「融合形態」を含むwiki一覧 - 1ページ

融合形態(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

023/11/20 Mon 13:19:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ダブルスピリットエボリューション!」【概要】『融合形態』はデジタルモンスターに登場するハイブリッド体デジモンの形態の一種。ヒューマンスピリットとビーストスピリットをあわせて使用する姿で、

デジモン一覧 - デジタルモンスター 非公式wiki

ゴモンの究極体。映画『デジモンセイバーズ』に登場。アルダモン[]英名: Aldamon / 属性: バリアブル / 世代: ハイブリッド体(融合形態) / 種族: 魔人型必殺技: ブラフマシル / 通常技: ブラフマストラアグニモンの知性とヴリトラモンの野性を兼ね備えた炎の融合形

スピリット/ハイブリッド体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、他の十闘士の影となり戦う存在でもある。槍術の使い手で「断罪の槍」で悪を貫き、「贖罪の盾」で浄化する《闇の執行人》である。その力は単体でも“融合形態”にも匹敵し、“勇敢なる漆黒の闘士”と呼ばれることもある。なお、他を圧倒するパワーは右手の人差し指にはめている「ニーベンルゲンリング

機界31原種/Zマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為。ちなみに木星決戦時に残る原種達を発見・回収したのも腕原種の暗躍によるものだとか。●ZX-07素体:アームストロングという名の男性腕原種の融合形態。構成は以下の通りだが戦闘形態は原種でも最多を誇る。※一覧1戦目面白い…対原種用兵器の力、見せて貰おうか!!素体:アイオワ級戦艦ニュ

デジモンフロンティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面倒見がいい。サッカーが得意。しかしゴッドハンドは出せない。炎のスピリットで進化する。進化するデジモンアグニモンヴリトラモン[[アルダモン>融合形態(デジタルモンスター)]](ダブルスピリットエボリューション)[[カイゼルグレイモン>超越形態(デジタルモンスター)]](ハイパース

超越形態(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているが、それが全員の力を凌駕しているという意味なのか、それとも単純にその属性の闘士の力を超越しているという意味なのかは不明。そのため、融合形態と同様に他の属性のデジモンが存在するかもしれない。TVアニメ『デジモンフロンティア』の第3クール終盤にて主人公たちの新たな進化形態(

ゴウラム - 仮面ライダー非公式wiki

したことの証明となった。トライゴウラム[]最高速度400km/h全長:320cm全幅:110cm全高:120cmトライチェイサーとゴウラムの融合形態。全速力で敵に体当たりを食らわせる「トライゴウラムアタック」が必殺技。ベースマシンはヤマハ・V-MAXで、ビートゴウラム・ライジング

ソウルユニゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エグゼ1にしか存在せずOSSでは調整を食らった鬼畜チップ「インターラプト」と同じ性能なのだから…欠点は小学生があまり好まない女の子キャラとの融合形態みたいなものである点か。対人特化に見えて、4ではチップを持っている厄介なウィルスもいるので(頭上に表示される)、それらを真っ先に潰せ

ゴシックは魔法乙女~さっさと契約しなさい!~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の称号を得た。メインの登場人物たちの中では一切使い魔になっていなかった(真少年とロロイは特殊な形だが使い魔になっている)が、手始めにチコとの融合形態として使い魔デビュー。その後5人ともに融合形態の基本形が揃ったので、一人で5属性制覇第2号に*5。カレン火属性。名家であるヴルカオン

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械族/攻1500/守1000陸上戦闘ロボット。今はダメだが、海でも使えたらしい。第1期のvol.7で登場したバニラ。後にBOOSTER6で融合形態の《水陸両用バグロス》が登場した。また《巨大ネズミ》でリクルートできる範囲での最大攻撃力を持つ。機械族と融合のサポートを使うデッキで

敵 - ユウゲン・ストーレンス - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

し今まで通りの笑顔を見せて元のユウイに戻る。 また、このイベント後は好感度会話など一部の会話パターンが変化するほか、彼女をユウゲン時代の融合形態にすることも可能で、融合状態だと本イベント時のユウゲンと同じようなダウナーでクールなユウイに変化し会話パターンも変わる。

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったことといい「わかってる」と言っていいのかどうか -- 名無しさん (2023-07-02 20:00:13) 「十代の二大エースの融合形態(それぞれ「融合の生み出す可能性を最大の力とする」「地球外から来た異なるもの達を結ぶもの」とE・HEROらしさもネオスらしさも体現し

サイバー・エルタニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘機】【VWXYZ】デッキでも採用が見込めるようになった。特に除外を多用するVWXYZはエルタニンと特に相性が良いため、重すぎる5体合体の融合形態よりよっぽど切り札になりやすいと言えるだろう。ちなみに、前述のデッキではフィニッシャーではなく単に除去目的で出す人も少なくない。原作

