「菅野よう子」を含むwiki一覧 - 1ページ

マクロスシリーズの音楽 - MACROSS wiki

愛・おぼえていますか / 編曲 - 上野洋子 / 歌 - 上野洋子愛・おぼえていますか -デカルチャーエディションsize- / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - ランカ・リー=中島愛 (『マクロスF』)愛・おぼえていますか〜bless the little queen / 編曲

マクロスF - MACROSS wiki

治、スタジオぬえ総監督河森正治監督菊地康仁シリーズ構成吉野弘幸キャラクターデザイン江端里沙、高橋裕一メカニックデザイン河森正治、石垣純哉音楽菅野よう子アニメーション制作サテライト放送局放送局参照放送期間2008年4月 - 9月話数全25話コピーライト表記©2007 ビックウエスト

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

 > 劇場版 マクロスF劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜監督河森正治脚本吉野弘幸河森正治出演者中村悠一遠藤綾中島愛ほか音楽菅野よう子主題歌シェリル・ノーム starring May'n「ユニバーサル・バニー」製作会社ビックウエスト劇場版マクロスF製作委員会配給ク

∀ガンダム - サンライズ Wiki

ニメアニメ総監督富野由悠季キャラクターデザイン安田朗(原案)菱沼義仁(設定)メカニックデザイン大河原邦男、シド・ミード重田敦司、沙倉拓実音楽菅野よう子アニメーション制作サンライズ製作フジテレビ、サンライズ放送局フジテレビ放送期間1999年4月9日 - 2000年4月14日話数全5

マクロストライアングルフロンティア - MACROSS wiki

カ・リー=中島愛の新曲『Get it on-flying rock』。作詞はTim Jensen/Gabriela Robin、作曲・編曲は菅野よう子。本来は劇場版前編「イツワリノウタヒメ」時に作曲されていたが、劇場版完結編「サヨナラノツバサ」のために取っておかれていたもの[5]

マクロスF(フロンティア)O.S.T. - MACROSS wiki

外部リンクリリース一覧[]マクロスF(フロンティア)O.S.T.1 娘フロ。[]テンプレート:Infobox Album概要[]作曲・編曲は菅野よう子。参加歌手は中島愛、May'n、坂本真綾。オーケストラ演奏はワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団。タイトルの「娘フロ」とは「娘々

マクロスアルティメットフロンティア - MACROSS wiki

Hシャロン・アップル(インスト)DAI&KEN=GO→CMJKマクロスプラスAfter in the darkシャロン・アップル(インスト)菅野よう子マクロスプラス突撃ラブハートFIRE BOMBERK.Inojo河内淳貴マクロス7HOLY LONELY LIGHTFIRE BO

シャロン・アップル - MACROSS wiki

ウンドユニット名は「DECU6000」。開発・プログラミングはビーナス・サウンド・ファクトリー。このキャラクター像を表現するため、音楽面では菅野よう子がマルチな才能を発揮し、テクノ・ジャズ・声楽・宗教音楽などを融合した幻想的なサウンドを創りあげた。映像面では当時としては先進的なC

COWBOY BEBOP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク役の山寺宏一氏は本作を非常に気に入っているようで、放送終了以降も機会があれば何度も見返しているらしい。◇音楽面の評価の高さ本作を語る上で、菅野よう子が担当した楽曲(OP・ED含む)を外すことはできないだろう。SF作品でありながら、「ビバップ」の名が表す通り、一見するとSFに似つ

マクロスエースフロンティア - MACROSS wiki

Hシャロン・アップル(インスト)DAI&KEN=GO→CMJKマクロスプラスAfter in the darkシャロン・アップル(インスト)菅野よう子マクロスプラスFly up to the airBGM菅野よう子マクロスプラス突撃ラブハートFIRE BOMBERK.Inojo河

攻殻機動隊_STAND_ALONE_COMPLEX - 攻殻機動隊 Wiki

ーズ構成神山健治脚本神山健治、藤咲淳一、櫻井圭記佐藤大、菅正太郎、寺戸信寿キャラクターデザイン下村一メカニックデザイン寺岡賢司、常木志伸音楽菅野よう子アニメーション制作Production I.G製作攻殻機動隊製作委員会放送局パーフェクト・チョイス日本テレビ系列(2004年)放送

マクロスプラス - MACROSS wiki

感覚を伝えるよりリアルな描写へと進化している。また、サブテーマとして仮想現実と人の心の関係が問われている。これらのサウンドトラックを制作した菅野よう子は、本作がアニメ音楽デビュー作であったが、迫力と緊迫感を盛り上げる仕事を認められ、後の活躍への足掛かりとなった。台詞を全て英語に吹

