■▲Chryso_la―△hhesse(自戦記:hhesse)
- 即座に仕掛ける
指定局面からの指し手
△6五歩▲同歩△同銀▲2二角成△同銀▲7七銀△6六歩▲6八歩
(1図)
実質的な初手は囲いを省略し、仕掛ける手を選んだ。この辺りは定跡であり、プロ棋戦でも前例がある局面だ。
最後の▲6八歩が分岐点。ここは▲6八飛もあり得る。以下△4五角▲9八角△3五歩▲4六歩△3四角▲4七銀△2四歩が一例。
(参考1図)
▲6八飛の場合は4五に打った角をいかに生かせるかがポイントだ。たとえば△2四歩と開けて角を安全地帯に引き上げさせながら敵陣を睨ませてもいい。その他、△4四歩~△4三角と構えれば▲1六歩に対して挨拶しないで済む。▲1五歩と突けば△1四歩▲同歩△1六歩と逆用することができるからだ。こうして左右どちらにも睨みが利かせるようになれば、9八に打った先手の角との差をつけることができる。
- 駒組み
1図からの指し手
△3三銀▲1六歩△1四歩▲4六歩△7四歩▲4七銀△7三桂▲8六歩△2二玉△3八金
(2図)
仕掛けて6筋の関係を良くしてから駒組みに入るのがこの作戦のキモ。▲6八歩と打ったことによって飛車の可動域は狭くなっている。活用するなら▲8八飛と回るくらいだが、その後▲8六歩~▲8五歩となると攻めの体勢を改めて作るために3手かかってしまう。その間に後手の駒組みが間に合うという計算だ。
▲4六歩に代えて▲8六歩と早めに飛車の活用を狙ってきたなら△7四歩▲8五歩△7二金▲8八飛△7三角と構える予定だった。
(参考2図)
狙いは単純に玉の小鬢を狙いに行くことだ。△4四銀~△3三桂~△3五歩となれば破壊力は抜群。確かに自玉にもリスクは及ぶ。しかし、△6六歩と▲6八歩の交換が入っているおかげで先手は後手玉をにらむための角が打てない。悠々と相手陣を乱すための攻撃態勢が整うのである。
本譜は先手が雁木に構えた。6筋のケアのために5八の金が動かせないことによる苦肉の駒組みだ。
- 仕掛けのチャンス
2図からの指し手
▲4五歩△7二金▲3八金△3二金▲7九飛△8四歩▲2六歩△8五歩▲同歩△同桂
(3図)
▲4五歩は妙な位取りだが、その後の▲7九飛から▲4九飛と回る構想を用意していたようだ。こうした無理を押し付けられただけでも▲6八歩と打たせた効果はあった。
△3二金にかえて△5四銀と歩を回収しに行く順はあったかもしれない。▲7九飛△4五銀▲4九飛△5四銀▲3六銀△3二金となっても先手の攻めに迫力があるわけではない。
本譜は駒組みを優先した。飛車が8筋に回れなくなったところを狙って仕掛けていく。
- 後手十分
3図からの指し手
▲8八銀△8七歩▲同銀△8八角▲4九飛△9九角成▲8六銀△7六銀▲7七桂△同馬▲同銀△同桂成
(4図)
▲8六銀としたら▲8八角と打つのが狙い。▲8八銀としても狙いは実行できる。先手にとっては歩を得られるか、先に桂取りを狙えるかが選択できるところだ。
以降はほぼ一直線ともいえる進行。角と銀桂香の交換で後手にとっては満足な展開だ。
- リードを拡大できるか
4図からの指し手
▲5一角△6一飛▲9五角成△9四歩▲8六馬△6七歩成▲同歩△同銀成▲4四歩△同歩▲6二歩
(5図)
先に仕掛けられてしまった先手はどうにかして攻め駒を敵陣に送り込みたい。▲9五角成は攻防を見た手だが、△9四歩と一度利かしておくべきかどうかは微妙なところ。▲6二歩を緩和できるので得のようにも思えるが、こちらはこちらで▲5三馬の余地を与えてしまう。
△6七同銀成も△9四歩▲8六馬の交換がなければ△6七同成桂とできる。細かいところではあるが、後で取られて攻め駒として脅威になりやすいのがどちらかといえば、やはり銀だ。成桂でいくべきだったかもしれない。こういった選択がリードを維持できるかどうかにかかわってくる。
- アヤが付けられていく
5図からの指し手
△同飛▲5三馬△5一香▲6二馬△同金▲4三歩△5七成銀▲同金△同成香▲4二銀
(6図)
△6二同飛ではなく△8一飛が勝ったようだ。本譜のように香を足したうえで遊びかけている金を自陣にひきつけられれば良くなるのではないか、と思っていたのだが、それにはあまりにマス目が遠すぎる。
▲4三歩はうまいアヤの付け方に見えるが、△5七成銀に代えて△5八成銀▲同銀△7六角ならほとんど完封ペースだった。
それでなくとも△5七香成と行くべきだ。銀を先に渡しては先手に勝負しやすくしてしまう。こういった細かいミスが形勢を損ねていく。
- 手順前後
6図からの指し手
△3五桂▲3三銀成△同桂▲4一銀△2七銀▲同金△同桂成▲同玉△6三角▲3六銀△4一角
(7図)
△3五桂のところは△4七成香▲同飛としてから△3五桂と打つべきだった。飛車を働かせてしまうとまずいと見ていたのだが、たとえば△7七飛には▲4九銀で寄り筋。威力を過大評価してしまった。
▲4一銀のところで後手玉が寄り筋に入っていると勘違いしてしまった。△3一金▲4二飛△1三玉▲1五歩△同歩▲1四歩△同玉▲3六角△2四玉▲6二飛成△1六銀でギリギリ凌いでいるようだ。
(参考3図)
△2七銀からは非常手段。一難は去ったがこれでは先手玉が寄りづらくなってしまう。局面を悲観しすぎて自分から形勢を悪くしてしまった。
- 駒が一つ足りない
7図からの指し手
▲4二飛△4八金▲4一飛成△3八銀▲1七玉△3一金▲3二竜△同金▲4一銀△2一銀▲3二銀成△同銀▲4二金△2八銀▲同玉まで103手で先手の勝ち。
(8図)
△4八金は詰めろだと勘違いしてしまった。打ってから気づいたが、詰ますためには駒が一枚足りない。△5一金と打って粘れば勝機が戻ってくるところだ。
リードした局面をいかに危なげなく運んでいくかに課題が残った。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