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O ネオス》のギミックを併用すると盛大に事故る。当時のテーマデッキってそんなのばっかだ。コンタクト融合仮にもネオスペーシアンなのでコンタクト融合形態が存在する。グラン・ネオスには「相手モンスター1体を対象にし、手札に戻す起動効果」があり、一方で素材となるこちらは前述のとおり「バト

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ出来るからガオドレイクとの差はもはや月とすっぽんレベルである -- 名無しさん (2014-07-10 23:44:24) とうとう融合形態も登場。愛されてるなー -- 名無しさん (2014-07-17 12:33:13) ソンプレスとケルキオンは星の意思として世界

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にそのターン召喚したモンスターにもう一度バトルフェイズを行える魔法カード「闇からの奇襲」の効果で特殊召喚されたラーをスフィアモードで召喚・融合形態に変化させているため、死者蘇生でなくても墓地からの特殊召喚ならば能力は使える模様*4 バトルシティルールで直接的な除去カード全般が禁

ウルキオラ・シファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルキオラの質問と日時がかなり近いがそのせいか? -- 名無しさん (2020-01-16 00:21:11) ブレソル3周年記念の崩玉融合形態も追記してほしい。あれで無月一護や崩玉融合藍染よりは劣ってるだろうが破面最強になっただろうと確信したのにその後他の十刃達も次々と同じ

プレシャス(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器の姿を現す。武器同士を重ねると融合し、三つ揃えば100万の軍勢も倒す力を発揮する。「青龍刀」と「蛇矛」をダークシャドウが奪い、2本だけの融合形態でもボウケンジャーを圧倒した。三本目の「双股剣」には「敵の武器を封じる力」があり、最後に逆転のきっかけとなった。Task.47でリュ

機械王(熱血最強ゴウザウラー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を望んで手を出さなかったこともあった。が、彼も歯車王と同じく敗北を重ね、せめて粛正される前にザウラーズに一矢報いようと考え…、デスボルトとの融合形態・ハイパーデスボルトで最後の戦いを挑む。ちなみに電気王はキングギア戦の最中に製造されたため、実年齢は1歳未満だったりする(精神年齢は

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自重しすぎである。サポートカードが充実し始めたのがブルーアイズやブラマジに比べてかなり遅く、第4期に入るまでは攻撃力3000超えだがバニラの融合形態2種と誰得なメタル化形態が存在していたぐらい。この時代の2体融合モンスターとしては攻撃力が高く「融合解除」を絡めた1キルも狙えたが、

ウルトラマン・ザ・ネクスト - ウルトラマン Wiki

クストとの対話の中で真木によって、戦闘機乗りと戦闘機になぞらえて語られているが、ザ・ワンがザ・ネクストの融合を不完全と指摘したように、二者の融合形態の違い上、ザ・ネクストは必然的にザ・ワンよりも劣勢に立つことが推測できる。作中でもアンファンス、ジュネッスとも長期戦になって胸部エナ

クソゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きずまともな遠距離攻撃手段もない状況で戦わなくてはならず、おまけに荒いグラフィックに頻発する処理落ち、更に操作キャラクターは主人公と仲間との融合形態(その内一形態は有料DLC)のみであり、キャラゲー・アクションゲーとしても失格。販促ソフトの「ビビッドレッド・オペレーション あかね

魔法騎士レイアース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た魔術師)と本作の主役トリオと対応するものになっていた。その他にも「桜都国・桜花国編」に本作のキャラクターが登場している他、終盤には三魔神の融合形態(合体魔神レイアース)を模した鬼児が登場している。追記・編集はセフィーロに召喚されてからお願いします。この項目が面白かったなら……\

斬魄刀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面にも当てはまるな。例えばアーロ(ryの能力とか -- 名無しさん (2014-09-05 12:34:02) 斬月と鏡花水月のいわゆる融合形態はたぶん卍解の更に先なんだろうが良い名前着けてくれないかな師匠 -- 名無しさん (2014-09-29 18:43:04) 最

ダージ&スラスト(ビーストウォーズⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド時の胸部の見栄えがいい感じに。10年以上後にリデコ元であるワスピーターと「ビーストウォーズリターンズ」に登場するスラスト(相方とは別人)の融合形態である「スラスティネーター」にリデコされた。スラストールはダイノボットのリデコであるグリムロックのリデコ。こちらの造形も凄まじく、ほ

昆虫型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/08/23 Tue 14:16:45更新日:2024/06/25 Tue 13:56:36NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧昆虫型デジモンはデジタルモンスターのタイプ(種族)の1つ。その名称が示す通り、名前や姿のモチーフが(種の特定までは至らずと