攻殻機動隊_STAND_ALONE_COMPLEX_Solid_State_Society - 攻殻機動隊 Wiki

アニメ原作士郎正宗監督神山健治脚本神山健治、菅正太郎、櫻井圭記キャラクターデザイン後藤隆幸、西尾鉄也メカニックデザイン寺岡賢司、常木志伸音楽菅野よう子アニメーション制作Production I.G製作Production I.Gバンダイビジュアルバンダイ エンタテインメント電通、

攻殻機動隊_S.A.C._2nd_GIG - 攻殻機動隊 Wiki

正宗監督神山健治シリーズ構成神山健治キャラクターデザイン後藤隆幸、西尾鉄也下村一(オリジナルキャラ)メカニックデザイン寺岡賢司、常木志伸音楽菅野よう子アニメーション制作Production I.G製作攻殻機動隊製作委員会放送局パーフェクト・チョイス日本テレビ系列(2005年)放送

星間飛行 - MACROSS wiki

印象の強さから本曲がランカのデビュー曲と誤解されることがあるが、正しくは第9話でティッシュ配りのキャンペーンをした「ねこ日記」である。作曲の菅野よう子は「ランカのデビュー曲は、いわゆる堂々としたメロディと歌詞の曲が似合う[1]」と考え、松田聖子らアイドル歌手の作詞を多数手がけた松

べるリス アニソン - 白咲べる

バーサル・バニー 劇場版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜 シェリル・ノーム starring May'n 菅野よう子 Q&Aリサイタル! となりの怪物くん 戸松遥 田淵智也 名前のない怪物

べるリス ジャンル傾向分類 - 白咲べる

バーサル・バニー 劇場版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜 シェリル・ノーム starring May'n 菅野よう子 Q&Aリサイタル! となりの怪物くん 戸松遥 田淵智也 名前

ダイアモンド_クレバス/射手座☆午後九時_Don't_be_late - MACROSS wiki

アルバム4 ダイアモンド クレバスのカヴァー5 脚注6 関連項目解説[]「ダイアモンド クレバス」は『マクロスF』のエンディングテーマとして菅野よう子がプロデュースした楽曲である。また『マクロスF』20話のサブタイトルにもなっている。一方、挿入歌の「射手座☆午後九時Don't b

坂本真綾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

96年のデビュー以来、シングル18枚、ミニアルバム2枚、アルバム7枚とシングルコレクション2枚、ベストアルバム1枚をリリースしている。また、菅野よう子に可愛がられていることも非常に有名で、デビューから2003年までにリリースしたCDは、全て菅野よう子がプロデュースしていた。例外的

トライアングラー - MACROSS wiki

概要[]坂本としては2003年にリリースされたアルバム『少年アリス』以来(シングルとしては「tune the rainbow」以来)となる、菅野よう子による楽曲提供となる。作詞はGabriela Robinによるもの。坂本の普段の歌声よりは比較的高いキーで歌われており、坂本は「カ

THUNDERBIRD(T.M.Revolution) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-ヴェスティージ-」まで待つことになる……2006年にリリースしたセルフカバーアルバム「UNDER:COVER」では西川本人たっての希望で、菅野よう子によるアレンジが実現した。ちなみに一発撮り。菅野女史曰く、「初めはピアノのみのアレンジだったけど編曲してるうちに乗ってきて弦パート

ライオン_(May'n/中島愛の曲) - MACROSS wiki

ying DOG(JVCエンタテインメント)から発売された。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 脚注解説[]マクロスFの音楽を手掛ける菅野よう子による楽曲である。シェリル・ノーム starring May'n、ランカ・リー=中島愛として共に2作目のシングルとなる。A面の「ラ

下妻物語 - 映画ペディア

テンプレート:文学下妻物語監督中島哲也脚本中島哲也製作近藤邦勝製作総指揮大里洋吉出演者深田恭子土屋アンナ宮迫博之篠原涼子樹木希林音楽菅野よう子Tommy heavenly6撮影阿藤正一編集遠山千秋配給東宝公開2004年5月29日上映時間102分製作国日本言語日本語『下妻物語』(し

ライオン - MACROSS wiki

ying DOG(JVCエンタテインメント)から発売された。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 脚注解説[]マクロスFの音楽を手掛ける菅野よう子による楽曲である。シェリル・ノーム starring May'n、ランカ・リー=中島愛として共に2作目のシングルとなる。A面の「ラ

