超幻獣グラザルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
級が多いキマイラから進化自体は難しくない。何より、グラザルド最大の特徴は自軍全体に効果のあるタップ能力でもある。グラザルドを含めた攻撃可能な闇クリーチャーに、ハンデスのタップ能力を与える。ちなみに、相手プレイヤーを攻撃できないクリーチャーに関しては扱いに注意が必要*1 。グラザル
級が多いキマイラから進化自体は難しくない。何より、グラザルド最大の特徴は自軍全体に効果のあるタップ能力でもある。グラザルドを含めた攻撃可能な闇クリーチャーに、ハンデスのタップ能力を与える。ちなみに、相手プレイヤーを攻撃できないクリーチャーに関しては扱いに注意が必要*1 。グラザル
チャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。闇のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。DM-16で登場したゴースト。自身を含む全ての闇クリーチャーをタップインさせる置換効果を持つ。1コストで攻撃できるクリーチャーなので、闇入りの【速攻】においてしばしば採用される。デメリッ
ゾンビ/ダークロード/ナイト。墓地進化GVによって出される進化クリーチャーである。バトルゾーンの進化元を必要とせず、墓地進化GVにより墓地の闇クリーチャー3体を進化元に出せる。攻撃時に使えるメテオバーンを持ち、捨てた進化元1体につき1枚、相手の手札を裏向きのまま山札の下に送る。闇
我が軍を壊滅寸前まで追い込んだのみならず、レッドゾーンを倒しに火の国にむかっただと!? デス・ザ・ロストめ...。いつか絶対やり返してやる!闇クリーチャーからなら何からでも進化…どころか何からでも侵略ができる軽量進化デーモンコマンド。単体ではウィニーが大きくなる程度しか意味を持た
ことは否定できないのだ。魅力的なおっぱいに溢れたイラストを考慮しても補い切れていない。だが、追加文明色が強力なので上手く使いこなせれば強い。闇クリーチャーを参考にした能力は強力なものが多いので、文明追加で範囲を広げられる点は見逃せない。文明を進化元とする進化Vクリーチャーを出しや
のである。では、その脅威の3tキルワールドの内の一つをご覧頂こう。1t黒マナ置いて闇戦士ザビ・クローを投下する。2tダンディ・ナスオでマナの闇クリーチャーを落としながら闇クリーチャーをマナに置く→死神術師デスマーチ投下→ザビ・クローと2枚ブレイク。相手の残りシールド3枚。3tアニ
エピソード3以降の環境ではデストルツイォーネやダークマスターズの存在によって、連デモの選択肢の一つとして考えることは厳しい。だが、小~中型の闇クリーチャーとの相性が良いので、小型クリーチャー中心のコントロールデッキなどでは立派な働きを見せてくれるだろう。名カードではないものの、D
承(シークレット・オブ・ヒドゥン・ギア)」にて初収録。レアリティはベリーレア。DMC-38「キャッスル・オブ・デーモン」にも再録されている。闇クリーチャー以外のクリーチャーの召喚コストを重くする、バロムの飼い犬。スペック従獄の凶獣ドルベロス VR 闇文明 (7)クリーチャー:デー
火単色なので闇文明が多くなりがちな中ではマナ基板として重宝するというメリットもある。《絶望と反魂と滅殺の決断》は闇文明らしくハンデス・軽量級闇クリーチャーの蘇生・パワー低下の三点セット。ハンデス二連打だけでも強力であり、4000のパワー低下も一斉攻撃を仕掛ける際には地味に役立つ。
ーは殴れる準バニラブロッカー《罪樹の影デッド・ウォール》フシギバースを持つ攻撃できない準バニラブロッカー《絶望の魔黒ジャックバイパー》進化。闇クリーチャー全てにモヤシ付与《恐慌の魔黒デス・スペクター》進化。自分のゴースト全てにスレイヤー付与《腐敗電脳ディス・メルニア》殴れるスレイ
いる時、シールドをさらに1枚ブレイクする。マッド・ロック・チェスターの右半神を構成する進化ゴッドロマノフ。進化クリーチャーではあるが、墓地の闇クリーチャー1体を進化元として召喚できる墓地進化であるため召喚難易度は低い。とはいえ、Mデッキ進化に超無限墓地進化という当時初の進化方法を
・ナイトメアとデーモン・コマンド・ドラゴンの混成デッキで使うのがいいのだろうが、《滅殺刃ゴー・トゥ・ヘル》《魔壊王 デスシラズ》の効果である闇クリーチャーのリアニメイトには噛み合わせが若干悪い。と言ってもこちらは文明を問わない効果なので関係ない文明のクリーチャーがいるときにいいの
ト踏み倒しできる、呪文限定のアンタッチャブル持ちのW・ブレイカー」《魔壊王 デスシラズ》「龍解時に相手1体を破壊し、アタックトリガーで非進化闇クリーチャーをリアニメイトできるT・ブレイカー」《熱血星龍 ガイギンガ》「バトル中に龍解可能なSA持ち&バトル中パンプアップ&アタックトリ
力は本家《リュウセイ》のものを相手クリーチャーをタップイン→自軍含めて闇以外のクリーチャーをタップイン自軍全員をスピードアタッカー化→自軍の闇クリーチャーをスレイヤー化マッドネス→ドラゴンが死んだ時、墓地にあれば手札に戻すと闇文明寄りにした感じになった。手札に戻す能力は自分が破壊
もそもデスパペットを進化元にとっているわけではなく闇で死んでればなんでもいいので、黒緑速攻では《ダンディ・ナスオ》《ジオ・ナスオ》で低コスト闇クリーチャーを墓地に落としつつマナを回復して2ターン目に参上、《闇戦士ザビ・クロー》や《ねじれる者ボーン・スライム》と共に2枚ブレイクとい
