パブリック・プレッシャー

ページ名:パブリック・プレッシャー

『パブリック・プレッシャー/公的抑圧』(Alfa ALR-6033)は、イエロー・マジック・オーケストラ(以下、YMO)の3作目のアルバムであり、初のライブアルバム。1980年2月21日、アルファレコードよりリリースされた。

目次

解説[]

  • ライヴ演奏は、第1回ワールドツアーのヴェニュー(ロンドン)、グリーク・シアター(ロサンゼルス)、ボトムライン(ニューヨーク)の三公演が編集、収録されている。
  • 本アルバムは、YMO初のオリコンチャート1位を獲得した。
  • 初回プレスはクリアーレコード仕様(ホワイト)であった。
  • アルバムのタイトルはクリス・モスデルによるもの。YMOメンバーからタイトルの注文が来たとき、とっさに思い浮かんだもので、当時人気が出始めていたYMOにプレッシャーがかかり始めていた状況にヒントを得ている。

ギターのカットに関して[]

  • 同ツアーのサポート・ギタリストは渡辺香津美であったが、渡辺が所属していた日本コロムビアはその収録を拒否したため、ギターのチャンネルは坂本龍一のシンセサイザーに置き換えられた(よく聞くとドラムマイクにギターの音が入っていることを確認できる)。また高橋のボーカルパートなども多数再収録され、実質は半スタジオアルバムであるとの考え方も多い。坂本の録音は2~3日で終了している。
  • 渡辺のギターが収録されず、かなりエディットされたため、「ライブアルバム」としては一時期あまり評価が高くなかったが、「あえてテクノだ」という意見も多く現在でも大変人気の高いアルバムである。
  • 後に発表されたライブアルバム『フェイカー・ホリック』『ライブ・アット・グリークシアター1979』等では渡辺のギターが収録され、その違いを聞き比べることができる。
  • YMOの音楽にはそもそもギターが不要という認識がメンバーの三人はあったが、ライブでアルバム収録を演奏すると、リスナーが飽きる、シンセサイザーでソロを弾いてもダサいといった理由からギタリストを入れざるを得ない状況だった。
  • ギターの入っているバージョンでは、メンバーの演奏力を堪能できるが、当時のフュージョン(坂本によるとジャズ)のジャンル内に収まっている印象が強い。むしろ、ギターパートのカットは純粋なライブともスタジオ録音とも違う特異な質感を持つ独特のアルバムになったという「怪我の功名」と言える。坂本もこのアルバムを通してYMOの姿が明確になったと発言している[1]
  • 空間を広げさせるリバーヴ処理(特に低音部)により楽器数の少なさを感じさせない。アルバム発売前に、同ツアーのライヴがFMで放送されたが、このアルバムを聞いて、あまりのスケール感の違いに仰天した体験談が多い。

曲目[]

  1. ライディーンRydeenオリジナルはアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』収録。
  2. ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー Solid State Survivorオリジナルはアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』収録。
  3. 東風Tong Pooオリジナルはアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』収録。
  4. ジ・エンド・オブ・エイジア The End Of Asiaオリジナルはアルバム『増殖』に収録されているが、アレンジとしては坂本龍一のソロアルバム『千のナイフ』に収録されているヴァージョンに近い。
  5. コズミック・サーフィン Cosmic Surfinオリジナルはアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』収録。細野のコメントによれば、オリジナルアルバム収録よりも、このライヴでの演奏がより完成形であるとのこと。
  6. デイ・トリッパーDay Tripperオリジナルはアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』収録。
  7. ラジオ・ジャンク Radio Junkオリジナルはシーナ&ザ・ロケッツのアルバム『真空パック』収録。
  8. 中国女La Femme Chinoiseオリジナルはアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』収録。
  9. バック・イン・トキオ Back In Tokio ( Music by YMO )1979年12月19日中野サンプラザで行われた凱旋公演でのMC。「ビハインド・ザ・マスク」の演奏が始まるところでフェードアウトして終わる。

参加ミュージシャン[]

こぼれ話[]

YMOの完全コピーをすることで知られているグループ「Yセツ王」はこのアルバムを完全に再現したアルバム「PUBLIC PUSSY(公的膣圧)」を発表している。

出典[]

  1. Yellow Magic Orchestra(2007年、アスペクト)
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はパブリック・プレッシャーにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

高橋幸宏

高橋 幸宏(たかはし ゆきひろ、1952年6月6日‐)は日本のミュージシャン。シンガーソングライターであると同時に、ドラマー、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとして活動している。またファッシ...

