地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ
アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡) 港湾監視所跡 澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫) ダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場) 呉海軍工廠電気実験部跡 旧呉海軍工廠監視哨 宮原浄水場低区配水池 警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) 分析山応急機銃砲台跡 殉
アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡) 港湾監視所跡 澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫) ダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場) 呉海軍工廠電気実験部跡 旧呉海軍工廠監視哨 宮原浄水場低区配水池 警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) 分析山応急機銃砲台跡 殉
ダイクレ興産第2工場(旧砲熕部精密兵器工場)精密兵器工場は呉海軍工廠砲熕部の工場の1つ『砲熕部』とは海軍の兵器を生産する部署で、他の海軍工廠には無い呉海軍工廠のみに設置された独自部門です。この工場では艦艇に搭載する艦載砲や機銃の組み立てを行っていました。この辺りは明治22年に呉鎮
廠・需品庫が合併して『海軍工廠』となりました。各地の海軍工廠には造兵部・造船部・造機部・会計部・需品庫が置かれていましたが、呉海軍工廠には砲熕部・火工部・水雷部・電気部・製鋼部・潜水艦部という独自部門が置かれました。大正10年にはとなりの広に呉海軍工廠広支廠(後の広海軍工廠/第1
呉の造船工業地帯の他の工場でもこの標識を見ることができます。なお、海軍工廠時代からこの方角を示す用語が使われていたかは不明です。(写真は旧砲熕部精密兵器工場に書かれている用語)第2建造ドック太平洋戦争終戦後に作られた新しいドック地図によると海軍工廠時代は第一船渠と第二船渠というド
います。また、外壁のレンガは明治時代に作られたにしては非常に綺麗に見えますが、これはレンガの表面を研磨してあるためで年代的には旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場のレンガと変わりません。平成11年にドーム部分が復元され往年の姿へ戻りました。内部裏側第一庁舎は正面から見ると平面ですが裏側
砲・主舵・スクリュー等の装備品は呉海軍工廠で製造されたものを横須賀海軍工廠で取り付けされました。戦艦大和の主砲を製造した大型旋盤呉海軍工廠砲熕部砲身工場で使われていた昭和13年製の大型旋盤この大型旋盤は、戦艦大和の主砲である46cm砲の砲身を生産するため戦前に海軍がドイツから輸入
らよく見える ・紫電改は計画のみで実際には生産されていなかったという資料もある ・旧呉海軍工廠のダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場)にも米軍機の機銃掃射の弾痕が残っている ・近くに広海軍工廠引き込み線跡と明磯神社の鳥居と黄幡山・九郎山機銃砲台跡がある
ます。呉海軍工廠職工教習所は、呉海軍工廠で働く技術者を育成するための教育機関で大正7年に創設されました。元々ここではなく呉海軍工廠製鋼部や砲熕部の近くにあり、2年制の課程教育が行われました。大正14年にここに移転され新しい校舎が建てられました。また、昭和3年には横須賀海軍工廠から
昭和15年10月に開庁しました。開庁約1年後に太平洋戦争が開戦したため、海軍工廠の建設と兵器生産は同時進行で進められました。光海軍工廠には砲熕部・製鋼部・水雷部・造機部・爆弾部の各部門が置かれ、最盛期の工員数は3万人いたとされています。太平洋戦争末期になると長期化する戦争と徴兵に
に置かれたのが始まりです。その後、明治36年に対岸に呉海軍工廠が建設されると呉海軍工廠造兵部第六工場の火薬庫となりました。のちに造兵部は『砲熕部(ほうこうぶ)』と改称されますがこの第六工場は昭和10年に『呉海軍工廠火工部』として砲熕部から独立しました。火工部とは主に火薬や砲弾の製
在の愛宕跨線橋の北側エレベーターの入口付近にある ・呉市にも貴重なカーネギー社製の鉄柱が使われているダイクレ興産第2工場(旧呉海軍工廠砲熕部精密兵器工場)がある ・近くに軍用鉄道宇品線の安芸愛宕駅跡がある 住所 広島県広島市南区松原