「青魔法」を含むwiki一覧 - 1ページ

青魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使う黒魔道士、白魔法を使う白魔道士、その双方をバランスよく使う赤魔道士に対し、敵のモンスター専用の技を「ラーニング」することで我が物とし、「青魔法」として使いこなすトリッキーな魔法使い、それが青魔道士である。FF11における青魔道士も基本的にはそれを踏襲しているが、FFTAの青魔

魔法一覧(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍…と思いきや、フレアは「ふういん」マテリアの4番手に追いやられる。魔法に人権はなかったらしい…。「ラ」とか「ガ」といった上位魔法は無いが青魔法になったりバリエーション豊富。また、バハムートが「メガフレア」を使うためこちらの方も印象が強いか。FF5では最終盤のボス・ツインタニア

青魔法(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/06/06(水) 15:15:00更新日:2023/11/20 Mon 13:12:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧青魔法はFINAL FANTASYシリーズに於けるアビリティの一種。ここではFINAL FANTASY Ⅴでの青魔法について解説する。青魔道

青魔道士 - FFXIclopedia

するアトルガンの秘宝で追加されたエキストラジョブの一つ。魔物から魔法を会得して戦うアトルガンの伝説の魔法剣士。敵の特殊技を自分の技として使う青魔法が使える青魔道士。剣による攻撃も得意な点が特徴だ。青魔法は、青魔道士がメインジョブのときに、その特殊技を使ったモンスターを倒すことでラ

クイナ・クゥエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライヤの得物と被るし……。ちなみに、オペラオムニアでの武器種は槍になっている。固有コマンドは「たべる」(「トランス」時は「調理」に変化)と「青魔法」。トランス時の外見は、顔面が黒くなるほか、全体的に師匠のクエールと似た姿になる。【出自】「霧の大陸」の「ク族」の沼に師匠クエールと共

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アビリティとして扱うことのできる者もいる。(とっておき)FF10-2特定のアイテムを使うアイテムシューターのコマンド。アイテムは消費しない。青魔法・てきのわざ・おぼえたわざFF5~7/9/10/11敵から受けて(6・11は戦闘中に見て、10は竜剣で吸い取って)習得(ラーニング)し

ストラゴス・マゴス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

習得できない。特にFF6はメンバーが10人以上と多く、Ptにストラゴスが入っていない可能性は高いため、スタメンになっていないと終盤でも初期の青魔法以外覚えていないとかはよくあることである。青魔法は習得が面倒、癖が強い、そして消費MPが高く燃費が悪いと三拍子揃っており、使いにくい側

アポカリョープス(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末する方が正しいと思われるのだが。そのため下記のラーニング時の挙動と併せてアホの子疑惑がある◆行動パターン見た目の色に違わず、使ってくるのは青魔法オンリーというモンスター版青魔道士。(アクアブレス、エアロガ、蛙の歌、自爆、吸血、月の笛、針千本、マジックハンマー、融合除く。)何を使

FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル帯においては他の追随を許さぬ性能を持っており、特にIDやF.A.T.Eでは雑魚を行動不可能にさせながら範囲即死で一掃しつつ、ボスは大量の青魔法を用いた一斉バーストで大ダメージを叩き込むといった唯一無二の戦い方が出来る。他のジョブの技と違って青魔法はレベルがいくつであっても使用

ファイナルファンタジーIX - ゲーム情報ウィキ

カエルの数や、突然変異の黄金カエルの存在が繁殖に大きく影響する。捕まえたカエルの数が一定に達すると報酬がもらえ、捕まえたカエルの数はクイナの青魔法「カエルおとし」のダメージに影響する。99匹捕まえると、クエールと戦闘、倒したあとクイナ最強武器、ガストロフォークが貰える。ブラックジ

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ゲーム情報ウィキ

アビリティとして扱うことのできる者もいる。(とっておき)FF10-2特定のアイテムを使うアイテムシューターのコマンド。アイテムは消費しない。青魔法・てきのわざ・おぼえたわざFF5~7/9/11敵から受けた(6・11のみ戦闘中に見た)一部技が使用可能な魔法コマンド。青魔法・特殊技F

キマリ(FF10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にくいのも利点だが、アーロンルートに行きつつ技スフィアで盗むと使うを習得させた方が扱いやすいキャラになる。オーバードライブは「敵の技」。所謂青魔法だが、種類自体少ない上に役に立ちにくく地味。有用なのは序盤は「自爆」、訓練場で「死の宣告」ぐらい。もっとも有用と言える「死の宣告」でさ

