母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
く使われていた。後述する《ギャラクシー》とのシナジーが強力だったこともあり、調整版のこのカードも殿堂入りし、後にプレミアム殿堂入りになった。母なる星域 R 自然文明 (3) 呪文 バトルゾーンにある自分の、進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうした場合、自分のマナ
く使われていた。後述する《ギャラクシー》とのシナジーが強力だったこともあり、調整版のこのカードも殿堂入りし、後にプレミアム殿堂入りになった。母なる星域 R 自然文明 (3) 呪文 バトルゾーンにある自分の、進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうした場合、自分のマナ
リーチャー対応のリアニメイト呪文《グレート・グラスパー》のアタックトリガーでパワー14000以下のクリーチャーとしてマナゾーンから踏み倒し《母なる星域》で非進化クリーチャーと入れ替えてマナゾーンから出す《SSS級天災 デッドダムド》で侵略しつつ《深淵の食卓》で8よりコストが1低い
る。相手は呪文を唱えることができない。T・ブレイカー10コストと言うコストの重さがネックだが、その分効果はド派手。簡単に言えば、10マナ(《母なる星域》からアクセスする場合は3マナ)払うだけで、盤面を吹き飛ばす呪文をロック(擬似《光神龍スペル・デル・フィン》)と言う解り易く強力な
(無限アタック)を能動的に使うため、《逆転のオーロラ》で自分のシールドを引っぺがした後、G0でタダ出しした《光姫聖霊ガブリエラ》を餌にして《母なる星域》でマナゾーンから《燃える革命 ドギラゴン》を出すという、なかなか頭のおかしいコンボデッキを持って登場したユウヤだったが、八重子に
ポカリプスコントロールが主か。キリコから2、3体ギャラクシーが出てくるのはもはやトラウマレベルの絶望感。このクリーチャー、《母なる紋章》や《母なる星域》と相性も抜群でよく使われる。どれも場とマナのクリーチャー1体ずつを入れ替える効果だが、ギャラクシーが場を離れないため&color
イカーわぁいお気に入りのフェニックス非進化多色を召喚したとき、メテオバーンで捨てたカードと同名カードを山札からサーチして出す。8マナ貯めて《母なる星域》で《キリン》を出し、Gゼロ持ち多色の《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》を召喚しメテオバーンを発動、下にカードがなくなった状態で《キ
れることを知ってもらいたい。《蒼狼の始祖アマテラス》魔女っ子アマちゃん。キリコ最大の相棒。効果は項目内にて。デッキから[[《母なる紋章》や《母なる星域》>母なる系呪文(DM)]]を引っ張ってくる重要なポジション。自身も貴重な進化元にしておっぱい。《龍仙ロマネスク》で、上記の「母な
マン…それを叶える《聖剣炎獣バーレスク》が非常に面白いカードであることがお分かり頂けたことだろう。他にも《レオパルド・グローリーソード》、《母なる星域》などを使ってバーレスクを出しやすくするデッキが存在する。使い方は無限大にあるのだ。…しかし何故か流行らない。流行らないのだ。とい
撃破され、マザーがハンターたちの手で保護されたことを期に和解。両軍の和平を祝したパーティが開かれることになった...のだが?相性のいいカード母なる星域 R 自然文明 (3)呪文自分の進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以
で大きく異なる。とりあえず9マナとかなり重いので、マナブーストかコスト踏み倒しが前提。どんなドラゴンからでも進化できるので、状況を見ながら《母なる星域》で踏み倒してやるといい。ちなみに、コイツの被害を受けない方法は簡単、デッキのほぼ半分をドラゴンにするだけである。ね?簡単でしょう
・ジャッジにとんでもなく強いという性質が注目を集めた。一方でクリーチャー面の相互互換である《幻緑の双月》もツインパクト版として《幻緑の双月/母なる星域》が存在し、基本的にあちらの方が呪文面の差で勝るのが難点。インビンシブルの名を持つカード謎のブラックボックスパックにて、更なるイン
