高鼻の小字 - 埼玉県の小字
高鼻村→大宮町大字高鼻→大宮市大字高鼻現在の地名:さいたま市大宮区天沼町、高鼻町、大門町、寿能町氷川(ひかわ):氷川神社の周辺および氷川参道沿いの区域。1955、1956年に浅間町一・二丁目、吉敷町一~四丁目、下町三丁目、仲町三丁目、東町一・二丁目、高鼻町一・
高鼻村→大宮町大字高鼻→大宮市大字高鼻現在の地名:さいたま市大宮区天沼町、高鼻町、大門町、寿能町氷川(ひかわ):氷川神社の周辺および氷川参道沿いの区域。1955、1956年に浅間町一・二丁目、吉敷町一~四丁目、下町三丁目、仲町三丁目、東町一・二丁目、高鼻町一・
下天沼村→大宮町大字下天沼→大宮市大字下天沼現在の地名:さいたま市大宮区天沼町浅間(せんげん):1955年に天沼町二丁目となった。八幡(はちまん):1955年に天沼町二丁目となった。新堀(にいほり):県立大宮高のあたり。1954年に北袋町一丁目、1955年に天
丁目、寿能町二丁目になった。堀の内町三丁目に黒塚大黒院がある。稲荷(稲荷耕地)(いなり):見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1955年に天沼町一丁目、堀の内町一・二丁目になった。見沼代用水西縁に架かる稲荷橋がある。堀ノ内(堀之内耕地、堀之内)(ほりのうち):1955年に天沼町
上天沼村→大宮町大字上天沼→大宮市大字上天沼現在の地名:さいたま市大宮区天沼町熊野(くまの):1955年に天沼町一・二丁目、堀の内町一丁目になった。天沼町一丁目にある天沼神社(旧熊野神社)が由来。天神(てんじん):1955年に天沼町一・二丁目、堀の内町一丁目に
土手町(一~四丁目):1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。正式な行政町名の土手町は三丁目までしかない。天沼町(一~三丁目):1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。正式な行政町名の天沼町は二丁目までしかない。
ある。本村(本村耕地)(ほんむら):1954年に北袋町二丁目になった。新堀(新堀耕地)(にいほり):1954、1955年に北袋町一・二丁目、天沼町二丁目、吉敷町四丁目になった。隣接する下天沼にも字新堀がある。北袋新堀遺跡がある。道美木(道美木耕地)(どうみき、とうみき):南東に点
A. 埼玉県さいたま市大宮区天沼町二丁目にある東武バスウエストの営業所参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83