キスティス・トゥリープ(FF8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優しい性格の割に武器は鞭を使用。叩かれたいと思ったM男は何人も居た事だろう。微妙に命中の値が低く、ジャンクションで強化するのが吉。特殊技は《青魔法》。敵から入手したアイテムを使用して様々な青魔法を覚えさせられる。目からビームや弾丸を出し両腕から炎を放ちどこからともなくミサイルを取

若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えそうにない」と敬遠されることも多いが、一方でその分かりやすい性質から若者の人気はそれなりにあるそうで、白魔法に並ぶメジャーな魔法の一種。・青魔法魚を操ったり、波を沈めたりといった海や水に関する魔法。ワニ獣人などは種族の性質でこの魔法を得意としており、上級者になれば巨大な波を意図

特殊技(FF8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。具体的には攻撃魔法を低威力複数攻撃のメテオだけにして、後は回復魔法や補助魔法でジャンクションしてやればメテオだけで攻撃してくれる。部分編集青魔法キスティスの特殊技。毎度お馴染み青魔法。今回は敵のそれを喰らう必要は無く、代わりに対応した「青魔法アイテム」を使う事で習得出来る。ピン

固定ダメージ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FF8では、実際に無数の1ダメージが表示される演出がされている)。針が目とか頸動脈に刺さっても1ダメージなのかという突っ込みは禁句。この技は青魔法、てきのわざという形で主人公側も使えるようになる。1000ダメージを与えられるほど強くなれるまでは貴重なダメージソースとなるが、FFシ

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トス「モンスターハンター」シリーズの魚竜型モンスター。上述した「ウォーターカッター」タイプの水ブレスを吐く。キマイラ、リヴァイアサン、その他青魔法の使い手たちなど(ファイナルファンタジーシリーズ)アクアブレスという水属性のブレスを使う。高圧の水で包み込んで押しつぶすという設定だが

ファイナルファンタジーXIの登場人物/エラジア大陸 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

d)とは恐らく同一人物であると思われる。[14]青魔道士の限界クエスト5の不滅ではこのラウバーンと対峙することになるのだがその実力はというと青魔法をほぼ無詠唱で行使し、片手剣での攻撃は軽く3桁のダメージをたたき出してくる。流石は不滅隊隊長というところだろうか。限界クエスト5以外に

攻撃魔法 - 魔界戦記ディスガイアRPG大好き屋(wiki)

ノエル 斧雪 ジェニファー ダークアルティナ イースターマオ 暴虐の魔王キリディア 教授 死告族 竜神族 格闘家女 青ドクロ 青魔法使い プリニー族妖霊族 ニジブルー ニジピンク 武器熟練度/9で覚えるキャラ プレネールさん パイレーツ兇熊族 珍

モルボル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

混乱」「沈黙」「小人」「眠り」の通知が順番に表示されていく様子は実に衝撃的かつうんざりで、当時のプレイヤーのトラウマだった。この効果が後に、青魔法「くさいいき」に再編されてモルボル属の性質を決定づける。…こいつの攻撃を盾補正込みでよけ切れないと、ラストダンジョン「パンデモニウム」

オメガ(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関係ない。まったく関係ない。どちらも素数なのだから。一応、改良前のオメガのレベル(119)は素数ではない。(7×17) レベル7の倍数に効く青魔法なんて存在しない上、あったとしてもオメガの回避率の前では無意味だろうけど。ドラゴンパワーを与えてレベル3フレアを撃ったとしても反射され

てきのわざ(FFⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けると、マテリアがその攻撃を覚え、使用可能になるというもの。要するにその名の通りである。『FINAL FANTASY Ⅴ』から登場している「青魔法」とほぼ同様……というか名前を変えただけに近いが、本作のものはマテリアの付け外しだけで使えるようになるため、非常に扱いやすくシリーズ中

シャドウ(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る敵には効かない。魔大陸攻略時ははぐれているので反撃技は発動しない。インターセプターは原理としては「絶対に治せないステータス異常」扱いなので青魔法の波紋(ステータス異常を交換する青魔法)を「混乱+けむりだま」の要領でシャドウにかけると他のキャラに移す事もできる。娘を愛犬に守らせる

