「其故」を含むwiki一覧 - 1ページ

真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき

S真言宗S魯人S悪口S又天竺S真言S天台宗S同S又勝S天竺S名僧S不空S中国S正法S慈覚S智証S二人S言S伝教大師S御弟子S給S心S御弟子S其故S此書S云S謹著依憑集一巻贈同我後哲S謹S依憑集一巻S著S同我S後哲S贈S等云云S同我S二字S真言宗S天台宗S劣S同我S我S申S下S宣旨

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

緣にあがりて落る鞠の事つくばひて可蹴。緣に留ば取て地に付て上鞠にすべし。またはかきをこして鞠を取上べし。一、簾に當鞠の事かまへてけべからず。其故は高座の簾の内に。必貴人御座有べき氣色(這歟)也。我け當てば膝を着捨る也。自然とつよく當て。遠くさりかへらば。請おひてければ無上の秘曲也

松下十巻抄 - いにしえwiki

木也。おひ懸りの方。かまへざるかたの事。一、ふすベ鞠は春夏秋冬にかはると申候へども。中にも雪花の時用る也。但ふすべ鞠はひめむすに不斷用る也。其故は日月にたとへ仕候時ある間。必又雪花にもかぎるベからず。一、鞠庭は一尺あまりにほり候て。土をふるひ。すなをふるひ候て作る也。一、人に當座

内外三時抄(庭作) - いにしえwiki

つめによりにくしとて平地にす。人のこゝろによるべし。晝云。鞠場は家に隨て心に任せずといへども。むねと庭を結構すべくば。四方なるを能とすべし。其故慥書云。圓鞠方場云々。然者四方なるべし。分量は屋にしたがへば無力ことなり。夕云。庭に廣略二あり。式の寸法はわざと懸を本として屋を立さしむ

内外三時抄(懸樹) - いにしえwiki

四面に立れども。南庭を以て式木とす。其植樣初段にいふがごとし。南面を本とする儀に付て。當流に才學たつる。是心法師今案の說に。南方は鬼國なり。其故に怖魔鎭護の爲に懸を植云々。此義內典はしらず。外書には不可然。其故は書云。聖人南面治天下と云り。南方は朱雀火明の方也。內典には南方灌頂智

内外三時抄(冠) - いにしえwiki

より合てす。故大刑部所被用也。わかきより次第に老者になれば細くなる也。狩衣の袖の[糸+舌]などもさにこそあれ。又次第に大くすべしと云說あり。其故は若壯之人は本鳥もふとく。額もあながちにはげず。されば細とも可足。老者は髮もなく額もはげあがりて憑なければ。太してつよく結也。細はつよく

  • 1