下戸田の小字 - 埼玉県の小字
戸田字後になった。会野谷(あいのや):1914年に大字下戸田字後になった。堤外(ていがい):荒川の堤外地。1963年に喜沢二丁目になった。菖蒲沼:飛地組替により蕨から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。菖蒲沼(元塚越分):飛地組替により塚越から編入した。戸田村全図では「元塚
戸田字後になった。会野谷(あいのや):1914年に大字下戸田字後になった。堤外(ていがい):荒川の堤外地。1963年に喜沢二丁目になった。菖蒲沼:飛地組替により蕨から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。菖蒲沼(元塚越分):飛地組替により塚越から編入した。戸田村全図では「元塚
堤外地にある飛び地。飛地組替により上戸田村に編入した。羽黒下(はぐろした):荒川の旧堤外地にある飛び地。飛地組替により上戸田村に編入した。菖蒲沼(しょうぶぬま):荒川の旧堤外地にある飛び地。飛地組替により下戸田村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼
長渕山王谷山王川端前谷谷追越根岸根岸前西田仲区山崎久保田城山西山東新井矢崎前三本木笹山中山中里前中里後谷宮田宮前大沼根肥本納地西谷棘山清水菖蒲沼乙追山甲追山参考文献・ 滑川町の地名
土地改良区事業により大半が大字宗岡字下三在に編入した。残存区域は1973年に中宗岡三丁目、下宗岡三丁目になった。現在の中宗岡二丁目あたりに菖蒲沼という沼があり、俗称として中三在沼とも呼ばれた。新田(しんでん):1973年に下宗岡三・四丁目になった。下宗岡三丁目に新田児童遊園、下宗
川越市大字萱沼現在の地名:川越市大字萱沼中道(中通)(なかどおり):現存。菖蒲沼(しょうぶぬま):現存。堤根(つつみね):現存。上荻野(かみおぎの):現存。下芝野(しもしばの):現存。中荻野(なかおぎの):現存。観音坂(かんのんざか):現存。前田(まえだ):現存。参考文献・ 川越
橋がある。三軒家(さんげんや):現存。大字渋井に三軒家樋管がある。蚤田(のみだ):現存。中道(中通):1967年に大字萱沼字中通になった。菖蒲沼:1967年に大字萱沼字菖蒲沼になった。堤根:1967年に大字萱沼字堤根になった。上荻野:1967年に大字萱沼字上荻野になった。下芝野:
道上:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。豊野村の道路元標があった。三反田:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。蒲沼:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。中道下:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。溜川:現存。参考文献・ 春
利根町大字生出→加須市生出現在の地名:加須市生出※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。芝大道菖蒲沼堤外古堤松永(松永大田)参考文献・ 大利根町地名考
r;杉戸町大字木津内現在の地名:杉戸町大字木津内※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。香取裏向山相野谷菖蒲沼御料ヶ崎権現前参考文献・ 杉戸町の地名・地誌
飛地組替により上戸田村に編入した。羽黒下:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。菖蒲沼:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により下戸田村に編入した。八丁目(丁張八丁目):飛地組替で横曽根