「凡骨の意地」を含むwiki一覧 - 1ページ

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

i 13:28:10更新日:2024/05/23 Thu 10:23:10NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧魔法カード発動! 凡骨の意地!!凡骨ぼんこつの意地とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードの1枚である。初出のパックはかのカオスが初登場した3期6

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も立場が悪化。【カオス】で闇・光属性の下級が使われることは多かったが、総じてデュエルの主役からは遠のいてしまった。このころから《ガガギゴ》《凡骨の意地》などといったOCGの名脇役や、【おジャマ】【大革命】など「(当時は)絶望的に使いにくい通常モンスター」が収録され始める。第4期で

城之内克也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランプリ編】今回でようやく大会に正式に参加できた。大会前の磯野の紹介は「炎のデュエリスト、凡骨こと、城之内克也!」。遊戯が使った魔法カード「凡骨の意地」に妙に反応したり、ジーク戦で手札事故を起こしたり凄まじい顔芸を披露したり、ネタキャラが板についている。バトルシティ編、乃亜編、ド

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地から攻撃力1500以下の闇属性モンスターを回収する通常魔法。1枚しか回収できないが、上記2枚が対応しないエクゾ本体を引っ張ってこれる。●凡骨の意地ドローフェイズに引いたカードが通常モンスターなら、ドローを加速させる事ができる永続魔法。本体とそのサーチ手段以外を全て通常モンスタ

異能者と戦える一般人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が知恵と勇気であり、本当に知恵と勇気だけで能力者と渡り合うような人はかなりの少数派。比較的可能性が高いのが、ある程度ルールの存在する戦いで、凡骨の意地を見せて神の力を持つ敵にまで食い下がり、ルール上はほぼ勝利、バトルの基本ルールと特殊なバトルフィールドの性質を最大限活用して敵を出

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いという結論になることの方が圧倒的に多かった。どういうことかというと、例えば《始祖神鳥シムルグ》は手札では通常モンスター扱いされるため、《凡骨の意地》のドローを阻害せず《決戦の火蓋》で召喚可能な効果モンスターという独特の立ち位置を持つ。一方で《ウィンドフレーム》は効果モンスター

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら除外する。手札に通常モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。OCG化している施しシリーズでは唯一の罠カード。それ故遅さが気になるが、《凡骨の意地》よりは早く発動できる。なお、《凡骨の意地》とのコンボは手札の通常モンスターを除外する処理が挟む都合上、タイミングを逃すので不可能

チーム太陽(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/01 (日) 15:22:47更新日:2023/08/08 Tue 13:46:27NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧チーム太陽は、アニメ遊戯王5D'sにおいて登場したデュエルチームである。●目次【概要】ジャージの上に剣道の胴着のようなアーマ

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ent(striction)*1 現在でこそキモイルカは強モンスター扱いだが、当時は環境柄効果が不発になることの方が多かった。*2 当時は《凡骨の意地》《高等儀式術》デッキの最盛期であり、バニラ需要が高かった。*3 これは手札に引き込んでも使い道のないカードが多かったからこそ強か

光神テテュス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドがフィールドに表側表示で存在する場合、自分はデッキから1枚ドローする。天使族モンスターが続く限り何枚でもドローが出来る、さながら天使族版の凡骨の意地ともいえる効果を持つ。手札断殺などで複数枚ドローした場合でも該当カードが1枚でもあれば追加ドローが行える点も共通しているが、こちら

ブラッド・ヴォルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では攻撃力2000のジェネティック・ワーウルフが、「野性解放」や地属性サポートを使うタイプの【ビースト】でも暗黒の狂犬が優先される。しかし「凡骨の意地」「漆黒のトバリ」等通常モンスターと闇属性の豊富なサポートカードに対応するため、これらを使うバニラビートデッキでは活躍が見込める。

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができる。高等儀式術下級がバニラ故に素早く墓地に落とせる。デミスを使えばATM1キルを再現可能。ロマンがハンパ無いって? 元からそうだから凡骨の意地バニラ補助のドローソース。素材が揃い易くなる。電磁石たちを絡める場合はケースバイケースで。「「追記・編集は磁石を使ってお願いします

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵! 最強!」等の他アニメで社長が口にした「ふつくしい…」「全速前進だ!」と言ったネット上でよくネタにされる台詞を聞くことができる。さらに「凡骨の意地を見せてみろ!」「貴様のせいで傷がついたわ!」等も完備ミニゲームで好成績を取った場合にはMCが「スゴイぞー! カッコいいぞー!!」

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うではないか。真面目な話、闇属性・悪魔族・バニラという都合上サポートカードに関してはかなり豊富。この辺りはモリンフェンに通ずるものがある。《凡骨の意地》のトリガーとなったり、《思い出のブランコ》で復活できたり、《馬の骨の対価》のコストになったり。《闇の誘惑》のコストになったり、《

レスキューラビット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード1枚ではシンクロ召喚できない(チューナーを呼ぶとチューナー2体になってしまう)。よって、このカードは猫の劣化版になる……というより『凡骨の意地』を入れた【凡骨ビート】専用カードといった所かと思われた。が、コイツは猫の劣化カードにはならなかった。その大きな理由が、猫が暴れて

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手はその中から1体を選択する。その後、相手が選択したモンスターを自分または相手フィールド上に特殊召喚し、残りのカードをゲームから除外する。凡骨の意地とは関係ない。というよりあちらの読み間違いから生まれたカードと言っても過言ではない。墓地のスクラップから相手に1体選ばせ、選択され

