「真・格闘王への道」を含むwiki一覧 - 1ページ

魔人ワムバムロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スという大トリを務めるが……今度こそ潰すわよ!!ワムバムロックは前座に過ぎず、撃破すると追加ボスの魔人ワムバムジュエルがお出ましとなる。(「真・格闘王への道」ではジュエル単体)外見はオリジナル版のワムバムロックを豪華にした感じで、実際にポーズ画面でワムバム一族の王様と称される。宝

○○ソウル(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の力をきゅうしゅうし、きょあくのたましいがよみがえる… ほんとにほんとのファイナルバトルだ!『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』の「真・格闘王への道」に登場。月と太陽をケンカさせ、カービィを利用してポップスター征服まであと一歩の所へこぎつけた策士。「銀河にねがいを」でカー

星のカービィ Wii - 星のカービィ 非公式wiki

ーパーブレイドナイト(ウルトラソード)スーパーホットヘッド(ドラゴストーム)スーパーワドルドゥ(ミラクルビーム)中ボス[]エクストラモード、真・格闘王への道では名前にEXがついた強化版になる。ボンカース(ハンマー)スーパーボンカース(ギガトンハンマー)キングスドゥ(ビーム)ギガン

星のカービィWii - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名が判明したものもある。ローア内でマホロアに話しかけた時のセリフが追加。「Wii」より後に発売された作品などの伏線につながる発言も見られる。真・格闘王への道に「マホロアエピローグ」のボスが6体追加され、全部で21連戦となった。HR-D3、ギャラクティックナイトの一部技が強化された

コロシアムの戦い - 星のカービィ 非公式wiki

144派生楽曲[]星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「真 コロシアムの戦い」[4]経緯 - 原曲 → 当BGM(派)使用箇所 - 「真・格闘王への道」通常ボス戦サウンドテスト - 101編曲 - 石川淳[5]星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「真 コロシアムの戦

ヴォルゲロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要であり、その道を極めるプレイヤー達は日々切磋琢磨して、己(今回はすれちがいプレイヤーも)との戦いに明け暮れている。もう一つのモードである「真・格闘王への道」でも例外ではない。・・・そう、ヴォルゲロムが嫌われる最大の原因とは、タイムアタックとの相性が悪いストレスになる行動ばかりす

マホロアEX/マホロアソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

iiの真のラスボス。メインモードをクリアするとプレイ出来るようになるエクストラモードで戦うことになる。エクストラモードをクリアすると現れる『真・格闘王への道』でもトリを飾っている為、このゲームの実質的なラスボスといえる。メインモードのマホロアも歴代ボス最強クラスの強さを誇っていた

ギャラクティックナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の力ゆえにふういんされたでんせつのせんし。はるかなるときをこえいざしょうぶ!初登場作品。追加モード「メタナイトでゴーDX」の最終ボス、及び「真・格闘王への道」四天王の3番目を務める。謎に包まれた素性の持ち主であることから、発覚時は色々と話題になった。前者では、剣の修行と称して大王

マルク(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ノヴァを止めるために協力していた太陽と月も仲直りしポップスターは平和になり、マルクの野望は終わりを告げた。『USDX』の最終モードである『真・格闘王への道』のラストでマルク ソウルとして復活。解説では破壊されたノヴァのエネルギーを吸収してパワーアップした…とあるが、カラーが毒々

エクストラ(星のカービィシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後には新兵器をたずさえ、帰ってきたアイツが…。また、本作からエクストラ仕様のボスラッシュも追加。すべてのゲームをクリアすると最後に登場する「真・格闘王への道」がそれである。星のカービィWii/星のカービィWiiデラックスメインモードをクリアすると解禁。最大体力がメインモードの約6

クィン・セクトニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てをうしない ぼう走する かつて女王であった悲そうな むくろ…。世界をとりこみ なお美にしゅうちゃくする かのじょに、とわなる…ねむりを!「真・格闘王への道」の最後に戦うボスであり、本作の実質上のラスボス。4つのきせきの実をその身に取り込み暴走するセクトニアの亡骸。ソウル系の詳細

ペインシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えてもあながち不自然ではない辺りが興味深い。以下、クリア後のちょっとしたネタバレペインシアDXクリア後の隠しモード「デデデでゴー!」及び「真・格闘王への道」に登場する、ペインシアの強化版。帽子(赤いリボン付き)と服が黒くなり、髪も紫色に変化。よりダークな印象が深まっている。得意

ブラックデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

が、体力が半分になると1度地面に倒れ、その時にハンマーが消滅するが、自力で起き上がり激しく咆哮し、空間からアクスを自らの手で召喚し装備する。真・格闘王への道四天王2(9戦目の相手)として登場。使用技[]スライディングデデデ大王(カービィ)に向かってダッシュしながらのずっこけを行う

スフィアローパー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の前座なのだが、プレイヤーによってはWii デラックス最難関との呼び声もあるくらいには苛烈な波状攻撃を仕掛けてくる。しかし、更に問題なのが「真・格闘王への道」で戦う時。こちらはプレイヤーキャラが(初回クリアまでは)カービィで固定される上、マホロアとは操作感が全く違うので、再びロー

