マクロスシリーズの音楽 - MACROSS wiki
obin / 作曲・編曲 - 菅野よう子 / 歌 - 新居昭乃 (『マクロスプラス』)愛は流れる / 作詞 - 阿佐茜 / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 飯島真理 (『超時空要塞マクロス』)愛は流れる / 編曲 - 保刈久明 / 歌 - 桜井智 (『マクロス7』)愛は流
obin / 作曲・編曲 - 菅野よう子 / 歌 - 新居昭乃 (『マクロスプラス』)愛は流れる / 作詞 - 阿佐茜 / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 飯島真理 (『超時空要塞マクロス』)愛は流れる / 編曲 - 保刈久明 / 歌 - 桜井智 (『マクロス7』)愛は流
。サウンドは仁志田竜司、関秀平、古川典裕、安井洋介が担当している。曲名歌手作詞作曲登場作品私の彼はパイロットリン・ミンメイ(飯島真理)阿佐茜羽田健太郎超時空要塞マクロス小白竜(シャオパイロン)リン・ミンメイ(インスト)羽田健太郎超時空要塞マクロス愛・おぼえていますかリン・ミンメイ
なってからは毎学年1学期の学級委員は羽田と小川であり、二人とも人望のある優等生であったと自ら語っていた。また小川知子は自伝で『私の初恋の人は羽田健太郎君。』と明言している。主な作品と活動[]アニメ[]宝島 (1978年)宇宙海賊キャプテンハーロック (1978年)コンチェルト形式
構成松崎健一脚本石黒昇、富田祐弘、松崎健一大野木寛、星山博之、河森正治キャラクターデザイン美樹本晴彦メカニックデザイン宮武一貴、河森正治音楽羽田健太郎製作毎日放送、タツノコプロ、アニメフレンド放送局MBS・TBS系列放送期間1982年10月3日 - 1983年6月26日話数36話
宇宙戦艦ヤマト』第1楽章「誕生」第2楽章「戦い」(スケルツォ)第3楽章「祈り」(アダージョ)第4楽章「明日への希望」(ドッペルコンチェルト)羽田健太郎作曲(テーマモチーフ作曲:宮川泰、羽田健太郎)演奏:羽田健太郎(ピアノ独奏 - 第4楽章)、徳永二男(ヴァイオリン独奏 - 第4楽
おぼえていますか超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか監督石黒昇河森正治脚本富田祐弘製作大西良昌吉田健二出演者飯島真理長谷有洋土井美加音楽羽田健太郎主題歌『愛・おぼえていますか』飯島真理撮影橋本和典配給東宝公開日本の旗1984年7月21日上映時間115分製作国 日本言語日本語製
返すため、シェリルは民間軍事プロバイダーS.M.S.にメサイアの操縦訓練を受けに行く。超時空デュエット「小白竜」作詞 - 阿佐茜、作曲 - 羽田健太郎、編曲 - 根岸貴幸超時空要塞マクロスでリン・ミンメイが歌った「小白竜」(シャオ・パイ・ロン)を早乙女アルト(中村悠一)とブレラ・
も用意されている。サウンドは仁志田竜司、佐藤智弥、古川典裕、田中耕助が担当している。曲名歌手作詞作曲登場作品私の彼はパイロットインスト阿佐茜羽田健太郎超時空要塞マクロス愛・おぼえていますかリン・ミンメイ(飯島真理)安井かずみ加藤和彦愛・おぼえていますかドッグ・ファイターBGM羽田
している。また、一部の楽曲はイージーリスニング版も収録されている。曲名歌手作詞作曲登場作品私の彼はパイロットリン・ミンメイ(飯島真理)阿佐茜羽田健太郎超時空要塞マクロス愛・おぼえていますかリン・ミンメイ(飯島真理)安井かずみ加藤和彦愛・おぼえていますかドッグ・ファイターBGM羽田
井ふく子出演者泉ピン子宇津井健長山藍子中田喜子野村真美藤田朋子藤岡琢也(第7シリーズまで)山岡久乃(第3シリーズまで) 他オープニング作曲:羽田健太郎エンディング同上第1シリーズ放送時間TBS木曜9時枠の連続ドラマ(54分)放送期間1990年10月11日 - 1991年9月26日
RT-II(PART-Iの続編(パラレルワールド編))放送時間54分放送期間1982年5月30日 - 1983年3月20日オープニング作曲:羽田健太郎演奏:高橋達也と東京ユニオン「ワンダフル・ガイズ」エンディング石原裕次郎「時間よお前は・・・・」「勇者たち」西部警察 PART-I
