「光子力ビーム」を含むwiki一覧 - 1ページ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で戻ってくる仕様。この指、バーニアが付いてたり、後述の通り実はフィンガーミサイルだったりと上記の器用さと裏腹に割と複雑かつ危険な部位である。光子力ビーム両眼から放つ破壊光線。その威力はTNT火薬10トン分に相当する。B-29がカミカゼしてくるようなもんである。決め技としても多用さ

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、何故か第2次α・第3次αだけ「ギガスミサイル」名義になっていた。驚異の99発所持。設定では内部精製、無制限。Zのミサイルパンチより強力。・光子力ビームZと同名の武装…だが、威力が桁違い。機械獣を瞬時に蒸発させ、飛行要塞グールを真っ二つに切断する程の威力を持つ無敵の光。Z同様スパ

光子力エネルギー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

写は上記の通り。東映版第一話の兜十蔵博士による(胡散臭い)プレゼンテーションで光子力と超合金Zを紹介する姿が印象的。光子力をそのまま浴びせる光子力ビームが非常に強力で、ゲッターロボで言うゲッタービームに当たる大技なのだが、何故かスーパーロボット大戦シリーズ出演時では弱技。いや確か

真マジンガー 衝撃! Z編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボット/メカマジンガーZご存知鉄の城にして神にも悪魔にもなれるスーパーロボット。本作品では光子力の力が強調されており、光子力を直接叩きつける光子力ビームが山を真っ二つにするなどムチャクチャな威力になっている。ビッグバンパンチやロケットパンチ百連発などの新武装も追加されたが、アイア

マジンエンペラーG(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使える。え?地味?エンペラーソードの方が強そう?うっせぇZEROに還すぞ。魔神双皇撃まじんそうこうげきマジンカイザーとの合体攻撃。最大出力の光子力ビームとサンダーボルトブレイカーを発射。雷撃が丸いバリアのようなものに変化して敵を拘束し、続けざまに放たれた光子力ビームがバリアに直撃

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

挙句の果てにアルテミスに接触されミネルバと甲児のタイムリープを許してしまった。進化途中にあるためか高次予測の精度は存外ガバガバである。武装◆光子力ビーム目から放つ二筋のビーム…ではなく無数の光線を連続発射する。もはやガンダムでいうところの拡散ビーム砲。ドラゴンボールでいうフラッシ

ボスボロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

博士曰く「ロケットパンチは発射の反動で機体がバラバラになる」「ルストハリケーンは自分が先に錆びる」「ブレストファイヤーは自分が先に溶ける」「光子力ビームは光子力研究所がエネルギー不足なので無理」等の理由から未搭載。……実は光子力ビームのオミットだけはボロットのスペックと関係がない

波動砲(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る際の、ADAのアナウンスによるシークエンスのセリフは『ファイブスター物語』のバスターランチャーまんまである。「ベクターキャノン、撃てます」光子力ビーム『真マジンガー 衝撃! Z編』にて、マジンガーZが使用した必殺兵器。スーパーロボット大戦で弱武器として扱われがちな「光子力ビーム

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうか。本作のテーマの一つでもあるため、機械獣相手には無双状態。ほとんどの技を使用しているためファンは必見だろう。「ブレストファイヤー」「光子力ビーム」などはもちろんのこと、「ドリルミサイル」「サザンクロスナイフ」などのどちらかといえばマイナーより武器の活躍も光る。また腹部から

目から〇〇(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、以降フリーザやドクター・ゲロなど目からビームを放つキャラクターは数多く登場している。流石はDr.スランプの作者である。マジンガーZ目から「光子力ビーム」を放つ。スーパーロボット大戦シリーズでのイメージから威力が低いイメージがあるがそんなことはなく、元祖アニメだとブレストファイヤ

ファイナルダイナミックスペシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思うが、グレンダイザーの仕様上、地上と対空(宇宙)では牽制攻撃演出が異なる。地上①上空からゲッタードラゴンとマジンガーZが、ゲッタービームと光子力ビームを浴びせる。②更にグレンダイザーとグレートマジンガーがカミナリを落とす(物理)。対空/宇宙①ルストハリケーンとグレートタイフーン

ダイナミックヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Z。いかにマジンガーZといえども、宇宙の王者グレンダイザーに真正面からぶつかったのでは分が悪い。ならばと、スピードを活かした戦法に持ち込む。光子力ビームとダイザービームがぶつかり合って、デュークの目が眩んだ隙に、一気にグレンダイザーに肉薄する。ドリルミサイルとミサイルパンチの連続

グレートマジンガー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソルゴス戦で使用)、スパロボZでも再現された。まさに上記「天罰」イメージを顕現させたかのような演出であり非常にカッコいい。本機にZのように、光子力ビームが搭載されなかったのは、この武器を搭載した事によって内部に余裕が無くなったが故の兼ね合いである。余談だが、企画段階での仮称で本機

マジンカイザーSKL(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使用可能になる武器のひとつとして挙げられたもの。ブレストリガーの機能とはまた別に存在するらしいが本編では使われていない。旧作の流れで行くと光子力ビームに相当するものであろうか?・ルストストリームウイングクロス後に使用可能になる、口のダクトから出す猛烈な暴風。ルストハリケーンにあ

星のカービィ デデデでプププなものがたり 4巻 - 星のカービィ 非公式wiki

ージ 2、3コマ目光視力ビーム、ロケットパンチ - 永井豪原作のメディアミックス『マジンガーZ』等に登場するロボット「マジンガーZ」の武装「光子力ビーム」「ロケットパンチ」。47ページ 2コマ目の「スターファイアー」は同機の「ブレストファイヤー」か?53ページ 2コマ目「人という

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っかり属性を確認しよう。☆実弾:ミサイルや銃火器などの実弾攻撃。☆ビーム:ビーム兵器。いつものスパロボではビーム属性が付いていないことの多い光子力ビーム等もこちらに分類される。☆特殊:上記以外の全て。熱線やファンネルはこちらに入る。ゲッタービーム等、「ビーム」と名前についていても

マジンガーZ対デビルマン(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしいが、もりもり博士のあてずっぽうの射撃で退散した辺り、素の戦闘能力は低いのかもしれない。一応登場デーモンの中では一番活躍している。最期は光子力ビームとルストハリケーンのコンボで消滅した。【登場メカ】◇マジンガーZ毎度おなじみ「鉄の城」。本作に登場した機械獣・妖獣の連合軍の大半

マジンガーZ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メカ・マジンガーZ鉄くろがねの城と謳われる搭乗型巨大ロボットの元祖。超合金Zで身を固め、光子力エンジンで駆動する。主な武器はロケットパンチ、光子力ビーム、ルストハリケーン、ブレストファイヤー。『バイオレンスジャック』では擬人化して盲目の無敵の格闘家Z(アフロで黒人)に転生している

ピグマン子爵(マジンガーZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを与えるなどマジンガーZを追い詰めるも、最終的には弓教授に動きのパターンを読まれ、森の梢と五重塔を使ったターゲッティングによるマジンパワー光子力ビームを受けて爆死した。 爆散したその首は五重塔のてっぺんに刺さり晒し首となった。その最期については、お互いに反目しあっていたとはいえ

真マジンガーZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボット。ジェットスクランダーが付いた基本的なデザインだが、等身が非常に高い。全長は大体20~30m強。武装はだいたいTV版を踏襲してるが、光子力ビームが封印されているなどの違いもある。普段は七つのリミッターをつけており、性能を極限まで抑えている。この状態が、大体アニメやスパロボ

真マジンガーZEROvs暗黒大将軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したミケーネ人。 暗黒代将軍の命を受けて作戦の指揮を執る。残虐な作戦で光子力研究所の面々を絶望に叩き落とす。負傷した暗黒代将軍に駆け寄るも、光子力ビームとサンダーブレークの巻き添えで蒸発した。登場メカマジンガーZご存じ鉄の城。Drヘルとの死闘を終えて博物館で眠りについていたが、ミ

ガウルン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:38:16) 相変わらず化け物でした。レベル11の時点で特殊技能枠全部埋まってました。ラムダドライバとガードのせいで当てても固いし。まあ光子力ビームでぶっとばしてやったがな。 -- 名無しさん (2014-04-12 14:30:50) ↑2 攻撃力も高く超頑丈。ただ、マ

エメリウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出したら大変な事になるだろな -- 名無しさん (2017-03-05 12:59:40) ↑2 ビームという意味で東映版マジンガーZの光子力ビームのほうが近いかも -- 名無しさん (2017-05-28 20:32:39) 何かの対談だったか、セブンのマスク越しでAタ

ダイノボット(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れなかったが◆無印ヴェロキラプトルをスキャン。ロボットモードでの武装はドリル状のサーベルと、恐竜の尻尾が2つに割れた形状の回転する盾。さらに光子力ビームよろしく目から光線を放つことができる。打倒メガトロンの為デストロンを裏切り、次はサイバトロンの司令官の座を求めコンボイに決闘を申

ロボットガールズZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホバーパイルダー型のアイテムを頭部に「パイルダー・オン」させ、戦闘スーツに変身する。必殺技は手袋を撃ち出すロケットパンチ、サングラスから放つ光子力ビーム、口から強風を起こすルストハリケーン、パイオツ胸部から発射される熱線のブレストファイヤーなど。光子力バリアを張ることもできるが、

マジンカイザー対真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の中へと飲み込まれてしまう。これこそメカギルギルガンの新能力……口で貪り食うのみならず、全身で金属を喰うことができるのだ。ゲッタービームと光子力ビームの応酬すらも通用せず、メカギルギルガンは口から巨大な卵を無数に産卵……今まさに、地球はギルギルガンの飼育場になり果てようとしてい

グレートマジンガー(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敗退にまで追い込んだ。さらに性能のデモンストレーションとして自衛隊の駒門駐屯地を襲撃し、瞬時に壊滅させているが、その際にはオリジナルにはない光子力ビームのような武装を使用している。その後は建造された量産型グレート共々ゴーゴン大公に買われ、科学要塞研究所の襲撃に動員されるが、他の量

スーパーロボット烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空にそびえる鉄の城。スーパーロボットの顔とも呼べる存在であり、単行本表紙でもセンターを飾っている。放つ鉄拳「ロケットパンチ」、眼からの閃光「光子力ビーム」の他、胸から放つ熱線は「ブレストバーン」になっている。これは本来グレートマジンガーの武装であり、単純な誤記ではなく恐らく強化武

グレートマジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一瞬の隙にカイザーソードの一撃がZEROを捉えたのである。暗黒大将軍は一太刀を加えたことにより、因果を刻めたことに歓喜し、そのままZEROの光子力ビームを直撃し消滅した。カイザーソードの一撃でZEROを完全にとらえたことにより、そのまま甲児が捉えられているコクピットのキャノピーを

あしゅら男爵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケットパンチがカイザーの装甲に触れた途端に弾き飛ばされる、ブレストファイヤーが発動寸前の状態での放熱板に触れてもカイザーの拳は平然と殴れる、光子力ビームは当たっても通じないなど。*3 一応、四字熟語としてはともかく「汚名を挽回」だと意味は間違っていないという意見もあるため、ツッコ

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーは使用不可。名称も不明だが、内部データの解析によると『目からビーム!』とある。Rではその場に浮いた状態で両目からビーム(マジンガーZの光子力ビームと同じエフェクト)を発射。OGシリーズでは何を血迷ったか敵機に一直線に突進し、連続頭突きを叩き込んだうえ両目がキュピーン★と発

ミケーネ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジンガーZに無双されている。それどころかマジンガーに倒された奴らはまだマシな方。アンゴラスは戦闘獣に効かないことに定評のあるビューナスAの光子力ビームで倒され、スカラベスに至っては出撃するまでもなく死んだ。上記の通り、暗黒大将軍も中盤で倒された。◆スーパーロボット大戦(小説)『

兜甲児(真マジンガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第2次スーパーロボット大戦Z初参戦。赤羽根健治が演じる甲児は、『衝撃!Z編』を知らないユーザーを驚かせた。アニメ同様、「ロケットパンチ」や「光子力ビーム」といった必殺技は気持ちいいくらいに思いっきり武装名を叫んでくれる。パイロット能力は、基本的にいつも通り。ただし技量が少し高め。

  • 1