烈女百人一首

ページ名:烈女百人一首

烈女百人一首の全首一覧

001.旅人の やどりせん野に 霜ふらば わが子はごくめ あまの鶴群 (平群千左登)
002.まれに來て とふもさびしき 松風を つねにや苔の 下にきくらむ (中將姫)
003.今はとて 別れゆくとも 袖ふれし 軒のしのぶも 我を忘れな (熱田縁采女)
004.苔の衣 雪解の水に すゝぎても たもとゆたかに ひるひまぞなき (橘の妙)
005.なにはがた 波路わけつゝ ゆく舟を 雲井はるけく 人は見ゆめり (阿部照田姫)
006.しら浪の よする渚に 世をすごす 蜑の子なれば 宿もさだめず (繪嶋海女)
007.住みわびぬ 我身なげてむ 津のくにの 生田の川は 名にこそありけむ (莵名日處女)
008.うばたまの 黒髪ぬいて 沫雪の ふりてや來ます 間なく戀ふれば (都烏玉)
009.年ふれば 我が黒髪も しら川の みづはぐむまで 老いにけるかな (檜垣嫗)
010.津の國の なにはのことか 法ならぬ 遊びたはぶれ までとこそきけ (室宮木)
011.千代までの ゆくゑをまつの みどり子を けふひき捨てし 袖ぞかなしき (伊賀夏蟲)
012.降らばふれ ふらずはふらず 降らずとて とてもかわける 袖ならばこそ (白河捨)
013.はかなくも けさの別れの をしきかな いつかは人を ながらへてみむ (傀儡靡)
014.哀れとも 佛こそ見め ます鏡 うき面影の 底にうつるを (増子)
015.諸共に あさりしものを 浜千鳥 いかに雲井に 立ちのぼるらむ (石見才女)
016.我が袖に かゝる涙を とゞめ置きて 船は長閑に 漕ぎやゆくらむ (成尋法師母)
017.路遠く 雲井はるけき 山中に またともきかぬ 鳥のこゑかな (笹子)
018.たてまつる 蓮のうへの 露ばかり これを哀れと みよの佛に (岩倉の米)
019.夏はつる 扇と秋の しら露と いづれかさきに おきふしの床 (野上の班女)
020.玉手箱 中にかけごの なかりせば ふたみにそへて 何かあふべき (加茂侍従)
021.信濃なる 木曽路にかけし 丸木橋 ふみゝしときは あやふかりけり (都の綾)
022.露ふかき 浅茅が原に 迷ふ身の いとゞやみ路に 入るぞかなしき (袈裟御前)
023.山深み 思ひ入りぬる 柴の戸の 誠の道に 我をみちびけ (横笛)
024.今さらに ふたゝび物を おもへとや いつもかはらぬ おなじうき身に (實園)
025.子を捨つる かたみの卒塔婆 いかばかり さらでは何と 親をたすけむ (道女)
026.玉くしげ かけごにちりも すゑざりし ふた親ながら なき身とをしれ (都の玉櫛)
027.いなやきじ 人にならせる かりころも 我が身にふれば うきかもぞする (笠縫の民子)
028.萌えいづるも 枯るゝもおなじ 野べの草 いづれか秋に あはではつべき (妓王)
029.思はずも 秋に逢ひぬる ことくさの 我が身のうへに おひしげるらむ (佛の前)
030.補陀落の 海におふなる ものなれば 子のみるめをば 給ふとぞ思ふ (有田の眞藤)
031.いかにせむ 都の春も をしけれど 馴れしあづまの 花や散るらむ (熊野)
022.はかなしや 浪の下にも 入りぬべし 月の都の 人や見るとて (厳島の有子)
033.四つの緒の しらべにかけて 三つ瀬川 しづみはてしと 君につたへよ (呉竹)
