このページでは編集者同士の相談など気軽に行ってください。
ゲームの特徴
よくある質問
世界観
DLC1 - The Soroboreans
DLC2 - The Three Brothers
ゲームシステム
エフェクト (状態変化)
エンチャント
└エンチャントレシピ
スキル / クラススキル
コンビネーションスキル
建設 / 建築施設
レガシーチェスト
クエスト / サイドクエスト
その他イベント
マップ / 派閥
お得な小ネタ集
両手武器
両手剣 / 両手斧 / 両手鈍器
槍 / ポールアーム / 杖
弓 / ガントレット
オフハンド
短剣 / 銃 / チャクラム
盾 / 語彙目録 / 照明道具
料理 / ポーション / 照明
テント / 素材 / その他
属性矢・爆弾
Official Outward Wiki
ロード時のTips
デバッグモード
MOD
毒沼死後はモンスーン入口での復帰だったと思います。
やはりロスト品は復活しないんですねorz
以前は多重死回避で隠し場所から装備を取り出せたのですが、今回は中身がなかったのでまさか…と思っていたら。
ありかとうございました。
Switch版、
沼地で恐竜系を何とか倒したら即湧き→マナ、スタミナ尽きて死亡。
追い剥ぎイベント発生で毒沼通過しないと装備取り返せない所に隔離。
装備取り返す前に沼の毒で再度死亡→装備没収箱の中身ロスト。
これ装備取り返す方法あります?
レカシー品だったので完全ロストなら再入手不可でかなり凹む…
もし派閥未所属の場合ですが、並行クエスト「ベンダベル」に注意してください。
時間制限が存在するクエストなので、あらかじめベンダベル要塞の三人衆を倒しておくか、もしくはファストトラベル先がケルソネス(もしくは隣接する地域)になるよう時間調整してから、派閥に入った方がよろしいかと。
時間制限といっても40日ありますから、よほどのことがない限り大丈夫です。
御存知でしたら、大変失礼をいたしました。
まだどの派閥にも入っていない状態で、
ソロボルアカデミーに入会するか、
他派閥に所属した場合は各派閥のメインストーリークリア後にハルマッタンのプレイヤーの家(予定)の物件の前に不動産屋が立ってます。
確かにエンチャした装備が、上位のものに変化したらバランスが崩壊しかねませんね。あとデクラフト防止は、助かります。レガシーでの変化は、まぁ面白いから良し(思考放棄)!
コメントありがとうございます!
カウンター
サイト全体:
10139929
今日: 1011
昨日: 3377
コメント
最新を表示する
wikiの名前がいつの間にか変になってますが
どこを修正すれば良いのか良く判りませんでした
×:Outward(アウウワード)攻略Wiki
○:Outward(アウトワード)攻略Wiki
このwikiをもっと多くの人にしってもらうためのアイデアです。
① このwikiのtwitterアカウントをつくって、ページを更新したら、つぶやく。
(tiwtterアカウントをつくって、10ツイートしたら、このwikiに合いそうな人をフォローする)
② 新しくつくったページは、はてなブックマークをする。
③ このwikiの内容に当てはまるヤフー知恵袋に投稿する。
④ このwikiの内容に当てはまるおしえてgooに投稿する。
⑤ 更新したページを5ちゃんねるの該当スレに報告する。
wikiの名前ですが、英語だと検索しにくい場合もあるので
Outward(アウトワード)攻略Wiki
に変更してもらえたらうれしいです。日本語で検索しやすくなると思いました。
>> 返信元
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
いつも参考にさせてもらいながらゲームプレイしています。いくつか表記間違いを見つけたので報告します。
・スキル→コンビネーションスキルの「魂の現れ」の画像が「まじない」になっている
・エンチャント→エンチャントのレシピ一覧 「ポルターガイスト」の効果「物理攻撃力-40%」の所が「+40%」になっている(レシピ詳細では正しく表記されています)
・ポールアーム→「三日月の大鎌」の制作レシピで「熊手」の所が「伐採の大斧」になっている
間違ってたらすいません。
このゲームは日本語の情報が多くはないのでこのWikiは貴重で助けになってます。編集ありがとうございます。
『休息をとる際、バックパックを外しておくと中のアイテムが劣化しない』みたいな攻略情報を書いていこうと思ったのですが、どこに書けばいいですかね?よくある質問のページはなんか違う気がして…
一部ページの編集権限が「誰でも」に設定されていませんでした。修正済です。
各武器一覧の武器詳細へのリンクは、見出しに直で飛んでいるので途中にアイテムを挿入するとズレて違うアイテムに飛んだりします。
武器追加する際は表の最後に追加すると問題ないです。
各武器にアンカーを付けてそれにリンクする方が良いのですが面倒でした。
NG表示方式
NGID一覧