「二河公園」を含むwiki一覧 - 1ページ

二河公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

二河公園二河(にこう)公園は二河峡の下流にある二河川沿いの公園元々は海軍が明治30年頃に作った射撃場の一部でしたが大正5年に呉市に払い下げられ、大正天皇御即位の記念として公園として整備されました。昭和9年に発行された呉軍港案内では音楽堂・海光館・図書館・擇善館・慰霊碑の他、野球グ

呉海軍工廠職工殉職者各霊永供養塔 - 呉市周辺の遺構まとめ

かも ・夜間は境内に入れない可能性あり ・クレアライン(広島呉道路)の入口から今西通りを北へ行くとある ・同じ趣旨の慰霊碑として二河公園の呉海軍工廠殉職者招魂碑、鍋山の殉国の塔、広の工僚神社と第11海軍航空廠殉職者之碑がある ・近くに二河公園がある

殉国の塔 - 呉市周辺の遺構まとめ

側)から直線で来れないので注意 ・呉駅からバスで行く場合は宮原経由か坪ノ内経由の便でないと行けないので注意 ・同じ趣旨の慰霊碑として二河公園の呉海軍工廠殉職者招魂碑と養運寺の呉海軍工廠職工殉職者各霊永供養塔と広の工僚神社がある ・近くに鍋山防空機銃砲台跡と鍋山防空砲台

呉憲兵隊跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

くは兵営があったとされますが、どのような規模の施設があったのか詳細不明です。また、海軍の裁判所である法務部軍法会議所は青山に、海軍の刑務所は二河公園の北と吉浦にありました。呉は軍港であるため、太平洋戦争中は呉線の車内・駅構内・呉海軍工廠が見える住宅地・見通しのよい高台等でスパイ活

二河川公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

可能性がありますが詳細不明です。二河川公園より見る海上自衛隊の艦艇 備考 ・二河峡にある「二河峡公園」と二河球場のある「二河公園」とこの「二河川公園」はよく似た名前だがまったく別物なので注意 ・さらにまったく同じ名前の「二河川公園」が三条4丁目に存在する

二河峡取水口(呉鎮守府水道) - 呉市周辺の遺構まとめ

た方が安全 ・呉駅からだとかなり歩くことになるが最寄りのバス停が遠いのであきらめて歩くかタクシーを使った方がいい ・二河球場がある「二河公園」と海辺にある「二河川公園」とこの「二河峡公園」はよく似た名前だがまったく別物なので注意 ・広島市にも陸軍が作った広島軍用水道が

旧澤原家住宅(三ツ蔵) - 呉市周辺の遺構まとめ

敷設にも尽力し、明治11年に安芸郡長に就任した後、広島県多額納税者として明治23年には貴族院議員にもなりました。その功績を称え没後の昭和8年二河公園に銅像が作られました。その後、昭和58年のクレアライン(広島呉道路)建設のため歴史の見える丘に移設されました。しかし、肝心の銅像は太

青山宿舎(旧呉鎮守府軍法会議所)の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

われます。また、軍法会議所のとなりに仮刑務所という関連施設がありましたが、これは現在の留置場や拘置所に当たるものと思われます。海軍の刑務所は二河公園の北と吉浦にありました。 備考 ・宿舎の敷地内には入れない ・海上自衛隊の宿舎は11棟あるが防空壕跡は3つあ

御幸橋 - 呉市周辺の遺構まとめ

御幸橋御幸橋は明治18年の宇品港築港にともない京橋川に架橋された橋当初は約255mの木造橋でその長さから「長橋」「川口橋」と呼ばれていましたが、明治天皇が行幸に使われたことから『御幸橋』と改称されました。御幸橋は日清戦争から太平洋戦争終戦まで陸軍の出征の道でした。陸軍の兵士達は広

陸軍江波射撃場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

ている ・江波皿山の西側にシュモーハウスが北側に千人供養塔があるので興味があれば行ってみるといいかも ・呉市にも海軍の射撃場跡として二河公園がある ・近くに江波山公園(江波山高射砲陣地跡)と江波山気象館(旧広島気象台)がある 住所

平和塔(旧日清戦争凱旋碑) - 呉市周辺の遺構まとめ

平和塔(旧日清戦争凱旋碑)御幸通りの始点である皆実町緑地にあります。日清戦争終戦後の明治29年に、ここに日清戦争戦勝を祝う記念碑『日清戦争凱旋碑』が作られました。この塔は高さ16mで頂部に獲物を狙う鷹の銅像が飾られており、御幸通りには戦勝を祝う凱旋門も作られました。その後、太平洋

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

長迫公園(旧海軍墓地) 旧呉海軍工廠引き込み線跡 呉医療センター(旧呉海軍病院) 呉YWCA 呉水交社跡 呉線の廃トンネル 呉湾 亀山神社 二河公園 二河川公園 東郷平八郎邸跡と東郷坂 青山宿舎(旧呉鎮守府軍法会議所)の防空壕跡 旧澤原家住宅(三ツ蔵) 眼鏡橋(海軍第一門跡) 海

  • 1