霊場 - 巡礼 Wiki
2 その他2 日本以外の霊場日本の霊場[]寺院[]観音菩薩霊場[]日本百観音西国三十三箇所坂東三十三箇所秩父三十四箇所東海百観音三河三十三観音霊場尾張三十三観音霊場美濃三十三観音霊場豊川稲荷出羽百観音最上三十三観音霊場庄内三十三観音霊場置賜三十三観音霊場北海道三十三観音霊場奥州三
2 その他2 日本以外の霊場日本の霊場[]寺院[]観音菩薩霊場[]日本百観音西国三十三箇所坂東三十三箇所秩父三十四箇所東海百観音三河三十三観音霊場尾張三十三観音霊場美濃三十三観音霊場豊川稲荷出羽百観音最上三十三観音霊場庄内三十三観音霊場置賜三十三観音霊場北海道三十三観音霊場奥州三
寺院名霊場藤巻寺(二宮町)相模新西四国三十三観音霊場成就院(二宮町)相模新西四国三十三観音霊場小沢寺(二宮町)相模新西四国三十三観音霊場正福寺(二宮町)相模新西四国三十三観音霊場蓮花院(大磯町)相模新西四国三十三観音霊場西長院(大磯町)相模新西四国三十三観音霊場金龍寺(大磯町)相
寺院名霊場大松寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場教善寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場観音寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場晴雲寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場東福寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場明王院(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場東光寺(平塚市)相
1 書籍8.2 テレビ8.3 映画8.4 演劇9 関連項目10 ギャラリー11 脚注12 外部リンク概要[]江戸時代ごろから西国三十三箇所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど庶民の間に巡礼が流行するようになった。そのうちの一つが四国八十八ヵ所である。これを模して小豆島には小豆島八十八
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。霊場一覧[]札所山号寺読み宗派霊場本尊所在地第1番金陵山西大寺さいだ
三河三十三観音霊場(みかわさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県東部(旧三河国)の主に三河湾沿い一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1957年(昭和32年)開創。江戸時代開創の「三河西国三十三観音霊場」とは異なる。三河三十三観音霊場、尾張三十三観音霊場、美濃三十三観音霊場、豊川稲
相宗大本山本尊千手観音(秘仏)創建年(伝)宝亀9年(778年)開基(伝)延鎮札所等西国三十三箇所16番法然上人二十五霊跡13番洛陽三十三所観音霊場10~14番文化財本堂(国宝)仁王門、三重塔、鐘楼ほか(重要文化財)世界遺産清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺。
西国三十三箇所(さいごくさんじゅうさんかしょ)または西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音霊場の総称[1]。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。「三十三」とは、「観世音
信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、福島県北部の三十三箇所の観音菩薩を巡拝する民間信仰である。目次1 霊場一覧2 納経帳と御朱印3 交通手段4 参考文献5 関連項目霊場一覧[]No.通称通称の読み本尊別当寺宗派所在地1小倉寺観音おぐらじ千手観世音大蔵
美濃三十三観音霊場(みのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、岐阜県岐阜市と周辺一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。「美濃西国三十三観音霊場」ともいう。美濃三十三観音霊場、尾張三十三観音霊場、三河三十三観音霊場、豊川稲荷をあわせて、「東海百観音」ともいう。目次1 霊場一覧2 その他3
飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。名前のとおり、観音菩薩を巡る巡礼である。円空ゆかりの寺院が多い。霊場一覧[]No.山号寺号寺号の読み宗派所在地、その他1医王山国分寺こくぶんじ高野山真言宗岐
尾張三十三観音霊場(おわりさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県西部(旧尾張国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1955年(昭和30年)開創。尾張三十三観音霊場、三河三十三観音霊場、美濃三十三観音霊場、豊川稲荷をあわせて、「東海百観音」ともいう。霊場一覧[]1宝生院聖観音真言
和泉西国三十三箇所(いずみさいごくさんじゅうさんかしょ)は、大阪府南部の旧和泉国にある観音霊場。江戸時代の貞享年間(1684年-1687年)に「泉州三十三所」として初見されることから、江戸時代初頭には成立していたとされる。成立当初の札所と、現在の札所は大きく異なる。霊場一覧[]N
若狭観音霊場(わかさかんのんれいじょう)とは、福井県嶺南地方、若狭国に点在する霊場を、昭和57年(1982年)11月に開創された観音札所のことである。33か所の札所と1か所の特番の計34か所から構成される。西国三十三箇所松尾寺と竹生島宝厳寺との巡礼道であり、北陸観音霊場・北陸白寿