超次元ゾーンにランブルが存在するかなどは一応確認した方が良い。後は注意点として、効果が強制の置換効果であることを忘れてはいけない。つまり、《母なる星域》などの能力でマナに送りたくても、手札に戻さないといけないので注意。このように、一部のカード以外では対処法が無いと言っても過言では
しては、メテオバーンで墓地に置いた下のカードが最後の一枚でフェニックスならエクストラウィンが可能になる。サナトスと能力を使い、《緊急再誕》《母なる星域》を使うとあら不思議。一気にエクストラウィンで勝利が決められる。実用性は薄いが。超神星プルート・デスブリンガー SR 闇文明 (4
まあそれでも普通の殿堂入りもしてるんですがね。ターンの終わりの効果を無視するために母ちゃんを始めあらゆる「ロマキャン」がされ続ける。今でも《母なる星域》で進化ドラゴンを踏み倒す「星域ロマネスク」は使用されており、ここからバジュラに繋いで相手とマナ差を6も生み出すという阿呆なことを
出すの面倒だな…」と思う人は試してみよう。上述した《逆転のオーロラ》を唱えてから《激天下!シャチホコ・カイザー》をこの呪文で呼び出し、更に《母なる星域》で《燃える革命 ドギラゴン》などの革命0クリーチャーを出しておくも良いだろう。実際のデュエルでは、火の5コスト以上のスピードアタ
けでも一工夫いる。ただでさえ5色なのに8コストの進化クリーチャーであり、特に進化元に指定はないものの進化というだけで扱いづらい。同時収録の《母なる星域》で踏み倒そうにも単体ではマナを生み出さない5色カードをマナに置く事自体がデッキの速度低下になる。効果の方も欠点だらけ。第一にci
きるようになった恩恵が強い。またクリーチャーサーチカードや進化獣サーチカードは多いため、それらの恩恵を受けられるのもポイント。《幻緑の双月/母なる星域》で呼び出せる進化獣としても使える。アニメでは野生のクマが使用。バッテン <牙.Star> UC 自然文明[ジョーカーズ] (5)
レイカー若干の違いはあるが、大型の転生プログラムといっても過言ではない能力を持つ。自身も大型クリーチャーであること、進化クリーチャーなので《母なる星域》で踏み倒しできること、ループコンボの核になることなどから転生プログラムより先にプレミアム殿堂となった。斬隠オロチ VR 水文明
・コマンド 11500バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。W・ブレイカー覚醒前⇒《時空の不滅ギャラクシー》母なる星域 R 自然文明 (3)呪文バトルゾーンにある自分の、進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうした場合、自分のマナゾー
ものである。逆転のオーロラ 自然文明 (5)呪文自分のシールドを好きな枚、自分のマナゾーンに置く。…逆転(自分でピンチを引き寄せながら)。《母なる星域》を唱えることで、少ないマナからでもドギラゴンが展開できる。構成上赤緑二色構成となり、これに防御力を上げる為に光が加わるのが普通。
キ圧縮に使うのもいいが、逆に必要なカードをマナにおいて自然のお家芸「マナ回収」で手札に加えてしまってもいい。また進化クリーチャーを落として《母なる星域》を打つというのも十分あり得る選択肢。一見鎖鎌に勝っているようにも見えるが、デッキ操作を3コスト域でしたい場合には引っかかったりす
巾神、荒吐神)の組み合わせだと思われる。■漫画「覇王伝ガチ!!」では、不正行為で有名な獅子王が漫画にて描かれた勝負の全てで使用。相馬戦では《母なる星域》にて呼び出されたキリコとの交換要員として使われた。大虎戦では《ブレイン・チャージャー》と合わせて、コンボ起動のためにマナと手札を
23:53) 革命0はドギラゴンが持ってるけど、それは無限アタッカーじゃなかったっけ?ってか革命使いづらいって言われてるけど逆転のオーロラ+母なる星域からの革命のコンボは強いと思った -- 名無しさん (2015-06-21 15:28:07) たしか鉄拳判明以降、割と狙えな
悲惨なことにするという嫌がらせをしたユーザーは少なくないはず。特に【星域キリコドラゴン】というデッキでは、ロマネスクはマナブーストした後に《母なる星域》で《エンペラー・キリコ》へ繋ぐ中継役、そのキリコで踏み倒してリソースを確保した上で大型進化ドラゴンに進化してフィニッシュする、と