瀬野機関区跡 - 呉市周辺の遺構まとめ
瀬野機関区跡瀬野機関区は明治27年の山陽本線開通当初から置かれた機関車の操車場瀬野駅と八本松駅の間には22.6%(1kmの間に22.6mの高低差がある)という全国屈指の急勾配(通称「セノハチ峠」)があり、開通当初の蒸気機関車ではパワー不足で峠を登りきれませんでした。特に重量のある
瀬野機関区跡瀬野機関区は明治27年の山陽本線開通当初から置かれた機関車の操車場瀬野駅と八本松駅の間には22.6%(1kmの間に22.6mの高低差がある)という全国屈指の急勾配(通称「セノハチ峠」)があり、開通当初の蒸気機関車ではパワー不足で峠を登りきれませんでした。特に重量のある
旧愛宕跨線橋愛宕跨線橋(あたごこせんきょう)は広島駅の近くにあった鉄道陸橋愛宕跨線橋は山陽鉄道(現在の山陽本線)の線路を南北に行き来する歩行者専用陸橋として大正14年に建設されました。太平洋戦争末期の昭和20年8月の原子爆弾投下の際も倒壊せず、太平洋戦争終戦後も含めて約80年利用
呉線呉線は広島市と呉市の間の輸送力強化のために建設された鉄道広島市には日清戦争開戦に備えて山陽本線がすでに開通しており、広島市から軍港呉を結ぶ軍用鉄道として明治36年に開通しました。このころの国営鉄道には『甲』『乙』『丙』という3つの階級付けがされていましたが、呉線は軍用鉄道であ
軍用鉄道宇品線軍用鉄道宇品線は広島駅と宇品港を結ぶ鉄道で、明治27年の日清戦争開戦を受けて建設された鉄道日清戦争開戦にあたり広島市に大本営や帝国議会が置かれ、宇品港が中国大陸への陸軍の輸送拠点になるなど広島市は事実上日本の首都となりました。当時、鉄道は日清戦争開戦の明治27年まで
A. 瀬野機関区は、広島県広島市安芸区にある機関区で、国鉄時代に瀬野駅に接していました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E9%87%8E%E6%A9%9F%E9%96%A2%E5%8C%BA
音照射所跡 比治山陸軍墓地 似島 金輪島 元宇品高射砲陣地跡と宇品灯台(旧宇品島南端信号塔) 戸坂取水場(旧戸坂水源地) 陸軍吉島飛行場跡 瀬野機関区跡 太田川漁業協同組合(旧亀山水力発電所) 旧愛宕跨線橋 旧日本製鋼所ドック跡 己斐調整場送水ポンプ室 広島水上警察署跡 龍神山の
原村兵士見送場跡の碑旧原村(現在の東広島市八本松町)の七ツ池公園にあります。太平洋戦争中に召集された原村出身の兵士が出征する際に、村の住民たちが七ツ池にある記念橋まで歩いて見送りをしました。その見送りの地に建てられたのが兵士見送場跡の碑です。見送りには国防婦人会や退役軍人・小学生
宇品波止場公園(旧陸軍桟橋)陸軍桟橋は明治35年に建設された軍用の突堤明治22年に築港された宇品港は山陽本線・軍用鉄道宇品線と接続されていることもあり日清・日露戦争を契機に陸軍の一大兵站拠点となりました。その宇品港から人員や物資を沖に待つ輸送船に乗せるために明治35年に建設された
手袋等は必須 ・同じB-29爆撃機エノラゲイ号を発見した防空監視哨として甲山防空監視哨跡と板城村聴音照射所跡がある ・瀬野駅の近くに瀬野機関区跡がある 住所 広島県広島市安芸区上瀬野町854-1 駐車場 なし
広島城広島城は戦国大名毛利輝元によって築かれた城明治時代に入り、明治4年に制定された鎮台制によって陸軍の『鎮台』がここに設置されました。鎮台とは、富国強兵の明治時代に国内の治安維持のため日本を5つの管区に分けて設置された陸軍の最大編成単位です。当初は鎮西鎮台の第1分営として創設さ