「隠大将軍」を含むwiki一覧 - 1ページ

三神将(忍者戦隊カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、真空ハリケーンもちゃんと再現できる。登場当初は、ホント無敵だった。中盤以降、カクレンジャーは更なる新戦力を求めて忍之巻を探し出し、隠大将軍をパートナーにしたため、無敵将軍にはお呼びが掛からなくなった。が、カクレンジャーから呼ばれなくなった途端、今度は自分で状況を判断して

オトモ忍(手裏剣戦隊ニンニンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能なようで、作中ではモモニンジャーが離脱してシュリケンジンに乗り込んだ。シュリケンジンが武器で戦うのに対して、武器を持たず徒手空拳で戦うのは隠大将軍を思わせる。全身から放つ火炎弾「ゲキアツファイヤー」、エムブレムから放つ衝撃波が敵を捕縛する「ゲキアツショット」と、遠距離攻撃も強力

妖怪軍団(カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抹殺するところまで言ったが、唯一残ったサスケを足止めしようとして逆に巨大化したニンジャマンに自分が止められてしまい失敗。最終的には無敵将軍・隠大将軍とツバサマルが加わり、三神将とサムライマンの一斉攻撃を受けて砕け散った。ヤマンバ(山姥)演:小甲登枝恵 / CV:北浜晴子デザイナー

貴公子ジュニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってパワーアップし、右腕からの火炎放射やクラッシュビームで超忍獣を追い詰めていく。しかし、三太夫の言葉でカクレンジャーは超忍獣を合体させて「隠大将軍」を誕生させると「鉄拳ゴッドフィニッシュ」でクラッシュビームを破壊されて大ダメージを受け、さらにツバサマルも合体した「スーパー隠大将

マイティ・モーフィン・パワーレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーを手に入れ、忍者(らしき)スーツからレンジャーの姿に2段変身する展開もあった。 地続きの世界観ゆえに、キングブラキオンの玩具にスーパー隠大将軍やスーパー無敵将軍の玩具を乗っけた強化形態 が出現するなど カオスな部分も目立つ。またキンバリーも自身の夢の為にレンジャーを離脱した

風のシズカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずのドジっ子ぷりも見せていた。[[ヤツデンワ二「青いお姉ちゃん、鳥忘れてるー!」>ヤツデンワニ]]余談モチーフは『忍者戦隊カクレンジャー』の隠大将軍。風のスーパーシズカのモチーフはスーパー隠大将軍だが、『特捜戦隊デカレンジャー』のデカレンジャーロボの意匠も含まれている。演じた山崎

カシャ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

まれ、最期はホワイトの隠流忍法・折り鶴の舞、レッドの隠流・雷鳴斬の連続攻撃を受け敗北した。その直後、妖怪エネルギーの落雷を浴びて巨大化する。隠大将軍を火炎車で攻撃するが、駆けつけたニンジャマンにうっかり「青二才」と言ってしまいサムライマンへと変身され、彼のサムライ激怒ボンバーに怯

ダイダラボッチ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ドメを刺そうとする。だがそこへニンジャマンにダイダラボッチの相手を任せたサスケが乱入し処刑は失敗、ダイダラボッチは鶴姫らのピンチに駆けつけた隠大将軍と無敵将軍の参戦により追い詰められ、サムライマンのサムライ激怒ボンバーと無敵将軍の火炎将軍剣に怯み、最後は聖忍獣ツバサマルと翼合体し

大獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードに合体する事は一度も無く、それ以降の出番は一切無くなってしまった。また、キングブラキオンことタイタヌスは第3シリーズにも登場し、スーパー隠大将軍及びスーパー無敵将軍との合体という、日本のファンにとって衝撃的なギミックを披露した。日本のファンの間では度々話題となる他、スーパーミ

ユキオンナ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

け敗北した。その直後、ジライヤに対して「青二才」と吐き捨てつつ、妖怪エネルギーの落雷を浴びて巨大化した。召喚した2体の雪ダルマとの連携攻撃で隠大将軍・サムライマンを氷漬けにするが、止めを刺そうとしたところに現れた無敵将軍に氷を融かされてしまい、火炎将軍剣とサムライ激怒斬りで雪ダル

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動してきた初代ガオガイガー→ジェネシックを改修したファイナル・ガオガイガーと実質的に同じ機体に2度ずつ乗り換えを繰り返している。◆無敵将軍→隠大将軍スーパー戦隊シリーズ第18作「忍者戦隊カクレンジャー」より。主人公ニンジャレッド/サスケらがそれぞれの旅で手に入れた忍之巻と隠流超忍

ヤマンバ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

に、鶴姫らや子供達にトドメを刺そうとするヤマンバであったが、ニンジャマンにダイダラボッチの相手を任せたサスケが乱入し処刑は失敗、弟はスーパー隠大将軍と無敵将軍、サムライマンを相手になすすべも無く敗れた。命からがら大魔王の元へと逃げ延びたヤマンバは、弟の仇であるカクレンジャーへの強

忍者戦隊カクレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、恐らく実験としての意味合いもあったのかもしれない。ちなみに三神将とニンジャマンはしっかりシーズン3序盤から登場。特に1号ロボとなった隠大将軍は劇場版で主役メカに抜擢されている。現在では本家カクレンジャーの英語字幕付きDVDも発売されている。また、欧米のネット上では、第46