登録日:2013/11/30 Sat 23:56:32更新日:2023/12/07 Thu 13:55:01NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「《知識の破壊者デストルツィオーネ》を召喚!おまえの知識(すべて)を闇へと葬る!」「うわぁぁぁぁぁぁ!!」(^q^)「みんと
。DMC-27「コロコロ・ドリーム・パック」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-04の背景ストーリーを象徴する対闇クリーチャーの一枚。スペック飛翔の精霊アリエス R 光文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000このクリーチャーは、タップさ
で分だけで見ると悪いが。それでも速攻で殺される前の時間稼ぎとして必要な程だったのだ*5 ちなみに、同弾には《氷結ハンマー》という「相手の水か闇クリーチャーをマナゾーンに送る」事でリーフを使う相手を手助けするかのような呪文も存在する。
るクリーチャーをすべて持ち主の墓地に置く。悪魔神になる前の若きバロム(封印時のバロムという説も)。効果がCIPからPIGになったが、こちらは闇クリーチャーも破壊できるのが強み。バロムのような瞬発的な爆発力はないが、スーサイドカードと組めばバトルゾーンを一瞬で丸裸に出来る。特に《邪
に裏返す。3D龍解クリーチャーのひとつ。プロト・ギガハートと共につけて耐久を更に上げるのに使える。ただしミガワリの難点は次のカラクリガエシが闇クリーチャーを要求すること。ミガワリを身代わりにしか使えないのでは超次元ゾーンの枠を圧迫しかねない。赤黒ヒューマノイドなどで運用していくべ
てバロムの封印を解禁した設定や、先にカード化された末弟との繋がりを示すかのような墓地からのリアニメイト能力を持つ。アタックトリガーで非進化の闇クリーチャー一体+闇のクリーチャー一体の合計二体をリアニメイトするという、単純ながら超強力な効果。今でこそインフレの波なので超絶対的という
制限はないため、進化クリーチャーでさえなければ踏み倒せる範囲は非常に広い。基本的には除去札として利用しつつ、ピンチの時には強力なcip持ちの闇クリーチャーを展開して相手からの攻撃を妨害できる優れた呪文である。戒王ガデス「確かに見たこともない力だが...われらの魔導具が完成すればこ
。►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。闇の選択肢は絶望:セルフハンデス反魂:コスト4以下の闇クリーチャーまたは闇オーラの蘇生滅殺:パワー低下の3つ。闇らしく墓地からの直接詠唱が可能になっている。なんといっても墓地から唱えられるのが
ーンにあるコスト6以下のカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。《死神術士デスマーチ》は神化編第1弾に収録されたクリーチャーで、墓地に進化元の闇クリーチャーさえいれば1コストのスピードアタッカーとして運用できる手軽さから当時は速攻デッキで重宝されていた。一方の《龍脈術 落城の計》は
編終盤から始まることになる。終末魔導大戦後、生き残った超獣世界の住民がバロムが支配できなかった禁断の地である「東方血土」に移住を決断。一部の闇クリーチャーの出身地である「東方闇帝国」が存在した闇文明の領域なのだが、帝国の入り口である賢者の門を破壊して移動した。明言されていないが、
ン》などデッキのコンセプトになれるレベルのカードばかりであり、その事もこのカードがハズレ扱いされる原因になっていた。まぁパワーだけなら当時の闇クリーチャーで最強だったのでイラストも相俟って愛好家はいたのだが。闇。それはなにも見えないということだと人々は考えた。闇を恐れた人々は、対
では、序盤の攻撃要員としての働きが期待できるか。闇はスレイヤー持ちやpig所持のブロッカーが多いため、意外とステルスも役に立つだろう。何故か闇クリーチャーなのに闇ステルス所持という不思議なカードでもある。(深読みするならば、闇文明を持った多色獣に対する皮肉とも考察できる)デュエプ
いアンコモンとなった。というか名前が五世となっているが、二世から四世の存在はどこにいった。二世はDMD-25でようやく登場できたけど。手札の闇クリーチャーとマナゾーンの呪文を交換する。そこから戻した呪文の中にナイト・マジックを持つものがあれば、コスト踏み倒しで唱えることができる。
ん (2015-02-19 22:39:26) ドラゴン・サーガの世界では、エウル・ブッカがフィオナの森ポジなんかね?というか、この項目の闇クリーチャーの説明見てると、背景ストーリーってベルセルク並にハードなんだなと思うわ -- 名無しさん (2015-02-19 22:4
0このクリーチャーが攻撃する時、コスト3以下の闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーコスト3以下の闇クリーチャーをアタックトリガーでリアニメイト出来るドラゴン・ゾンビ。メタル・ザンギラスのリアニメイトを生かせば、ザンギラスをイカズチでアン
など一工夫する必要がある。マナゾーンにM・ソウル持ちのカードが一枚でもあれば、《ルナ・ミステリーマンション》と併用して墓地に落ちていた好きな闇クリーチャーを間接的にリアニメイトする事が可能。このカード2体から《死神の魔龍虫ビャハ》に進化させると、進化元が4枚ある状態となるのでメテ