炎金を掘りにいこうと思っているのですが、だいたいいつ頃になりそうとか、目安とか予想など、ご存知の形いらっしゃれば、ご教授いただけますでしょうか。
ちなみに、ソロ、設定はデフォルトでやっているのですが、溶岩に落ちて全ロスが怖くて、ビビっております。
リヴァイアさんについて下記お二人回答ありがとうございました。かなり陸近くで見つけたのであわよくばと思いましたが、残念です。すぐ近くにもう1匹いたのでその個体から素材をいただこうと思います。
>> 返信元
条件は不明だけど同じ場所に以前採掘した状況と同じ状態の物が再度現れる事はある。
フジツボが復活する訳じゃ無いので結局のところ鉱石と同じリポップ無しの有限な資源である事には変わりないかな。
ただこの再出現自体は似た様な挙動の炎金鉱石の尖塔で修正パッチが来てたしマップロード絡みのバグの可能性もある。
>> 返信元
個人的には大体それであってると思います
システム的には同時にポップする、というよりは近付いた時にポップする感じでしょう。
ツールで見るとシード値に基づいて出現するポイントは決まってるようなので、マップ生成メカニズムが変わったり、新しいバイオームが来てリセットされたりしたタイミングで復活に近い挙動になる事はあるのかもしれません
個人ブログやここの項目も見て回ったけど情報が統一されていないのでここで質問させてください。
リヴァイアサンは同じ地点にポップしますか?1体の採掘を行ってその個体が沈んだ場合同じ地点にリポップするのでしょうか
すると言ってる記事としないと言ってる記事
があって仕様がわかりません。
ワールド生成時に同時に何体もポップ
採掘して沈んだ個体ものはリポップ無し
(鉱石と同じ仕組み)
が正しいように思いますが合ってますか?
>> 返信元
マウス1の攻撃とマウス3の副次攻撃を同時に出す。
副次攻撃一回分の消費で副次攻撃2回分の威力。
公式の命名がないため「並列(パラレル)で攻撃する」ことからパラレルコンボと勝手に命名しました。
>> 返信元
一部の用語がわからない。
パラレルコンボという部分だけど、これ何用語?
武器カテゴリの操作法がないため、とりあえず先頭にあったナイフをコマンド別に書いてみた。
もっと見やすい方法あれば手直しお願いします。
よさそうなら全武器作る。
NG表示方式
NGID一覧