最終戦争(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してゆく光景を……もう、笑うしかない。手札が5、6枚もある状況を劣勢というかどうかは人に寄るが。このカードと相性の良いデッキ凡骨ターボ要は「凡骨の意地」で手札コストを強引に確保するデッキ。手札の確保も容易なので、発動→召喚→直接攻撃の流れが非常に簡単。かつては「凡骨」からの大量タ

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て活躍が見込める。その分事故りやすくなるため注意。天使族回収効果もテスカポリトカやイシュタムなどを再利用できるため便利。光神テテュス天使族版凡骨の意地。ドローはカード効果でも適用されるため、イシュタムやトレード・インなどドローソースが豊富な【堕天使】では相性がいい。上記の光神化や

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/22(日) 23:42:59更新日:2023/08/10 Thu 14:52:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アンデット系カードではどうにも相手にならない!~ワイトについて 武藤遊戯《ワイト》通常モンスター☆1/闇属性/アンデット族/攻

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能になる。ただし素材となったモンスターは除外される上、相手にも使用される恐れがあるので注意。チェーン・マテリアルと絡めたコンボが有名なほか、凡骨の意地が主軸のデッキでも使いやすい。・簡易融合インスタントフュージョン1000LPをコストに、素材無しでレベル5以下の融合モンスターを特

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1000LPを払えば通常罠の効果を無効にでき、自身を対象にする魔法を無効にして破壊する。融合相手の「スピリット・ドラゴン」は効果の性質上、「凡骨の意地」を軸とするデッキと相性がよい。ダイ・グレファー自身もバニラなので、融合ギミックを仕込むのは比較的容易である。「増援」「予想GUY

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドバンス召喚しなくても適用されるのが地味に嬉しい所。登場当初期も頑張れば使えないことはないカード。当時はすでに流行が収束しかかっていたが、《凡骨の意地》を用いた通常モンスターを用いるビートダウンデッキが存在していた。これを風属性に寄せることで《女忍者ヤエ》などで墓地を自然に肥やし

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はしなくはない。第二のポイントもメリットは単純ながら、使い手の個性が見えるポイント。例えば「融合を取り入れてワイアーム連打を狙う」。或いは「凡骨の意地や図書館を取り入れて、【バニラ魔力カウンター】気味に組む」。いっそ「バニラの山が主体なんだから、いっそレスキューラビットの相性も考

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に行けばHEROサーチと相性抜群であるが、その場合、フレイム・ウィングマンやカミカゼと相性が悪いので、ダーク・ロウの採用は難しい。他にも凡骨の意地により、ドローを加速する凡骨融合でも採用価値があるかと思われるが、その場合でも、より強力な通常モンスターが存在する。通常E・HER

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアームのここでの立ち位置は単なる壁ではなく、「トランスターン」からレダメを引っ張って来られることにある。【凡骨融合】フュージョン・ゲートと凡骨の意地を擁し、通常モンスターを軸とするこのデッキでは名実ともにエース足り得る。また、単体のカードで相性がいいのはこのあたり。禁じられた聖

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていないカードだから。ゲームの方ではすでに変更されている(物議を醸した《インスタント・ネオスペース》に関しては裁定変更がなされた)。また《凡骨の意地》などのテキストも紛らわしく「ドローフェイズにドローしたカードが◯◯だった場合」という文章だが、実はこれは『ドロー後、他の処理を挟

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまず組めない。ただ「一流ではないが二流ともいえないクリーチャー」でいいのであれば環境次第では強力なデッキに仕上がることもある。遊戯王なら《凡骨の意地》デッキが華やかなりし頃は、凡骨ビートを組む際に攻撃力1900*3のカードを大量に詰め込んだハイランダー風の構築を組む人もいた。こ

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが現れたからである。時代の流れとは寂しい物……現環境で採用するなら通常モンスターなのでバニラ専用サポートの恩恵を受けられる点を活かしたい。凡骨の意地を使うデッキでは壁として活躍できるほか、黙する死者等で蘇生して壁にするのもあり。レスキューラビットは勿論、低攻撃力であるためグリズ

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚の難しさ。通常モンスターのスパークマンとクレイマンを入れねばならず、融合カードもダーク・フュージョンかダーク・コーリングのみ。しかし2体は凡骨の意地などに対応した通常モンスターであり、エアーマンや増援、闇の量産工場やエマージェンシーコールなど、非常に多くのサーチ・サルベージ手段

砂の魔女(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在するため、通常は積極的に使うようなモンスターではない。それでも素材がどちらも通常モンスターかつ片割れが守備力2000の岩石の巨兵なので「凡骨の意地」でターボをかける融合ビートデッキでは重宝されたことも。しかし、今は通常モンスター2体の融合で「始祖竜ワイアーム」を融合召喚できる

狂戦士の魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、2015年に変更され、現在ではOCGと同じ裁定になっている。現実でドロー!!モンスターカード!!をやりたければ、通常モンスター限定だが「凡骨の意地」でも使おう。やり過ぎると手札にバニラが肥えるだけだが、ターンエンドの手札破棄で墓地を肥やせる。他にやり方はいくらでもある気はする

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては遊戯王wikiでフレーバー・テキストが槍玉にあげられ、「最も親しまれず愛されていない」などとネタにされていた。実際強みがまったくなく、《凡骨の意地》を入れるデッキでもなかなか見ないカードだった。使う場合はレスキューラビットから2体まとめてリクルートするなどして素材にしよう。ド

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活かせる効果を持つ奴が殆どいなかったためこんなズルいギミックがあってようやくまともに戦えるようなデッキだったので……。《龍の鏡》だけでなく《凡骨の意地》で手札をかき集めるタイプのデッキでも使える。【凡骨融合】である。こちらは《メテオ・ブラック・ドラゴン》《ブラック・デーモンズ・ド

  • 1