真 格闘王への道 - 星のカービィ 非公式wiki

- 2人(USDX)1 - 4人(Wii/WiiDX)1人(TDX)分類:メインゲーム真 格闘王への道(しん かくとうおう - みち)または真・格闘王への道は、『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(以下基本的に「USDX」と記す)で初登場したゲームモード。『星のカービィ

星のカービィ スーパーデラックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道』を戦い抜く。全ヘルパーでクリアするのは一苦労。ただし最終戦が『洞窟大作戦』ラスボス→その強化版との連戦に変更。体力も攻撃力も桁違いに。【真・格闘王への道】USDXの追加ボス10体との連戦に挑む、最後の追加モード。これをクリアしてこそ真のカービィマスター!これまた最後は限定の追

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は結構な地獄。しかし「大王の逆襲」では、戦闘直前に態々公式チート能力の『ハンマー』をくれるため、慣れたら勝利するのに30秒もかからない。(「真・格闘王への道」ではメタナイトと違いコピー能力を貰えない)必ず7番目に戦う、四天王の一番手としてプレイヤーに立ちふさがる。ここでHPを削ら

メタナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦士』と言われただけあってやたら強い。連続で刺突を繰り出す『ハイパーラッシュ』はまともに食らうとなんと全体力の三分の一ほど持っていかれる。真・格闘王への道で四天王・3として登場する為カービィでも戦える。また余談だがハルバードの綴りが「HALBARD」ではなく「HALBIRD」に

パラソル(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルデラックス』では解除と落下傘展開を交互に超高速で行う「高速落下傘」と呼ばれる挙動が存在し、これにより驚異的なDPSを叩き出す事ができる。「真・格闘王への道」で、ハンマーに次ぐ2位のタイムを叩き出せるほど。『ロボボプラネット』では流石に修正されたものの、『スターアライズ』では似た

クラッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

襲」の3面「クラッシュクラウズ」では強化版のクラッコJr. リベンジ、クラッコ リベンジが登場した。何気にクラッコJr.リベンジはちゃんと「真・格闘王への道」にも登場している。毛糸のカービィ「スペースランド」のワッカせいうんには亜種のスペースクラッコが、「プププランド」のモクモク

アイスドラゴン(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タから生み出されたホログラフだが、もしかしたら今でもまだどこかの島のどうくつのおく深くで、ひそかに生きのびているかもしれない。作中のモード「真・格闘王への道」では、強化版のRe:ホロ・アイスドラゴンが登場。背中の角とお腹にひし形の模様がつき、凶悪?な姿になった。攻撃方法は変わらな

ハイネス(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。三魔官シスターズの扱いも酷いものだが、彼女達からは忠誠を誓われている。特にパルルにおいては彼のカリスマ性に心酔している。また本作における「真・格闘王への道」こと「Theアルティメットチョイス」でのハイネス第二形態の説明文ではいつも名前を憶えていないパルルに対してなんと謝罪してい

スリープ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寝息が可愛いせいか、見ているこっちは自然と和んだ気持ちになるから不思議である。うっかりコピーしちゃっても温かい目で見守りましょう。ちなみに「真・格闘王への道」では難易度を上げる目的で、片方のコピーのもとがスリープに固定されていると言うかたちで復活コピーが実質1つだけに制限される。

ミラー(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、元々ガード不能の攻撃はガードできない上、リフレクトガードでも削りダメージを受ける攻撃も少なくないので注意(特にウルトラスーパーデラックスの真・格闘王への道に登場する四天王の攻撃など)。それでもメタナイトなどリフレクトガードのお陰で格段に楽になるボス戦もあるので、どんな攻撃を防げ

浮遊大陸フロラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出来るとのこと。だが、人によってはタランザやセクトニアの印象がひっくり返るほどの裏設定であろうことは間違いない。誰がきせきの実を捧げたか『真・格闘王への道』の最終戦にて、戦闘開始前に4つのきせきの実が出現、それをラスボスが喰らいパワーアップするという演出が用意されている。誰がこ

手心システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から」というれっきとした理由があるらしい。ごもっともです。Wiiエクストラモードのボスは、5連敗の状態では手心システムによるHP補正によって真・格闘王への道でのHPとほぼ同じになる。また、ロボボプラネットの通常プレジデント・ハルトマンとRe:プレジデント・ハルトマンは行動パターン

メタナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、基本的な行動パターンは変わらないがメンバーの中でもメイスナイトは常時鉄球を振り回すため、非常に危険。ギャラクティックナイトは後に「真・格闘王への道」でも登場。もちろんナイト召喚を使うので、クローンだがある意味ではメタナイツも参戦に成功した…という事になる。あつめて!カー

グランドウィリー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うち1体として復活。攻撃パターンは殆ど変わらない。ここで登場したことにより、久々にウィリー、グランドウィリーが揃い踏みとなった。ちなみに、「真・格闘王への道」の「真・中ボスオールスターズ」からハブられたりはしていない。しかし、その後はグランドウィリーが呼ばれることはなく長い潜伏期

ディメンションホール - 星のカービィ 非公式wiki

在し、スーパー能力によって特定のオブジェクトを破壊すると出現する。近づくと自動で吸い込まれる。エクストラモードでは入口が赤紫色になっている。真・格闘王への道では11~15戦目の入り口にも使用されている。後の作品でも、アナザーディメンションの出入り口として登場する。巨大なエネルギー

  • 1