034.忘れずと まづきくからに 袖ぬれて 我が身をいとふ 夢の世の中 (江口の妙)
035.つらかりし 涙に袖は くちはてぬ このうれしさを 何につゝまむ (衣手)
036.やどりあひ おなじ流れを 結ぶこそ 皆さきの世の 契りなりけれ (手越の千壽)
037.こゝろざし あるかたよりの 偽りは たが誠より うれしかりけれ (眞袖)
038.出づる息の 入るをも待たぬ 世の中に また來む春の たのまればこそ (梶原景季妻)
039.君が爲 いとゞ命の 惜しきかな かゝる憂き目を 見せじとおもへば (祝部千枝)
040.かきくもる 涙もかなし 今さらに 半ばの月を 袖にやどして (半者川浪)
041.ゆく水に 千々の思ひを 流しやらば 心はすみて しづけからまし (丹後局)
042.見るたびに いとゞ涙の ます鏡 戀しき人の 影をとめねば (舞女靜)
043.櫻さく ほどは軒端の 梅の花 紅葉まつこそ ひさしかりけれ (常陸の葉山)
044.捨つる身に 猶思ひ出と なるものは とふにとはれぬ 情なりけり (化粧坂の少將)
045.つゆとのみ 消えにしあとを 來てみれば 尾花がすゑに 秋風ぞ吹く (大磯の虎)
046.たぐへける 鹿の鳴く音を きゝしより わが身もともに 夜半のさびしさ (若狭局)
047.もの思ひ 越路の末の 白波も 立ち帰る日の ありとこそ聞け (越の初君)
048.月影を さこそ明石の 浦なれど 雲井の秋ぞ なほも戀しき (龜菊)
049.千代能が いたゞく桶の 底ぬけて 水たまらねば 月もやどらず (千代能)
050.故郷も 今宵ばかりの 命ぞと 知りてや君が われを待つらむ (菊池寂阿妻)
051.書きおきし 君が玉章 身にそへて のちの世までの 形見とやせむ (左衛門局)
052.いまさらに 脊くにはあらず 君なくて ありぬべきかと ならふばかりぞ (末葉)
053.知らざりし 心づくしの いにしへを 身の思ひ出と しのぶべしとは (探題英時妻)
054.たれ見よと 形見を人の とゞめけむ たえてあるべき いのちならぬに (佐介貞俊妻)
055.秋風に そよぎいでたる 荻の聲 おのづからなる 法のことわり (弁内侍)
056.ながめせし 花を越路に 殘しおきて 都の春も 旅は悲しき (御匣)
057.ひとすぢに 思ひ切りてや 黒髪の かゝる乱れの 世をばうらみむ (元ひめ)
058.沈むとも おなじく越えむ 待てしばし くるしき海の ゆめのうき橋 (山名氏清妻)
059.淺ましの 身をば立野に 捨てられて 寢亂れ髪の 櫛のつらさよ (守尾)
060.これとても 仮初ならぬ 別れては かたみとも見よ 水くきの跡 (一休禪師母)
061.麻いとの よれつもつれつ むづかしや うむの二つを 早くはなれむ (蜷川親当妻)
062.去年のけふ 別れし時も 今とても わすらればこそ おもひ出さめ (太田源吾妻)
063.かはりぬる 姿見ずとや 行水に うつす鏡の 影もはづかし (和田於兎女)
064.身をつみて 人の痛さぞ しられける 恋しかりけり こひしかるらむ (大内貞子)
065.思ひ川 深き渕せは 早けれど さそふ水には 名を流さめや (奈良義成妹弥生)
066.黒髪の 乱れたる世ぞ はてしなき 思ひにきゆる 露の玉の緒 (勝頼室)