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れちゃうというのはTCG背景ストーリーあるあるだ -- 名無しさん (2023-01-14 18:46:41) せっかくの正ヒロインとの融合形態を素材縛りのせいで三蔵法師と融合させられる羽目に。……というか『西遊記』モチーフのテーマってありそうでまだないのか……多分『水滸伝』

握る(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバルカン人は「力任せに握りつぶす」にはあたらないか。すまぬ。 -- ↑1 (2022-02-21 01:06:49) ぬ~べ~の眠鬼(融合形態)による必殺技。「ミンキー玉つかみ」 -- 名無しさん (2023-05-01 15:17:40)#comment*1 一方で、

仮面ライダージャックリバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる性質でもある為、東映公式では「乗っ取りフォーム」という新たな呼称が用いられた。スーツアクターの永徳氏が初めて演じた1号ライダー(正確には融合形態だが)であり、氏のかねてからの熱望が叶ったキャラクターでもある。本作のオープニング映像で「一輝とバイスの立ち位置が入れ替わる」場面が

フュージョンライズ(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイクロン。番外編◆ゼロダークネスウルトラマンゼロ+ウルトラマンベリアル似て非なる道を歩んだウルトラマン達のフュージョン形態、というか本当に融合形態。本来はゼロの肉体をベリアルが支配した状態。DXオーブリングの場合はゼロとベリアルのカードによるフュージョンアップ扱いだったが、DX

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を全て持ち主のデッキに戻す。●デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。相手の墓地のカードを全てデッキに戻す。E・HERO ネオスとの融合形態。高いステータスに加えて、モンスターをコストにすれば相手モンスターを、魔法・罠をコストにすれば相手の魔法・罠を、デッキトップ1枚をコ

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海馬社長が藍神とのデュエルで使用している。尤も、あまり主だった活躍ができたとは言えず、最終的にはオベリスクの生贄のためにリリースされた。また融合形態の青眼の究極竜も同作で真青眼の究極竜という効果モンスター版が登場しており、こちらはバーチャルアテムとのデュエルで使用した。原作で青眼

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

械族モンスターを複数帰還させたり、墓地のこのカードを除外して実質ノーコストでサルベージが行えたりと非常に強力。知ってのとおりABCやXYZの融合形態は除外によって特殊召喚されるので愛称は抜群である。ユニオン格納庫スクランブル・ユニオンと同じく初登場したユニオンサポートにして、【A

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのでモンスター効果自体はかなり不遇。ただ人気カード、元祖アンティーク・ギアの切り札としての優遇もあってか召喚条件を無視しての特殊召喚補助や融合形態などサポートは充実しているのでそれらを使ってうまく活躍させたい。古代の機械巨人―アルティメット・パウンド星8/地属性/機械族/攻30

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターには含まれない。(アニメでは「希望皇ホープ」のカテゴリーは無く、「ホープ」カテゴリーが代わりに存在する。)同じような例に、ネオスの融合形態でありながら、E・HEROの名前を冠しなくなる「レインボー・ネオス」「ネオス・ワイズマン」が存在する。ちなみに劇中では冀望皇を破壊し

ライダーキック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ2のデッドマンと化した人間と悪魔獣を分離出来る手段でもある。ローリングスタンピングフィニッシュ(ジャックリバイス)そんなリバイとバイスの融合形態が繰り出す必殺キック。ローリングバイスタンプを2回倒した後、全身が発光し周囲に黒インク状の液体が発生。そのフィールドに潜り込み敵の背

雷属性/電気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/30 Mon 20:00:31更新日:2023/12/18 Mon 13:53:04NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる雷属性/電気属性について説明する。【その他の属性は

テッカマンオメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能となっている。さらに母艦の中枢システムと完全に融合を遂げることで従来のテッカマンとは比較にならない10m以上もの巨大な形態となる。この母艦融合形態の際は通常の腕とは別に肩部分から巨大な複腕が生えており、脚部は尻尾状という異形の姿となっている。ラダムの総司令官だけあってその戦闘能

詩島剛/仮面ライダーマッハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の精神の前にはシーカーの能力は無意味であった。自身なりの仮面ライダーの在り方に辿り着き、シフトバイラルコアの力でチェイサーとマッハの完全なる融合形態、ハーフマシンハーフヒューマンと言うべき超デッドヒートマッハとなった剛は、その凄まじい戦闘力でリベンジャーを圧倒。復讐心有る限り何度

デジタルモンスター - デジタルモンスター 非公式wiki

属性の力を宿しており、属性・成員・関連するハイブリッド体との対応は以下の表の通り。十闘士とハイブリッド体属性十闘士ヒューマン形態ビースト形態融合形態超越形態炎エンシェントグレイモンアグニモンヴリトラモンアルダモンカイゼルグレイモン光エンシェントガルルモンヴォルフモンガルムモンベオ

  • 1