Pink_monsoon - MACROSS wiki

里沙によるシェリルのイラストが描かれている。収録曲[]pink monsoon [4:44]作詞:Gabriela Robin、作曲・編曲:菅野よう子天使になっちゃった [4:20]作詞:Gabriela Robin、作曲・編曲:菅野よう子pink monsoon(w/o she

ユニバーサル・バニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説が『マクロスF』の作品世界でのものとして書かれている。歌手はシェリル・ノーム作詞:しほり、PA-NON、Gabriela Robin作曲:菅野よう子編曲:鈴木雅也■白うさぎ、黒うさぎユニバーサル・バニーのライブ時の衣装。その二つが合わさった物を白黒うさぎと呼び、シェリルの二面性

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。その他数々のアニメ、映画等のサウンドトラックを担当しており、アニオタもその流麗な演奏を耳にしている筈である。日本人でよく起用する作曲家は菅野よう子、天野正道、千住明あたりが挙げられる。ジャイアントロボのサントラによると同規模のオーケストラを日本で揃えるよりも安上がりだったらし

COWBOY BEBOP 天国の扉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 4 分で読めます▽タグ一覧2001年に公開された、カウボーイビバップの劇場版。変わらないハードボイルドな作風、所々のギャグ、お馴染み菅野よう子氏の作中曲、ミサイルの数に頼らない板野サーカスなど、評価は非常に高い。■ストーリー人類が太陽系へ進出し、そして犯罪も激増した207

ブレンパワード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作画は『女神候補生』『D・N・ANGEL』の杉崎ゆきる。●目次■スタッフ総監督:富野由悠季キャラデザ:いのまたむつみメカニック:永野護音楽:菅野よう子OP:「IN MY DREAM」真行寺恵里ED:「愛の輪郭(フィールド)」KOKIA■プロローグ海底で発見された謎の遺跡オルファン

マクロスF_(ラジオ) - MACROSS wiki

ィ3人のトークは今期より最初から中島が入り、3人で進行する形となった。コーナー[]中村悠一の「はっきりせぇや!」(使用楽曲:イヌミミランカ/菅野よう子)リスナーから寄せられた曖昧な疑問・質問に対し、中村がはっきりした答えを示すコーナー。冒頭では中村が身の回りで起きたもやもやする出

ユニバーサル・バニー - MACROSS wiki

世界でのものとして書かれている。May'nの1枚目のオリジナルアルバム『Styles』が本作と同時リリースされた。収録曲[](全作曲・編曲:菅野よう子)ユニバーサル・バニー [5:57]作詞:しほり、PA-NON、Gabriela Robin 作曲・編曲:菅野よう子劇場版『マクロ

攻殻機動隊_S.A.C.シリーズのサウンドトラック - 攻殻機動隊 Wiki

PACKAGE3 企画アルバム3.1 be Human4 シングル4.1 GET95 関連項目6 外部リンク概要[]音楽プロデューサーである菅野よう子の仕事の中では、打ち込みやブレイクビーツを多用したかなりエレクトリカルな部類に入る。また重厚な世界観を重視したハードな音色と意図的

信長の野望 武将風雲録 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、ヨーロッパとの接触による技術革新や数寄、侘び茶等の桃山文化が花開いた当時の世相を反映し「技術と文化」が本作の柱として据えられた。前作同様菅野よう子女史がBGMの作曲を担当し、勇壮なBGMをバックに主だった大名の紹介が始まるOPはシリーズ屈指の出来と今なお語り草である(後発機へ

菅野よう子 - MACROSS wiki

菅野よう子特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

マクロスシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製作されたOVAシリーズ。全4巻。作品コンセプトは「洋画」。新カットを加えて再編集した1995年公開のMOVIE EDITIONも存在する。菅野よう子が音楽担当として参加し、幻想的な楽曲でバーチャルアイドルの走りと言えるシャロン・アップルを演出した。シリーズの中でも最高の戦闘描写

放課後オーバーフロウ - MACROSS wiki

『劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜』の劇中で使用され、設定上ランカが初めて作詞した曲とされている[1][2][3]。作曲者の菅野よう子はその設定を知らずに作ったと語っている[2]。『劇場版 マクロスF』監督の河森正治はテレビ版『マクロスF』制作時の最初の打ち合わせ

天空のエスカフローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エッセンスをロボットアニメに取り込み、さらには科学、ファンタジーなどを複雑に絡めたストーリー展開、そして前々年に『マクロスプラス』を手掛けた菅野よう子の音楽などが特色。更には主人公を演じた坂本真綾は当時16歳という年齢で話題になり、菅野よう子との交流のきっかけとなった。本アニメは