火炎放射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り付けられている。*9 一応、まず口から火炎放射をして、それを集約し大きな火球に変える術ではある。*10 別作品ではあるが、『V』と同じく青魔法として「火炎放射」が使える『FINAL FANTASY XIV』においては、「呪術ファイアと似た原理で、火属性のエーテルを放射して発火

コピー(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ基本的にはこの発動のため一手遅れ、技の手数も少ないことになる。メタモンに関しては隠れ特性によりこのデメリットをカバーできるようになった。・青魔法(ファイナルファンタジーシリーズ)初出はⅤ、青魔導師や一部キャラクターが使用。「敵モンスターの魔法や特技をラーニングしてコピーする」と

あばれる(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー等も放つ。恐るべき野生児…【注意】ガウが戻ってきたときは、魔法習得値やギル、アイテムはおろか、ストラゴスがせっかく苦労してラーニングした青魔法も覚えられなくなるので注意が必要。作業に関しては別々に行った方がいいだろう。「あばれる」リストはカスタマイズが利かず、使用できる特殊能

トレーディングカードゲームの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

きましょう。そのカードが何をするのか、いつプレイできるのか、その他そのカードに関する特別なルールがあれば、その情報も含めてください。例えば、青魔法使いのカードの場合、"青魔法使いは氷の魔法を得意とし、他の魔法使いと戦ったり、炎でダメージを受けたキャラクターを回復したりするためにプ

ファイナルファンタジータクティクス_A2_封穴のグリモア - ゲーム情報ウィキ

 赤魔法・精霊魔法主に遠距離から精霊魔法で攻撃してくる。味方に補助呪文を掛けるのもルージュ。青王ブルーヒュム族・青魔導師セットAアビリティ 青魔法・大魔法青魔法は「マイティガード」「ドラゴンフォース」「ガードオファ」と自己強化呪文が多く、強化した攻撃力を武器に攻撃してくる。サンク

ファ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乱戦になりがちな制圧戦などでは非常に有効。更に竜石における共通の錬成効果である「射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算」もあり、青魔法には確実に優勢に立てる。2020年11月からは専用武器「悠久のブレス」が追加。これは錬成ブレスの効果とターン開始時周囲2マス以内に味方

ちょうごう(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とによって、2つのアイテムが本来持つものとは異なる効果の調合薬を作製する。作中でもトップクラスの潜在能力を秘めており、魔法剣二刀流乱れ打ちや青魔法、時空魔法などと並び、是非付けておきたいアビリティの1つ。だが、アイテムを消費するのでコストパフォーマンスの面で難があり、調合専用のア

強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

混乱で自滅を誘うか鍾乳石の乱数の上振れで防御をぶち抜く、エーギルやサンドベアを「はなつ」、「ちょうごう」で暗黒の吐息やドレインキッスを作る、青魔法「はりせんぼん」や「じばく」の固定ダメージ等で叩き潰す事が可能。経験値はいらないという場合は忍者で得られる「ぶんしん」、ナイトの「まも

あんこく(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧■概要『FF5』のアビリティの一つ。GBA移植の際に追加されたジョブ『ネクロマンサー』のアビリティ。青魔法に近い性能があり、使うには癖がある。強力な威力がある技が多い反面、使い方が難しい。その上、習得するにはエヌオーを倒し、ネクロマンサーを

自爆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジーロボMOTHER2 ギーグの逆襲サクレショイグモピクミン2ボム/バルーン/マイン/グレネードFINAL FANTASYシリーズ召喚魔法・青魔法などで、条件を満たせば味方も自爆可能。マザーボムギルガメッシュシド・ポレンディーナFINAL FANTASY Ⅳイベントで自爆。したの

しんりゅう(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神竜から与えられた次のおつかい。神竜「じゃあ次はアイスシールドを持ってこようか」死のルーレットルーレットでランダムに選ばれた対象を即死させる青魔法。一応、対象範囲は敵味方全員だが、神竜には当然のことながら即死は効かない。なので、神竜自身が選ばれても死なない。なにこの不条理。レベル

青魔法テンプレート - FFXIclopedia

選択したときに、画面上部に流れるヘルプテキストを記述してください)魔法概要[]消費 MP:モンスター相関関係: 属性: (物理 or 魔法)青魔法ポイント: ステータスボーナス: ジョブ:青魔道士 Level ?詠唱にかかわる時間[]詠唱時間: 秒再詠唱までの時間: 秒組み合