なったとか…テレビドラマ以外にも舞台版もある。出演者の配役が一部異なり、テレビドラマで描かれなかった部分もストーリーに組み込んでいる。音楽は羽田健太郎、ナレーションは石坂浩二が担当。長きに渡って制作されたため、本作が遺作となった俳優も多い*1。また、橋田にとってもこれが最後の脚本
ターRPGの原点、古典と言われ、その後の多くのゲームに影響を与えたシリーズの第1作目である。イラストやモンスターデザインに末弥純氏、BGMに羽田健太郎氏を起用したFC版を始め様々な媒体に移植されている。日本では硬派なRPGとしてのイメージが強いが実際にプレイしてみるとそんなでも無
ヤマト 完結編監督勝間田具治、西崎義展脚本山本英明、笠原和夫、山本暎一、舛田利雄、西崎義展製作東映動画株式会社製作総指揮西崎義展音楽宮川泰、羽田健太郎主題歌「古代(おれ)とヤマト」(ささきいさお)「ラブ・シュープリーム〜至上の愛〜」(八神純子)撮影清水政夫編集千蔵豊配給東映株式会
督:真崎守作画監督・キャラクター設計:富沢和雄美術監督:男鹿和雄色彩設計:西表美智代撮影監督:石川欽一編集;尾形治敏音響監督:明田川進音楽:羽田健太郎主題歌:HARRY 「今すぐ愛がほしい」 エンディング:「どこから来てどこへ行くのか」プロデューサー:吉元尊則・岩瀬安輝設定:丸山
ェームス三木脚本ジェームス三木(兼原作)製作深澤宏製作総指揮杉崎重美出演者津川雅彦小川真由美小林稔侍橋爪功すまけい山岡久乃丹波哲郎 ほか音楽羽田健太郎編集鶴田益一配給松竹公開日本の旗1989年5月3日上映時間123分製作国 日本言語日本語allcinemaキネマ旬報IMDb 表・
ジェネレーション Legend of Eternal Songs』にも2曲とも収録されている。収録曲[]勇気をください作詞:森由里子、作曲:羽田健太郎、編曲:松尾早人『マクロス・ジェネレーション』挿入歌未来のDIARY作詞:森由里子、作曲:羽田健太郎、編曲:坂本洋『マクロス・ジェ
レラ愛・おぼえていますか天使の絵の具(part2)ランナー(デュエットバージョン)2,3,4,5,6 作詞 - 阿佐茜 / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 飯島真理10 作詞 - 阿佐茜 / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 藤原誠・飯島真理1,9 作詞・作曲 -
ースをくりひろげるレーサーたちの姿を描く。日本初、そして唯一の4輪レースを題材にした公開作品。スタッフ[]監督:小谷承靖脚本:長田紀生音楽:羽田健太郎出演者[]中井貴一田中健石原真理子峰岸徹勝野洋高橋幸治ホンダ全面協力[]現実の全日本F2選手権において多くのチームにエンジンを供給
プ64式7.62mm小銃64式対戦車誘導弾(MAT)映画版[]戦国自衛隊監督斎藤光正脚本鎌田敏夫製作角川春樹出演者千葉真一渡瀬恒彦夏木勲音楽羽田健太郎撮影伊佐山巌編集井上親弥配給東宝公開日本の旗 1979年12月15日上映時間139分製作国日本言語日本語戦国自衛隊[]映画版の『戦
督:真崎守作画監督・キャラクター設計:富沢和雄美術監督:男鹿和雄色彩設計:西表美智代撮影監督:石川欽一編集;尾形治敏音響監督:明田川進音楽:羽田健太郎プロデューサー:吉元尊則・岩瀬安輝設定:丸山正雄第2部原作:中沢啓治監督:平田敏夫脚本:高屋敷英夫設定:丸山正雄作画監督・キャラク
レーション 2nd HALFACT6〜10を収録、全56分59秒。1997年4月16日発売。シングル[]勇気をください作詞:森由里子 作曲:羽田健太郎 編曲:松尾早人 歌:田村ゆかりカップリング曲は『未来のDIARY』(作詞:森由里子 作曲:羽田健太郎 編曲:坂本洋 歌:田村ゆか
羽田健太郎特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
れ、ピアノ協奏曲『宿命』(演奏会では和賀自らがピアノを演奏する)が印象的に用いられた。『宿命』の作曲は千住明による書き下ろしで、ピアノ演奏は羽田健太郎がつとめた。「ハンセン氏病を他のエピソードに変えること」が原作権を持つ松本家からの原作使用の条件であったことから、親子の放浪の理由