マクロス_ダイナマイト7 - MACROSS wiki

湯川とうべん 編曲 - M.Project 歌 - Fire Bomber「ANGEL VOICE」 作詞 - K.INOJO 作曲 - 菅野よう子 編曲 - 菅野よう子 歌 - 熱気バサラ(福山芳樹)「水のような愛のような」作詞 - 真名杏樹 作曲 - 川野美紀 編曲 - 上

星間飛行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッ☆星間飛行とは、『マクロスF』内の挿入歌であり、マクロスFと劇中のヒロインランカ・リーを代表する楽曲の一つである。作詞:松本隆作曲・編曲:菅野よう子振付:YOHEY(Pani Crew)◇概要◇初登場は12話「ファステスト・デリバリー」ゼントラーディの反乱軍に囲まれ、絶体絶命と

アクエリオンEVOL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽視した発言をしたことから、前作からのファンにとっては非常に賛否両論な作品となっている。総監督、音楽は前作やマクロスFなどで組んだ河森正治と菅野よう子。ちなみにEVOLを逆から読むとLOVE(ラヴ)となる。さかさま!2014年には『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』に参戦。シ

ライオン(マクロスF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧生き残りたいまだ生きてたいキミを愛してる 作詞:Gabriela Robin作曲・編曲:菅野よう子歌 :May'n/中島愛『マクロスF』の第二オープニング曲。作品のヒロインシェリル・ノームとランカ・リーのデュエット曲である。TV

多脚戦車 - 攻殻機動隊 Wiki

スーツ、HAw206が登場するなどの例外もある。CDタチコマのイメージCD、『be human』が販売されている。作曲はアニメ本編を担当した菅野よう子。攻殻機動隊S.A.C.本編で使用された楽曲を収録しており、OSTには収録されなかった楽曲も集められ、収録されている。本作品は~タ

マクロスシリーズ_(ゲーム) - MACROSS wiki

突入する。特定状況で板野サーカスが発生するダイナミック・シチュエーション・システム(DSS)を採用。他にフリープレイモードもある。BGMには菅野よう子のアニメサウンドトラックを使用している。マクロスM3 (ドリームキャスト)2001年2月発売。翔泳社。CD-ROM、6800円。3

神山健治 - 攻殻機動隊 Wiki

n I.G押井守石井朋彦外部リンク[]テンプレート:Twitterテンプレート:FacebookP.A.WORKS Anime Runner菅野よう子×神山健治×渡辺信一郎トークショー『音楽がアニメーションをどう変えるか』(CINRA.NET 09年11月24日掲載)表・話・編・

マクロスエース - MACROSS wiki

要塞マクロス』メカデザイン、『マクロスプラス』『マクロス7』原作、『マクロスF』総監督他)飯島真理(『超時空要塞マクロス』リン・ミンメイ役)菅野よう子(『マクロスプラス』『マクロスF』音楽)石垣純哉(『マクロス ゼロ』『マクロスF』メカデザイン)神谷浩史(『マクロスF』ミハエル・

マクロスFの登場人物 - MACROSS wiki

MPLETE BOOK 劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜』30頁。↑ ボーカルコレクション『娘たま♀』ライナーノート解説より。声の主は菅野よう子の楽曲のシンセサイザー・マニピュレーターを担当する坂元俊介。↑ DVD/Blu-ray Disc『マクロスF 4』初回特典。↑グレ

時には昔の話を - スタジオジブリ Wiki

外部リンク概要[]1986年9月25日発売のオリジナルアルバム『MY STORY/時には昔の話を』にて、リリースされる。そのときの編曲は、菅野よう子である。歌詞の内容は、主人公が、かつての男の友人と昔のことを思い出すような内容となっている[1]。1992年の宮崎駿監督のアニメ『

CMランカ - MACROSS wiki

ィング・テーマや劇中使用楽曲が収録されている。曲の解説が『マクロスF』の作品世界内におけるものとして書かれている。収録曲[](全作曲・編曲:菅野よう子)※は劇中でCMソングとして使用。そうだよ。 [4:01]作詞:坂本真綾、Gabriela Robin『劇場版 マクロスF 虚空歌

FIRE_BOMBER - MACROSS wiki

用。WILD LIFE作曲 - 飯塚昌明 編曲 - 中山弘『マクロス ダイナマイト7』第4話にて使用。ANGEL VOICE作曲・編曲 - 菅野よう子『マクロス ダイナマイト7』第4話にて使用。初収録された『RADIO FIRE!!』では「熱気バサラ」名義となっている。劇中未使用

  • 1
  • 2