067.世にへなば よしなき雲も 覆ひなん いざ入りてまし 山の端の月 (鳥井与七郎妻)
068.さらぬだに うちぬるほども 夏の夜の 夢路をさそふ ほととぎすかな (柴田小谷方)
069.旅ごろも あらゐの関も 隔しに 袖の波より 身をぞ恨る (小野於通)
070.人は皆 昔語と なるものを 余所事にのみ 聞やすてべき (小野於伏)
071.うらやまし 人目なき野の きり/゛\す なくもこころの まゝならぬ身は (小野仕女千代)
072.ながらへて 此世のやみは よもはれで 死出の山路の いざ月を見む (堀りく女)
073.身を思ふ 心に身をば くるしむる 身を捨てこそ 身をばおもはじ (素心尼)
074.いましばし くもるともまた 鏡山 旅のやつれの 影もはづかし (花英女)
075.みな人の さらぬ別れの それならで 有てへだつる 世をぞうらむる (了然尼)
076.我おもて うらみて焼を 塩の山 あまのたく火と 人や見るらむ (雄禅尼)
077.ものいまゐ せずはかさまし 七夕に 我ひとり寝の 衣なりとも (三村徳女)
078.とはれぬる 夜半のかたみと しのばれて 恨みし鳥の 音こそ嬉しき (石川よつ女)
079.人ごゝろ 松にひとしき 物ならば 常盤の色を ともに契らむ (高尾)
080.ながらへば ありつるほどの 浮世ぞと 思へばのこる 言の葉もなし (糸女)
081.名をそれと いはずともしれ 猿沢の あとを鏡が 池にとどめて (遊女釆女)
082.姿こそ 絵には写せど 中/\に 通ふこころは 筆におよばじ (嶋原小紫)
083.盛りをば 余所におくれて 家桜 うきにはやきは 落葉なりけん (島原吉野)
084.筒井筒 いつゝの大井の 水底に ふたりながめし 影はわすれじ (安住たよ女)
085.きぬ/゛\の わかれの程の 思ひ出て いまだにつらき 鶏の声かな (伊勢犬女)
086.恋死なん 我のちの世を とはであれよ 迷ふをせめて かたみともせん (苅藻)
087.さきそむる 外山の桜 匂ひきて 人おどろかす 春の朝風 (小野寺丹子)
088.いとによる 物と聞しが 別路の 我名なぐるゝ なみだなりけり (白糸)
089.愛る人 たをりそ花の をしければ 只見るのみぞ 家づとにせよ (園女)
090.同じ枝を いかにしぐれの ふりわけて 青葉が中に 紅葉しぬらん (苗村里女)
091.はる/゛\と 遠き吾妻の 隅田川 たえぬ流を いつまでかくむ (九重)
092.つねにゆく 道ならばこそ 世をうみの あまの乗たる 船もとのまめ (井上通女)
093.いとせめて 手向る水に うつれかし こゝろばかりに うかぶ面影 (たね女)
094.おどろきて 見はてぬ夢の 名残にも せめてかひある 山ほととぎす (花扇)
095.余所に見て 思ふもつらし 身のむかし うき川竹の さとのゆふべは (嶋原大橋)
096.ふる雪に つま木の道も 埋れて 今朝は折焚 柴の袖垣 (慈門尼)
097.しる人も なき深山木の したわらび 燃ともたれか 折はやすべき (下蕨久女)
098.世の中は 飛鳥の川と きゝしかど 身のうき瀬こそ かはらざりけれ (矢部正子)
099.雪ならば 梢にとめて あすも見ん 夜半のあられの 音のみぞして (祗園梶女)
100.常盤なる 雲も色そふ 時を得て 幾千代春の 栄をか見む (玉瀾)