ャー達の戦いを描いている。テレビシリーズでお馴染みの劇伴は本作品用にフルオーケストラで新規録音されたものを採用。また、テレビシリーズと異なり羽田健太郎氏が単独で作編曲を手掛けている。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団が担当。後に発売されたオリジナルビデオ(Vシネマ)『轟轟戦隊ボ
A. 日本のピアニスト、作曲家、編曲家参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E
凶弾監督村川透脚本石森史郎北村彰押川国秋製作松竹富士映画出演者石原良純古尾谷雅人山田辰夫高樹澪音楽羽田健太郎主題歌山本達彦「LAST GOOD-BYE」配給日本の旗富士映画(松竹富士)公開1982年9月15日上映時間112分製作国日本の旗 日本『凶弾』(きょうだん)は、1982年
ント)映画[]テンプレート:節stub積木くずし[]1983年公開。配給は東宝。スタッフ[]原作:穂積隆信脚本:新藤兼人監督:斎藤光正音楽:羽田健太郎キャスト[]穂波高介:藤田まこと穂波美知江:いしだあゆみ穂波由布子:渡辺典子竹田潔:林隆三よしこ:二宮さよ子たか子:風見章子のり子
ー挿入曲ピアノ協奏曲「宿命」(作・編曲:千住明、指揮:小松長生、演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、コンサート・マスター:木野雅之、ピアノ:羽田健太郎)外部リンク[]公式サイトテンプレート:前後番組Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモン
BC)、東浦陸夫(ABC)、斉藤立太(松竹)、武田功(松竹)原作…和久峻三脚本…保利吉紀(第1作〜第3作)、土屋保文(第4作、第5作)音楽…羽田健太郎ナレーター…乾浩明(ABC)監督…岡屋龍一(第1作)、松本明(第2作〜第5作)制作協力…松竹京都映画、A-Proオフィス(第2作〜
ドラマ版[]「ふたりの部屋」(NHK-FM)1985年2月11日~15日(全5回)脚色[]加藤直音楽[]「グリーン・レクイエム」作曲・演奏/羽田健太郎(収録:「ハネケン・ランド」)出演[]三沢明日香:荻野目慶子嶋村信彦:榎木孝明三沢拓・その他:奥田瑛二三沢良介・松崎教授:柳生博(
みの殺意網浜直子、神山繁、田島令子、宮内洋、志賀圭二郎、賀田裕子、伊藤高、藤敏也、桜むつ子、正司花江スタッフ原作:佐野洋脚本:猪又憲吾音楽:羽田健太郎監督:齋藤武市(第1・5作)、吉川一義(第2作)、日高武治(第3・4・6作)、松島稔(第7作)、野村孝(第8作)制作:テレビ朝日、
由利子安藤彩華伊藤みゆき桑原英一スタッフ脚本:猪又憲吾プロデューサー:大久保忠幸、池ノ上雄一、宇都宮恭三監督:渡辺祐介助監督:杉村六郎音楽:羽田健太郎制作:東映、テレビ朝日テレビ朝日系列 土曜ワイド劇場前番組番組名次番組幽霊温泉(原作:赤川次郎)(1981.11.7)松本清張の地
ロデューサー:豊島泉、厨子稔雄、佐藤公彦脚本:鈴木則文、志村正浩、長崎行男企画:佐藤雅夫、千葉真一(サニー千葉)、鈴木則文撮影:北坂清音楽:羽田健太郎美術:佐野義和編集:市田勇録音:荒川輝彦スクリプター:金井謹治助監督:藤原敏之照明:渡辺喜和キャスト[]伊賀野カバ丸:黒崎輝大久保
と「まるでスダレ」(小松談)だったのでボツとなった。スタッフ[]本編[]製作総指揮:田中友幸製作:小松左京協力製作:田中文雄、藤原四郎音楽:羽田健太郎撮影:原一民美術:竹中和雄録音:吉田庄太郎照明:小島真二編集:小川信夫チーフ助監督:三好邦夫製作担当者:森知貴秀音楽プロデューサー
から)その他のレギュラー登亜樹子吉行和子小野田かずえ豊島ひとみ八木美代子捜査課長石原裕次郎ナレーター小林清志(クレジット無し)音楽・歌音楽:羽田健太郎テーマ曲:「ワンダフル・ガイズ」演奏:高橋達也と東京ユニオン音楽ディレクター:鈴木清司主題歌「時間(とき)よお前は…」作詞:なかに
た、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』には若干異なった姿をした戦闘員が巨大化、『電磁戦隊メガレンジャー』では戦闘員が合体しロボと戦う回がある。↑ 羽田健太郎の弟子たちで構成された作曲家集団「Healthy Wings」の一員として、『爆竜戦隊アバレンジャー』に参加している。↑ ただし、
