新型雁木のすべて - のりたま将棋クラブ
た際、筆者はひとまず矢倉を指していました。それで勝ったり負けたりを繰り返していると、後手をもったある時、不思議な序盤に出会いました。▲7六歩~▲6八銀~▲6六歩を決められたので矢倉を疑ったのですが、先手は7七銀ではなく▲6七銀と上がったのです。続いて▲7八金~▲5八金と上がったか
た際、筆者はひとまず矢倉を指していました。それで勝ったり負けたりを繰り返していると、後手をもったある時、不思議な序盤に出会いました。▲7六歩~▲6八銀~▲6六歩を決められたので矢倉を疑ったのですが、先手は7七銀ではなく▲6七銀と上がったのです。続いて▲7八金~▲5八金と上がったか
は100局にやっと届くところまで落ち込んでしまった。その原因となっているのが青野流の隆盛である。 先手で横歩取りを指すにあたっては、▲3六飛~▲2六飛と一度飛車を2筋に戻す手順が欠かせないとされてきた。しかし、それでは手損になってしまって後手に主導権を握られてしまう。この二手を省
”嬉野流”というマイナーな戦法だがまたこれが相手にすると非常に厄介である。ということで嬉野流についての研究をここに少し書いてみる。▲68銀~▲79角 とするのがこの戦法の特徴である。
▲同歩 △63金 ▲46角 △86銀変化:20手△63金 ▲97角変化:18手△52金右変化:16手△62飛 ▲58金}}-▲68角の先受け~▲88銀引き#fold{{▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲66歩 △85歩 ▲77銀 △72銀▲56歩 △83銀 ▲78金 △8
組みに入るのがこの作戦のキモ。▲6八歩と打ったことによって飛車の可動域は狭くなっている。活用するなら▲8八飛と回るくらいだが、その後▲8六歩~▲8五歩となると攻めの体勢を改めて作るために3手かかってしまう。その間に後手の駒組みが間に合うという計算だ。 ▲4六歩に代えて▲8六歩と早
ってきたら△8七歩▲同金△8六歩▲同金△7七飛成▲同角△同馬という展開が考えられた。(参考2図) 後手よしだとは思うが、先手からも▲2二飛成~▲3一飛などの攻め筋があるので、明確な寄せのビジョンがなければ一発で負ける可能性もある局面だ。あとでソフトに聞いたところ△1四角という単純
るので先手が良い。 もっとも、定跡を知らなかったなりの指しようはあった。△2二飛に対しては素直に▲2八飛と戻ってよさそうだ。ここから▲3七桂~▲4五歩と早仕掛けに合流すれば既知の形になる。1一角があるので2二飛にはこだわれない。 角の打ち所 2図からの指し手▲3一角△2一飛▲8六