鎌倉三十三観音霊場(かまくらさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、神奈川県鎌倉市にある33か所の観音霊場のこと。鎌倉三十三箇所ともいう。霊場は鎌倉市中心部(旧鎌倉町内)にある寺に限られているため、他の観音霊場に比べ比較的短期間(1~2日)で巡礼を行える事が特徴である。歴史[]鎌
宗大垣市青野町客番南部観音堂なんぶかんのんどう大垣市青野町南部観音堂は、かつては大垣市浅草町にあり、跡地が残る。関連項目[]西国三十三箇所観音霊場新西国三十三箇所観音霊場播磨西国三十三箇所観音霊場四国八十八箇所霊場坂東三十三箇所観音霊場秩父三十四箇所観音霊場佐野板東三十三箇所観音
最上三十三観音霊場(もがみさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、山形県東部の三十三箇所の観音菩薩を巡拝する霊場である。目次1 霊場一覧2 納経帳と御朱印3 交通手段4 関連項目霊場一覧[]No.通称通称の読み本尊別当寺宗派所在地1若松観音わかまつ聖観世音若松寺天台宗天童市大字山元
寺院名霊場龍雲寺(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場正蔵院(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場大乗院(平塚市)相模新西四国三十三観音霊場光西寺(秦野市)相模新西四国三十三観音霊場上宿観音堂(秦野市)相模新西四国三十三観音霊場太岳院(秦野市)相模新西四国三十三観音霊場命徳寺(秦野市
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。和歌山県内の2寺、愛知県の4寺、岐阜県の11寺、三重県の17寺からなる。霊場一覧[]No.山号寺号宗派・寺格所在地電話他の霊場特那智山青岸渡寺天台宗和歌山県東牟
台湾三十三観音霊場(たいわんさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、台湾の台北市・新北市・基隆市・新竹市・台中市・南投県・台南市・高雄市・屏東県に点在する観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。1997年に開創された。霊場一覧[]礼所山号寺読み宗派霊場本尊所在地第1番臨
p8 - 10, pp216 - 217を参照。↑ この像は、2008年、奈良国立博物館、名古屋市博物館で開催された特別展『西国三十三所 観音霊場の祈りと美』に出品された。↑ この像は、2008年、奈良国立博物館、名古屋市博物館で開催された特別展『西国三十三所 観音霊場の祈りと美
秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場のこと。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。西国三十三箇所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音といい、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺。結願したら、長野の善光寺に参るのが慣例となって
播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年~1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加え
場である。霊場一覧[]No.山寺宗派・寺格所在地電話他の霊場1長生山安楽寺三重県熊野市有馬町18020597-89-2956東海白寿三十三観音霊場2南面山南泉寺三重県熊野市有馬町6510597-89-23973法師山海岸寺三重県熊野市有馬町7610597-85-32354高照山三
)」とある。西行の『山家集』や、架空の物語である『うつほ物語』『狭衣物語』にも粉河寺への言及があるなど、遅くとも平安時代中期・10世紀には観音霊場として著名であったことがわかる。平安時代後期には、その頃から始まった西国三十三箇所観音霊場巡りの札所の1つとして栄えた。天正13年(1
ょ)は、1932年(昭和7年)に大阪時事新報、神戸新聞、京都日日新聞の三都新聞連合の企画により読者の人気投票に基づいて選定された33箇所の観音霊場をはじまりとし、1967年(昭和42年)に客番5霊場を加えて38箇所となった。人気の高い寺院を多数含む構成となっている。なお、日本にお
如意山宗派真言宗大覚寺派本尊不動明王(波切不動)、観音菩薩(遊戯観音)正式名如意山 國中寺札所等四国八十八箇所13番新奥の院ぼけ封じ三十三観音霊場13番國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は不動明王(波切不動)、遊戯観
阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。霊場一覧[]ファイル:Gecchozan Jigenji 05.JPG四番札所慈眼寺ファイル:Tairyuji 06.JPG十番札所太龍寺ファイル:Jorokuji 02.JPG二
北陸白寿観音霊場(ほくりくはくじゅかんのんれいじょう)とは、那谷寺が中心となり平成に入り認知症、中風封じに御利益があるという、富山県・石川県・福井県内の白寿観音を祭る観音霊場のことである。33カ所の札所から構成される。霊場一覧[]札所番号山号寺号宗派札所本尊所在地1青葉山中山寺真
信州筑摩三十三カ所観音霊場(しんしゅうちくまさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、長野県松本市とその周辺に広がる巡礼地である。目次1 概要2 札所案内3 御朱印4 御朱印を別寺で受ける寺概要[]信州筑摩三十三カ所観音霊場は、松本市、塩尻市、朝日村に広がる巡礼地である。経歴は
近江西国三十三箇所(おうみさいごくさんじゅうさんかしょ)とは、滋賀県にある33か所の観音霊場のこと。比良、比叡、鈴鹿などの山々に囲まれ、豊かな自然に抱かれて建つ古刹は、一千有余年の歴史を現在も刻んでいる。霊場一覧[]No.山号山号の読み寺号寺号の読み宗派所在地備考1阿星山あせいざ
