「鬼形部」を含むwiki一覧 - 1ページ

鬼庭形部雅孝(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人。左角が折れた鹿角の兜と血で汚れた毛皮を身に着け、十文字槍を武器に、名馬・鬼鹿毛おにかげに乗り戦場を駆ける大柄な騎馬武者。その姿から通称・鬼形部と呼ばれる。かつては葦名に名を轟かす賊の頭目であったが、葦名一心に敗れ、その強さに惚れ込み、一心に従うようになる。かつての国盗り戦では

まぼろしお蝶(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は『類稀な強者』と呼称される大ボスの一人であり、進め方次第では最初に挑む事もできる。が、順当に行くなら平田屋敷より先に葦名城下の攻略を進め、鬼形部、もしくはその直後の火牛を撃破した辺りのタイミングが無難。逆にゲームクリアまでお蝶を倒さずに進めることも可能だが、倒さないと攻め力を強

火牛(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ必須ボスにしたのマジで許されない -- 名無しさん (2021-12-06 22:21:53) 掴み連発の赤鬼からのちゃんと弾きゲーの鬼形部を倒してからのコイツだもんな 1周目は冗談抜きで剣聖一心よりも怨嗟の鬼よりも時間かかった -- 名無しさん (2021-12-10

うわばみの重蔵(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特に隙の多い毒含み・毒エンチャ・兜割りを狙ってダッシュ攻撃一発からまた離脱してぐるぐる周れば、時間はかかるが安全に倒せる。一文字で体幹回復鬼形部を先に倒し、謎の天狗から伝書を授かると葦名流のスキルを習得できる。この中にある流派技、一文字は強烈な一撃を加えつつ狼自身の体幹を回復で

首無し(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一つ。エンチャント無しではダメージを殆ど受けないのもこれによるもの。なお不死斬りを用いた攻撃にもガード削りの点のみだが付与されている*4 鬼形部や葦名弦一郎など、進行上撃破必須の大ボス*5 葦名には仙郷から源の水が流れ込んでいるため、水中には神の力が満ちていると思われる。*6

狼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り受ける。・御子の奪還葦名城に御子がいると知った狼は、仏師とエマの手助けもあり、道行く敵を倒し、ぬしの白蛇が潜む谷を抜け、大手門の門番である鬼形部を退ける。途中、天狗に出会ったりもしつつ、葦名城の天守で弦一郎と再戦、それを撃破する。しかし、変若の澱の力で生き残った弦一郎は逃走する

流派技(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…分からんものよな」●葦名流の伝書「葦名流じゃ!」「流派と言うても、堅苦しい決まり事などない」「ただ、戦に勝つ。その一事を、至上とする剣よ」鬼形部撃破後、裏手の建物内で会える天狗に話しかけ、その後城内に潜むらっぱ衆を1人倒すと渡される伝書。葦名を興した城主にして剣聖・一心の技や戦

孤影衆(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る経験値が中ボスである重蔵や火牛より多い。本城にいる居合いマンこと佐瀬甚助とだいたい同じくらいで、さすがに弦ちゃん撃破後のボスよりは少ない。鬼形部やお蝶を撃破、本城へ進み情報屋の藤岡から三重塔の情報を買った頃に戦うのを想定した強さ設定と思われる。もっとも簡単な対処は無視。プレイヤ

甲冑武者(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られて葦名城で戦うことになるっていう考察見て目から鱗落ちた -- 名無しさん (2021-07-07 21:44:10) 日本では英語版鬼形部の名乗りがネタにされたけど、アングロだと逆に日本版甲冑武者の「ROBEEEERTOOOOOOO」がネタにされてる。 -- 名無しさん

葦名一心(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に避けられる程度。しかし、剣聖 葦名一心の本気はここからである。血が、たぎって来たわ!行くぞ、隻狼ぉっ!第二段階一度忍殺を決めると、地面から鬼形部に渡した十文字槍を取り出し、黒の不死斬りと合わせて二刀(?)流になる。また、状況に応じて右手の不死切りを4連射可能なセミオート鉄砲に持

  • 1