「武蔵水路」を含むwiki一覧 - 1ページ

川面の小字 - 埼玉県の小字

;鴻巣市大字川面→(一部)鴻巣市川面現在の地名:鴻巣市川面道上(みちうえ):現存。道下(みちした):現存。真木也(まきや):現存。武蔵水路に架かる真木也橋がある。八幡(はちまん、やわた):現存。武蔵水路に架かる八幡橋がある。前谷(まえや):現存。武蔵水路に架かる前谷橋が

箕田の小字 - 埼玉県の小字

市大字箕田→(一部)鴻巣市箕田現在の地名:鴻巣市稲荷町、赤見台、すみれ野、箕田富士山(ふじやま):現存。箕田町の道路元標があった。武蔵水路に架かる富士山橋がある。富士山遺跡、富士山南遺跡がある。苗木(なえぎ、なえき):現存。1981、1990、2010年に一部が赤見台一

糠田の小字 - 埼玉県の小字

糠田村→田間宮村大字糠田→鴻巣町大字糠田→鴻巣市大字糠田→鴻巣市糠田現在の地名:鴻巣市糠田未新田一ノ割(未新田壱ノ割)(ひつじしんでんいちのわり):本田から未(南西)の方角にあったことから名づけられた。未新田二ノ割(未新田弐ノ割)(ひつじし

佐間の小字 - 埼玉県の小字

町になった。聖天木:現存。忍川に架かる聖天木橋がある。野合(のあい):現存。1968年に一部が緑町、佐間三丁目になった。忍川に架かる野合橋、武蔵水路に架かる野合新橋がある。野合遺跡がある。 古流:1968年に佐間一・二丁目になった。天神裏(てんじんうら):1968、1971年に

須加の小字 - 埼玉県の小字

おいなり):現存。大稲荷1・2号墳がある。梅ノ木(うめのき):現存。小稲荷(こいなり):現存。隣接する下中条にも字小稲荷がある。見沼代用水と武蔵水路に架かる小稲荷橋がある。松ノ木(まつのき):1978年に大字須加字小稲荷、字船川に編入した。六反(ろくたん):現存。大字須加に六反集

小見の小字 - 埼玉県の小字

通(つじまえどおり):現存。観音前通(かんのんまえどおり):現存。観音前橋がある。芝原間(しばはらま):1967年に富士見町二丁目になった。武蔵水路に架かる芝原橋がある。参考文献・ 行田市字一覧表・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)

  • 1