伝説の12の武器(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めい連中を一気に溶かせる。扱いが魔法攻撃のため、乱れ撃ち時の威力半減や後列による半減がないのも強い。ちなみに攻撃力は53となっているがこれは青魔法ゴブリンパンチ時のみの数値であり、実際の攻撃力は45。◆アポロンのハープドラゴンとアンデッドに特効効果。攻撃力45とあるが、これはゴブ

銃(魔道具) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のの、代償として彼女の余命は既にいくばくもない。魔銃士(ファイナルファンタジーシリーズ)FF10-2に登場するジョブ。他作品で言うところの「青魔法使い」であり、「敵の技」をラーニングして銃から放つ一種異様な戦闘スタイル。癒しの風「ホワイトウィンド」だったり、炎のブレス「ファイアブ

目から〇〇(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TASY Ⅷ)『FF8』序盤から登場する美人エリート教師(18歳)。学内にファンクラブもある程の有名人である彼女だが、ピンチになると特殊技「青魔法」が使用できる。最初から覚えているのは「メーザーアイ」。腰に手を当て、首を後ろに向け、敵の方にサッと振り向くと、かっ開かれた彼女の目が

エスト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

槍』とエストの相性はいい。その他、攻撃ほどではないが魔防の高さも上位クラスであるため、『ベルクトの槍+』、『遠距離反撃』などを装備すれば赤~青魔法ユニットキラーしても活躍が見込める。また、交換推奨とされていた『貫きの槍+』も現在ではカチュアの『キラーランス+』同様に武器錬成でステ

石(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大剣」という武器が登場するが、こちらは「イシの村」という地名に由来するもので石製の武器ではない。ファイナルファンタジーシリーズ6では敵の技で青魔法「いしつぶて」が登場。混乱の追加効果が出ることがあり、全体化可能で更に前作のゴブリンパンチと同様相手と自分のレベルが同じなら威力が8倍

吸血 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのように、明らかに血が巡っていなさそうなポケモンが相手でもきゅうけつは問題なく効果を発揮する。青魔道士(FINAL FANTASY Ⅴ)青魔法の一つ。「術者の減少HP÷2」のダメージを吸収する攻撃。吸血鬼やアンデッドではない普通の敵も割と使う傾向にある。気付きにくいが黒魔法ド

サキ(もんむす・くえすと!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する)。味方時のサキはデフォルトでは習得しないが、同アプデで新規実装された職業「妖術師」のスキルでラーニングすれば味方も習得可能(早いが話「青魔法」)。拘りがあるプレイヤーなら味方時のサキを妖術師に転職させて技を覚えさせてもいいかもしれない。中章本編では目立った出番は少ないが、v

エアロ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

エアロ種別:白魔法属性:風属性エアロ種別:黒魔法属性:風属性エアロ種別:青魔法属性:風属性エアロは魔法の一つ。登場作品:FF3、FF5、FF8、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF31.2 FF51.3 FF81.4 FF111.5 FF12概要[]風の刃で敵を切り裂く。風

漆黒の騎士(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に倒されてしまう。守備自体も重装にしては歩行ユニット並の数値で若干期待出来ない。相手が風薙ぎ持ちのマムクートや、突然のダイムサンダのような青魔法持ちなどに要注意。2021年5月のアップデートでラグネルと共に錬成可能。特殊錬成は奥義が発動しやすい戦闘開始時、自身のHPが25%以上

エクスデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スデスとして再び登場する。バッツ達と直接戦うのは2回(エクスデス城と次元のはざまで)。イベント戦ではあるがガラフとの一騎打ちはかなりアツい。青魔法の自爆で(ガラフを)瞬殺するのはやめましょう。人格「ファファファ」という変な笑い声や、ギード(亀)にバッツ達の始末の邪魔をされて「カメ

補助魔法(バフ) - 魔界戦記ディスガイアRPG大好き屋(wiki)

熟練度/9で覚えるキャラ マオ フロン ラズベリル デスコ ノエル ピュアシシリー 天使兵男 妖花族 九尾族 赤魔法使い 青魔法使い 緑魔法使い 僧侶男 妖精族 妖霊族 ニジイエロー 武器熟練度/22で覚えるキャラ 星ドクロ 星魔法使い 教授 邪竜族

  • 1
  • 2