イダーは二度死ぬ!」(1972年、東映 / MBS) - 峰信太郎関連項目[]菊池俊輔渡辺岳夫渡辺宙明宮川泰宮川彬良平尾昌晃石田勝範小林亜星羽田健太郎大野雄二水木一郎子門真人串田アキラ宮内タカユキ外部リンク[]ISAO WEB(ささきいさおオフィシャルサイト)(日本語)ささきいさ
の渡辺勝也他、前作に比べ特に布陣に変化はないが、劇場版の監督を竹本昇が初めて手掛けている。音楽担当には、『爆竜戦隊アバレンジャー』において「羽田健太郎with Healthy Wings」のメンバーとして参加した山下康介を、単独で初起用。放映当時山下は31歳であり、スーパー戦隊シ
敏文プロデューサー:石川博(東京12チャンネル)、松島忠(東急エージェンシー)、長谷川徹(日本サンライズ)音楽:すぎやまこういちピアニスト:羽田健太郎作画監修・レイアウト:湖川友謙作画監督補:坂本三郎、上村栄司作画:谷口守泰、板野一郎、毛利和昭、平野俊弘、上村栄司 他多数動画チェ
原作、製作総指揮:西崎義展製作:杉崎重美プロデューサー:中村賢一、野村芳樹企画:西崎義展、高杉敬治、渡辺正文脚本:古田求監督:和泉聖治音楽:羽田健太郎、天野正道音楽監督:渋谷森久主題曲:本田美奈子「孤独なハリケーン」編集:鈴木晄美術:横山豊録音:稲村和己スチール:赤井博且助監督:
敏文プロデューサー:石川博(東京12チャンネル)、松島忠(東急エージェンシー)、長谷川徹(日本サンライズ)音楽:すぎやまこういちピアニスト:羽田健太郎作画監修・レイアウト:湖川友謙作画監督補:坂本三郎、上村栄司作画:谷口守泰、板野一郎、毛利和昭、平野俊弘、上村栄司 他多数動画チェ
所原作…高木彬光脚本…ジェームス三木(第1作)、下飯坂菊馬(第2作~第6作、第8作~第10作)、吉田剛(第7作)、岡田正代(第11作)音楽…羽田健太郎(第1作)、津島利章(第2作~第11作)監督…貞永方久(第1作、第7作)、野田幸男(第2作、第3作、第6作、第8作、第9作、第11
- 菅野よう子 / 歌 - SMSのみなさん「私の彼はパイロット - MISS MACROSS 2059」作詞 - 阿佐茜 / 作曲 - 羽田健太郎 / 編曲 - 保刈久明、菅野よう子 / 歌 - ランカ・リー=中島愛「宇宙兄弟船」作詞 - 一倉宏 / 作曲・編曲 - 菅野よう
のうた」を初めて聴いて衝撃を受けた人も少なくないだろう。このバージョンでもドラえもんの合いの手は健在。編曲は山下康介、編曲監修・ピアノ演奏は羽田健太郎。○東京プリン版使用時期: 2002年10月4日~2003年4月11日アニメ本編がセル画からデジタル制作に完全移行したと同時に使用
は多く、中でも中盤のヤマト発進シーンは手描きアニメ史上最高峰。そして音楽に関しては宮川泰に加え、これまでピアニストとしてシリーズを支えてきた羽田健太郎も参加。ポップスを得意とする宮川とクラシック畑の羽田のコンペ形式で音楽作りが進められ、2人の良いところを抽出した楽曲の数々は出色の
情報なしでBメロまで聞かせれば確実に女児向けアニメの曲と勘違いすることだろう。そして黄色の腰。劇伴音楽は前々作『爆竜戦隊アバレンジャー』に「羽田健太郎with Healthy Wings」のメンバーとして参加していた山下康介氏が担当。ハリポタを意識した作品だけあり、ハリウッド映画
ヨーロッパをイメージしたロールプレイングゲームというゲームの曲です」・曲ウィザードリィ3 ダイヤモンドの騎士『オープニング・テーマ』(演奏・羽田健太郎)「中世ヨーロッパの堅固なお城、兵士達が群れ集っている中で、甲冑や兜が太陽にきらめく光景を想像した」「3曲目、グラディウスという曲
送当時の基準からしてもダサいメカデザインと専らの評判。◆主題歌●オープニングテーマ「あしたに生きろバルディオス」作詞:保富康午 作曲・編曲:羽田健太郎 歌:伊勢功一ここまで散々ネタにした「あしたを救え」もそうですが、「あしたを救え」の部分を除くと総じてですます調なのも大きな特徴に
ま使用された)。前作よりもさらに「爆破シーン」に重点が置かれた一方、中盤以降のシナリオは人情劇に終始したものが増えた。音楽は前作に引き続いて羽田健太郎の楽曲が使用されたが、追加録音は行われず、宇都宮安重・石田勝範によるPART-Iの楽曲に加え、『スペースコブラ』『超時空世紀オーガ