烈女百人一首の歌人一覧

001.平郡千左登 (へぐりのちさと) = 平群千佐登
002.中将姫 (ちゅうじょうひめ)
003.熱田縁采女 (あつたのえんねめ)
004.橘の妙 (たちばなのたえ) = 橘逸勢女
005.阿部照田姫 (あべのてるたひめ)
006.繪嶋海女 (えじまのかいじょ)
007.莵名日處女 (うないおとめ)
008.都烏玉 (みやこのうばたま)
009.檜垣嫗 (ひがきのおうな)
010.室宮木 (むろのみやぎ)
011.伊賀夏虫 (いがのなつむし)
012.白河の捨 (しらかわのすて)
013.傀儡靡 (くぐつなびき)
014.増子 (ましこ)
015.石見才女 (いわみのさいじょ)
016.成尋法師母 (じょうじんほうしのはは) = 成尋阿闍梨母
017.笹子 (ささこ)
018.岩倉の米 (いわくらのよね)
019.野上の班女 (のがみのはんじょ)
020.加茂侍従 (かものじじゅう)
021.都の綾 (みやこのあや)
022.袈裟御前 (けさごぜん) → 源渡
023.横笛 (よこふえ)
024.實園 (みその)
025.道女 (みちじょ)
026.都の玉櫛 (みやこのたまぐし)
027.笠縫の民子 (かさぬいのたみこ)
028.妓王 (ぎおう) = 祇王
029.佛の前 (ほとけのまえ) = 仏御前
030.有田の真藤 (ありたのまふじ)
031.熊野 (ゆや)
022.厳島の有子 (いつくしまのありこ)
033.呉竹 (くれたけ)
034.江口の妙 (えぐちのたえ)
035.衣手 (ころもで)
036.手越の千壽 (てごしのせんじゅ) = 千手の前
037.真袖 (まそで)
038.梶原景季の妻 (かじわらかげすえのつま)
039.祝部千枝 (はふりべのちえ)
040.半者川浪 (はしたものかわなみ)
041.丹後の局 (たんごのつぼね)
042.舞女靜 (まいびめしずか) = 静御前
043.常陸の葉山 (ひたちのはやま)
044.化粧坂の少将 (けわいさかのしょうしょう)
045.大磯の虎 (おおいそのとら)
046.若狭の局 (わかさのつぼね) → 比企能員
047.越の初君 (こしのはつぎみ)
048.亀菊 (かめぎく) → 後鳥羽上皇
049.千代能 (ちよのう) = 安達千代野
050.菊地寂阿妻 (きくちじゃくあがつま) → 菊池武時
051.左衛門局 (さえもんのつぼね) → 後醍醐天皇
052.末葉 (すえは)
053.探題英時妻 (たんだいひでときのつま) → 北条英時
054.佐介貞俊妻 (さすけさだとしのつま) → 北条貞俊
055.弁内侍 (べんのないし)
056.御匣 (みくしげお) = 市藤原道隆四女
057.元ひめ (もとひめ)
058.山名氏清妻 (やまなうじきよのつま)
059.守尾 (もりお)
060.一休禅師母 (いっきゅうぜんしのはは)
061.蜷川親當妻 (にながわちかまさのつま)
062.太田源吾妻 (おおたげんごのつま)
063.和田於兎女 (わだのおとめ)
064.大内貞子 (おおうちのていし) → 大内義隆
065.奈良義成妹弥生 (ならよしなりいもうとやよい)
066.勝頼室 (かつよりのしつ) = 北条夫人
067.鳥井与七郎妻 (とりいよしちろうつま)
068.柴田小谷方 (しばたおだにのかた) = お市
069.小野於通 (おののおつう)
070.小野於伏 (おののおふし)
071.小野仕女千代 (おののつかいめちよ)
072.堀りく女 (ほりりくじょ)
073.素心尼 (そしんに) → 牧村利貞
074.花英女 (かえいじょ)
075.了然尼 (りょうぜんに) → 葛山長爾
076.雄禅尼 (ゆうぜんに)
077.三村徳女 (みむらとくじょ)
078.石川よつ女 (いしかわよつじょ)
079.高尾 (たかお)
080.糸女 (いとじょ)
081.遊女釆女 (ゆうじょうねめ)
082.嶋原小紫 (しまばらのこむらさき)
083.嶌原吉野 (しまばらのよしの)
084.安住たよ女 (あずみたよじょ)
085.伊勢犬女 (いせのいぬじょ)
086.苅藻 (かるも)
087.小野寺丹子 (おのでらのたんし) → 小野寺十内
088.白糸 (しらいと)
089.園女 (そのめ) = 斯波園女
090.苗村りん女 (なえむらりんじょ) → 苗村道益
091.九重 (ここのえ)
092.井上通女 (いのうえつうじょ)
093.たね女 (たねじょ)
094.花扇 (はなおうぎ)
095.嶋原大橋 (しまばらのおおはし)
096.慈門尼 (じもんに)
097.下蕨久女 (しもわらびのひさじょ)
098.矢部正子 (やべまさこ)
099.祗園梶女 (ぎおんのかじじょ)
100.玉瀾 (ぎょくらん) = 池玉瀾

外部リンク

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 1680
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...