風街ろまん

『風街ろまん』は、はっぴいえんどのセカンドアルバム。概要[]1971年作品。東京オリンピック以降の開発・近代化で急激に失われゆく「古きよき日本・東京の姿」を「風街」という架空の街にみる、といったテーマ...

音源

目次1 作品1.1 シングル1.2 オリジナルアルバム1.3 ライヴアルバム1.4 ベスト・アルバム1.5 リミックス・アルバム1.6 ビデオ・LD1.7 DVD1.8 提供曲・編曲1.9 その他作品...

音楽図鑑

音楽図鑑(おんがく・ずかん、Illustrated Musical Encyclopedia)とは、坂本龍一の4作目のオリジナルアルバム。1984年10月24日にミディレコードよりリリース。解説[]Y...

鈴木慶一

鈴木 慶一(すずき けいいち、1951年8月28日 - )は、音楽家(ミュージシャン)、音楽プロデューサー、ムーンライダーズのボーカル。東京都大田区出身。東京都立羽田高等学校卒業。目次1 来歴、人物2...

過激な淑女

過激な淑女(かげきなしゅくじょ)は日本の音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」の8枚目のシングル。または同シングルに収録された曲。シングルは1983年7月27日にアルファレコードよ...

細野晴臣

細野 晴臣(ほその はるおみ、1947年7月9日 - )は東京都港区生まれのベーシスト、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー、多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。血液型はA型。立教高等...

矢野顕子

矢野 顕子(やの あきこ、本名:鈴木 顕子(すずき あきこ)、1955年2月13日-)は、日本の女性シンガーソングライター。「矢野」の姓はデビュー当時に矢野誠と婚姻関係にあったため、当時の本名を芸名に...

渡辺香津美

渡辺 香津美(わたなべ かづみ、1953年 - )は東京都渋谷区出身のギタリスト。目次1 バイオグラフィ2 使用機材3 ディスコグラフィ3.1 アルバム3.2 コンピレーション盤4 CM5 外部リンク...

浮気なぼくら

浮気なぼくら(NAUGHTY BOYS)は、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の7作目のアルバム。1983年5月24日にアルファレコードよりリリースされた。カネボウ化粧品のCMに使用された「君...

横尾忠則

横尾忠則(よこおただのり、男性、1936年6月27日 - )は、兵庫県西脇市生まれの美術家、グラフィックデザイナー。神戸新聞社にてグラフィックデザイナーとして活動後、独立。1980年7月にニューヨーク...

松武秀樹

松武秀樹(Hideki Matsutake、まつたけ ひでき、1951年8月12日 - )は日本の神奈川県出身の作曲家、編曲家、コンピュータープログラマー。1970年に大阪万博アメリカ館でウォルター・...

松本隆

松本 隆(まつもと たかし、1949年7月16日 - )は作詞家。東京都出身。港区立青南小学校→慶應義塾高等学校、慶應義塾大学文学部中退。略歴[]東京青山生まれ。父親は大蔵官僚。中学から大学まで慶應に...

東風

東風(とんぷう、Tong Poo)は坂本龍一作の楽曲。目次1 解説2 収録アルバム3 プロモーション・ビデオ4 外部リンク解説[]坂本龍一の代表作の一つ。初収録は1978年にリリースされたイエロー・マ...

未来派野郎

未来派野郎(みらいはやろう)とは、1986年4月21日に発表された坂本龍一の6作目のオリジナルソロアルバム。解説[]タイトルの「未来派」は、20世紀初頭イタリアを中心に起こった芸術運動から取られている...

星になった少年

星になった少年 (サウンドトラック)とは、2005年に公開された映画『星になった少年』のオリジナルサウンドトラックである。2005年7月13日、ワーナーミュージック・ジャパンよりリリースされた。解説[...

忌野清志郎

忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年4月2日 - )はバンドマン・作詞、作曲家・ヴォーカリスト。日本語のロックを語る上では非常に重要なアーティストの一人である。本名:栗原 清志(くりはら き...