「公労協」を含むwiki一覧 - 1ページ

国鉄があった時代 昭和50年前半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

地本、半日スト 3/27 北陸トンネル事故の機関士起訴に抗議して独自のスト。北陸本線を中心に特急など77本運休。 同盟第4回執評、国鉄当局の公労協に対する春闘処分留保に抗議声明 3/27 京都市電の運行が全面的にワンマン運転になる 3/30 北大阪急行電鉄南北線【新駅開業】緑地公

昭和53年前半 鉄道ニュース - 国鉄があった時代(Wiki版)

「新幹線計画は全国的視野で考えなくてはいけない」と発言。騒音対策などの厳しい条件は付くであろうが区議会にゴーサインを出すよう要望 国鉄が公労協第2波統一スト 4/18・19 国労は19日,動労は両日スト.新幹線と首都圏・京阪神の国電を除く全国のダイヤがマヒ 民鉄大手2

国鉄があった時代昭和52年前半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

京急行電鉄 新玉川線【開業】渋谷~二子玉川間 4/7 関東鉄道【複線化】 取手~寺原間 4/7 国・動労24時間スト 4/8 春闘の公労協統一スト。7日の長距離夜行から突入。 国労は初の試みとして首都圏の国電駅で出改札ストを実施、一部は無改札状態に。動労は指名スト

人事院勧告 - なんでもある Wiki

月から4月に変更。8月8日 - 月例給の12.4%引き上げ給与勧告。1964年4月 - 太田・池田会談(内閣総理大臣と総評議長の会談)により公労協「四・十七スト」回避。公労委裁定の遵守およびその基準とする民間給与を企業規模50人以上から企業規模100人以上とすることを確認。196

昭和51年前半編 - 国鉄があった時代(Wiki版)

焼。参詣客の乗車が無くなる 1/30 国鉄、スト権ストに関し国労・動労等の参加者5405人に解雇を含む処分を通告 1/31 春闘共闘委、公労協、国労・動労など、スト権スト処分通告に抗議し、国鉄本社前で集会、2千人。 1/31 国労・動労、貨物順法闘争に突入 2/1 深名線

  • 1