「成尋阿闍梨母」を含むwiki一覧 - 1ページ

新撰婦人百人一首 - いにしえwiki

三島江の 玉江の真菰 夏刈りに しげくゆきかふ 遠近の舟 (相模)051.もろこしも 天の下にぞ ありと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)052.ながめわびぬ 秋より外の 宿もがな 野にも山にも 月やすむらむ (式子内親王)053.春風の 霞吹きとく 絶間より 乱

新撰百人一首(昭和) - いにしえwiki

日の うららにさして ゆく舟は 棹の雫も 花ぞちりける (紫式部)035.もろこしも 天の下にぞ 有りと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)036.吹く風を 勿来の関と 思へども 道も狭にちる 山桜かな (源義家)037.み山木の その梢とも 見えざりし 桜は花に

西山百人一首 - いにしえwiki

うららにさして ゆく舟は 棹のしづくも 花ぞちりける (紫式部)020.もろこしも 天の下にぞ ありと聞く 照る日の本を 忘れざらなん (成尋阿闍梨母)021.吹く風を なこその関と 思へども 道も狭にちる 山ざくらかな (源義家)022.み山木の その梢とも 見えさりし 桜は

愛国百人一首(日本文学報国会) - いにしえwiki

坂田の稲を 抜き積みて 君が千歳の 初穂にぞ舂く (大中臣輔親)027.もろこしも 天の下にぞ 有りと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)028.君が代は つきじとぞ思ふ 神かぜや みもすそ川の すまん限は (源経信)029.君が代は 松の上葉に おく露の つもり

成尋阿闍梨母とはなんですか? - クイズwiki

A. 成尋阿闍梨母とは、平安時代中期の女流歌人であり、生没年不詳とされています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B0%8B%E9%98%BF%E9%97%8D%E6%A2%A8%E6%AF%8D

烈女百人一首 - いにしえwiki

.傀儡靡 (くぐつなびき)014.増子 (ましこ)015.石見才女 (いわみのさいじょ)016.成尋法師母 (じょうじんほうしのはは) = 成尋阿闍梨母017.笹子 (ささこ)018.岩倉の米 (いわくらのよね)019.野上の班女 (のがみのはんじょ)020.加茂侍従 (かものじ

一般家集の一覧 - いにしえwiki

道雅集藤原家経朝臣集伊勢大輔集弁乳母集入道右府頼宗公集(藤原頼宗)玉藻集(相模)藤三位集(大弐三位)小馬命婦集出羽弁集時明朝臣集(藤原時明)成尋阿闍梨母集範永朝臣集(藤原範永)経衡集(藤原経衡)源頼実集橘為仲集四条宮下野集経信卿母集桂大納言歌集(源経信)田上集(源経信)津守国基集

歌人 し - いにしえwiki

のひょうえ)祥子内親王(しょうしないしんのう)少将内侍(しょうしょうないし)→ 後深草院少将内侍性助入道親王(しょうじょにゅうどうしんのう)成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは)正徹(しょうてつ)上東門院中将(じょうとうもんいんのちゅうじょう)聖徳太子(しょうとくたいし)肖

修身百人一首 - いにしえwiki

(ふじわらのすえつねあそん)037.刑部卿範兼 (ぎょうぶきょうのりかね) = 藤原範兼038.成尋法師母 (じょうじんほうしのはは) = 成尋阿闍梨母039.三位源頼政 (さんみみなもとのよりまさ)040.後九条内大臣基家 (ごくじょうないだいじんもといえ)041.源仲綱 (み

  • 1