「二級ダム」を含むwiki一覧 - 1ページ

二級ダムと二級水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

二級ダム広と郷原町の境にある二級峡に作られた水道施設で『呉鎮守府水道』の1つ元々、二級峡には明治32年に建設された水力発電所がありました。しかし、太平洋戦争前になると広海軍工廠への送電量増強と工業用水の安定的な確保を求めた海軍の要請によりコンクリート製ダムの建設が決定します。ダム

石内浄水場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

高い山」こと野呂山のふもとにある浄水場で『呉鎮守府水道』の1つ太平洋戦争末期になっても広海軍工廠と第11海軍航空廠の工業用水は不足しており、二級ダムから広海軍工廠と第11海軍航空廠への送水量増強のためここ石内に浄水場が造られました。石内浄水場は鬼坂調整池と共に昭和19年に着工しま

黒瀬街道と黒瀬隧道跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

も明治16年の黒瀬街道開通の際に作られたものです。詳細不明ですが常夜燈と同じく往来安全を祈願して作られたものと思われます。黒瀬隧道跡と旧国道二級ダム入口近くにあるトンネル跡位置的には黒瀬街道の下に作られたトンネルで昭和23年に開通し高度経済成長期を含め46年間使われました。それま

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

九郎山機銃砲台跡 螺山砲台跡 吉松山防空砲台跡 大空山公園(大空山砲台跡) 第11海軍航空廠殉職者之碑 三木谷医院(旧広海軍共済組合病院) 二級ダムと二級水源地 石内浄水場跡 三坂地水源地 平原浄水場低区配水池 大入魚雷遠距離発射場跡 冠崎砲台跡 明磯神社の鳥居 呉芸南病院 阿賀

二級ダムとはなんですか? - クイズwiki

A. 二級ダムは、広島県呉市にある二級河川・黒瀬川本流中流部に建設されたダムです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%B4%9A%E3%83%80%E3%83%A0

三永水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

の中では最北の水源地です。昭和13年に慢性的な水不足に悩む呉市の水源として着工し太平洋戦争中の昭和18年に完成しました。作られた理由と時期が二級ダムによく似てますがこちらは海軍ではなく呉市からの要請で作られました。しかし、東広島市にあるのに管轄が呉市水道局というあたり、こんな遠く

戸坂取水場(旧戸坂水源地) - 呉市周辺の遺構まとめ

『呉鎮守府水道』の1つ戸坂水源地は呉市の慢性的な水不足を解消するため、広島県一の流水量を誇る広島市の太田川に海軍によって作られた水源地です。二級ダムと同じ太平洋戦争開戦の昭和16年着工ですが、こちらは1年遅れて昭和19年竣工となりました。現在でも広島市にあるのに管轄が呉市水道局と

三坂地水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

三坂地水源地海軍が作った軍用水道『呉鎮守府水道』の一つ呉鎮守府水道の水源地としてはめずらしく、ダムではなく地下水を水源とするさく井型(井戸)の水源です。三坂地水源地は、大正10年の呉海軍工廠広支廠建設と同時にその工業用水の水源地として築造されました。当初、海軍はここに3つのさく井

二河峡取水口(呉鎮守府水道) - 呉市周辺の遺構まとめ

頃になると人口40万人の大都市となり夏季になると毎年のように水不足に悩まされます。そのため、昭和13年に三永水源地、昭和16年に戸坂水源地と二級ダム、昭和19年に石内浄水場を築造していきます。二河峡取水口(呉鎮守府水道)この二河峡取水口は江戸時代に慢性的な水不足に悩んでいた地元の

浜田橋 - 呉市周辺の遺構まとめ

国道375号線を行けば郷原市民センターの前にあるので見つかる ・自動車は通行できない ・かなり距離があるが黒瀬川に沿って下流に行けば二級ダムと二級水源地がある 住所 広島県呉市郷原町6565 駐車場 近くの郷原

  • 1