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せることになった。1号ロボでは初めてレッドの搭乗メカが頭部パーツを構成しない合体ロボでもある。(戦隊ロボ全体として見た場合、カクレンジャーの隠大将軍以来)合体時の集合コクピットは設けられておらず、合体しても元のマシンのコクピットに乗ったままで戦う。これは強化合体ロボであるマックス

轟轟戦隊ボウケンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カがエロい。38話ではプレシャス『虹の反物』の力でパワーアップするも弱点を突かれ元の姿に戻ってしまう。モチーフは『忍者戦隊カクレンジャー』の隠大将軍。●ツクモガミ幻のゲッコウが新しい物と古い物から作り出す人造妖怪。◆[[アシュ/クエスター>アシュ/クエスター(轟轟戦隊ボウケンジャ

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-07-27 21:53:13) ↑2というか戦隊合体ロボはフラッシュキングで初めて集合コックピットを採用したんだよな。でその後隠大将軍までずっと採用。 -- 名無しさん (2014-07-27 22:10:59) ↑1号ロボ限定ならギンガイオーまで採用。 --

轟轟戦隊ボウケンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

)(声 : 石田彰)巨大ジャリュウ(複数)繁栄の石荒川稔久竹本昇2006年11月19日38虹の反物ダークシャドウ風のスーパーシズカ(スーパー隠大将軍、デカレンジャーロボ)[5](声 : 山崎真実)虹の反物2006年11月26日39プロメテウスの石クエスターゴードム文明プロメテウス

高岩成二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファースト・ジェネレーション)ドラゴンレンジャー(恐竜戦隊ジュウレンジャー)ニンジャレッド、レッドサルダー、バトルサルダー、ゴッドサルダー、隠大将軍、ニンジャマン(忍者戦隊カクレンジャー)メガブルー、デルタメガ(電磁戦隊メガレンジャー)ギンガレッド、ギンガレオン、合身獣士ブルタウ

ミニプラ(食玩) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されておらず、代わりにメタル合金で発売され、2体のロボットの合体も可能としている。二号ロボがミニプラ化されたのは「忍者戦隊カクレンジャー」の隠大将軍から。それ以降「超力戦隊オーレンジャー」を除いたシリーズでは二号ロボもミニプラ化されており、「電磁戦隊メガレンジャー」で初めて二号ロ

百獣王ゴライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2020-07-11 22:53:03) スーパー戦隊ではジュウレンジャーの大獣神には足パーツに、カクレンジャーの隠大将軍には腕パーツにゴライオンの影響が見られています。なお、原作者はゴライオンと同様に八手三郎です。 -- 名無しさん (2020-0

ダークシャドウ(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口が軽いため、ドジを踏んでしまうことが多い。同じ青である美人好きの蒼太からよくナンパされることが多い。モチーフは『忍者戦隊カクレンジャー』の隠大将軍。ツクモガミダークシャドウ側の今週の怪人枠。階級は中忍。幻のゲッコウが影忍法・ツクモガミ変化の術で古い物と新しい物を融合させることで

オリオン号/バトルオリオンシップ/オリオンバトラー(宇宙戦隊キュウレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデザインだったので、こちらはキューボイジャー推しで考えられたとのこと。「右腕がレッドの搭乗メカの戦隊ロボ」は、「忍者戦隊カクレンジャー」の隠大将軍(ゴッドサルダー)が先輩にあたる。オリオン座を見上げながら、追記修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

ニンジャレッド/サスケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルソードで二連続斬りを放つ「ゴッドサルダー二刀斬り」。また「サルダー分身の術」でレッドサルダーとバトルサルダーを呼び出す。五神合体する時は隠大将軍の右腕になる。【関係の深い人物】猿飛佐助演:益田哲夫(現・益田てつ)サスケのご先祖様にあたる忍者。現代のファッションを見慣れていない

ファイブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はそうかもしれないな? -- 名無しさん (2016-10-18 13:57:09) レッド役の人が2号ロボに入るケースは結構あるよね。隠大将軍とかグランドライナーの高岩さんとか、デカベースロボとかサイレンビルダーの福沢さんとか -- 名無しさん (2016-10-18

ニンジャブラック/ジライヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿をした超忍獣。口からレールを伸ばし、無数の分身を放つ「ガンマーダイナマイト」や、火炎を吐く「ガンマーファイヤー」が必殺技。三神将が一人、隠大将軍の下半身になる。【関係の深い人物】○児雷也演:井上清和ジライヤのご先祖様に当たる忍者。ジライヤの失敗ぶりを天から見ていたのか、彼の「

オーレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してほしかった -- 名無しさん (2015-04-10 10:45:43) ↑3 戦隊ロボは「背負っただけ合体」が結構いるぞ(スーパー隠大将軍、ウイングメガボイジャー、劇場版キラーアバレンオー、ゴレンゴーカイオー) -- 名無しさん (2015-04-10 11:00:

忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開のパロディ。*3 ウェンディーヌに「あんたがそれ言うか!」とツッコまれる。*4 タイタヌス(獣騎神キングブラキオン)とニンジャメガゾート(隠大将軍)及びショーグンメガゾード(無敵将軍)が合体したニンジャウルトラゾード&ショーグンウルトラメガゾード*5 ちなみに草太郎は膝を壊した

  • 1