井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名
寺院名霊場寶福寺(中野区)江戸三十三観音霊場東圓寺(中野区)江戸三十三観音霊場金乗院(豊島区)江戸三十三観音霊場西念寺(新宿区)真成院(新宿区)江戸三十三観音霊場 関東九十一薬師霊場陽運寺(新宿区)長谷寺(港区)関東九十一薬師霊場宝泉寺(渋谷区)関東九十一薬師霊場
千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれることが多い。四国八十八箇所霊場第四十三番札所準堂、四国別格二十霊場七番札所、四国三十三観音霊場十八番札所、西瀬戸三観音霊場、伊予十観音霊場五番札所、伊予道十観音霊場九番札所、伊予巡錫二十一霊場十九番札所、南予七福神・寿老人。御詠
北海道三十三観音霊場(ほっかいどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、北海道にある33か所の観音霊場のこと。概要[]1913年(大正2年)、徳島県出身の山本ラクが北海道の三十三ヶ所の真言宗他の寺院に西国霊場と同じ三十三体の本尊を縮小模刻し配納することにより開創された。全長約23
北陸観音霊場(ほくりくかんのんれいじょう)とは、富山県・石川県・福井県内の真言宗寺院が中心となり、1979年(昭和54年)に開創された観音札所のことである。33カ所の札所と2カ所の特番の計35カ所から構成される。「北陸三十三ヶ所霊場」とも呼ばれる。霊場一覧[]札所番号山号院号寺号
旨天台宗宗派単立本尊如意輪観音(秘仏)創建年伝・用明天皇2年(587年)開基伝・聖徳太子別称六角堂札所等西国三十三箇所第十八番洛陽三十三所観音霊場第一番文化財木造毘沙門天立像(重要文化財)頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。霊場一覧[]番号山号寺院名宗派御本尊所在地01景光山不洗観
阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。目次1 霊場一覧1.1 東部1.2 西部2 関連項目霊場一覧[]東部[]徳島県東部の徳島市・板野郡藍住町・板野
相良三十三観音霊場(さがらさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、熊本県人吉市及び球磨郡内にある33ヶ所の観音霊場である。18世紀の終わり頃、観音菩薩の三十三の悲願にちなんで選定され、巡礼の地とされるようになった。但し、22番と24番の観音像が重複する為、正確には35ヶ所の札所が存
金沢三十三観音霊場(かなざわさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、石川県金沢市と富山県南砺市に点在する33か所(3か所の番外を含めると36か所)の観音霊場の総称。金沢三十三箇所(かなざわさんじゅうさんかしょ)とも呼ばれる。霊場一覧[]No.名称所在地備考1愛宕山 寶幢寺石川県金
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。霊場一覧[]No.山号山号の読み寺号寺号の読み本尊宗派所在地1護国山ごこくさん久渡寺くどじ聖観音真言宗智山派青森県弘前
山。本尊は十一面観音(秘仏)。西国三十三箇所第十五番札所、神仏霊場巡拝の道(神仏霊場会)百二十二番(京都四十二番)霊場、ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所、洛陽三十三所観音霊場第十九番札所、京都七福神えびす神奉祀 。目次1 由緒2 御詠歌3 札所4 所在地5 交通6 外部リンク
06655↑ 林[1980: 598]↑ 林[1980: 599]↑ 林[1980: 599]。いまひとつよく知られているのは、厚誉春鶯『観音霊場記』(全7巻10冊、享保11年〈1726年〉)に辻本基定が桃嶺の挿絵を加えて再編した『観音霊場記図会』(全5巻5冊、享和3年)である。
A. 中国三十三観音霊場は、中国地方に点在する33ヶ所の観音霊場のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9
東経130度58分54.9秒山号金山宗派曹洞宗本尊千手観音菩薩創建年嘉暦2年(1327年)開基虚庵玄寂別称長福寺(旧称)札所等中国三十三観音霊場19番山陽花の寺9番文化財仏殿(国宝)地蔵菩薩半跏像(県指定)他公式HPhttp://kouzanji.org/法人番号5250005
寺院名霊場護國寺(文京区)東国花の寺 百ヶ寺金乗院(豊島区)江戸三十三観音霊場放生寺(新宿区)江戸三十三観音霊場安養寺(新宿区)江戸三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の青森県・岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。保安4年(1128年)から行われるようになったという。霊場一覧[]No.山山の読み寺寺の読み通称宗派所在地1那智山なちさん紹樂寺し
暦12年(793年)開基(伝)桓武天皇(勅願) 空海(弘法大師)正式名舎心山 常住院 太龍寺別称西の高野札所等四国八十八箇所21番阿波秩父観音霊場10番太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。舎心山(しゃしんざん)、常住院(じょうじゅういん)と号する。四国
は)の寺院である。山号を巌金山(がんこんさん)と称する。本尊は弁才天(観音堂本尊は千手観音)、開基(創立者)は行基とされる。西国三十三箇所観音霊場の第30番札所である。観音霊場であるとともに、弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁才天の1つにも数えられている(他の2つは厳島神社と江