大字中居林の小字 - 北海道と青森県の字
八戸藩中居林村三戸郡長者村大字中居林(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字中居林(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字中居林(1929 5/1~)八戸市類家二丁目(1976 9/1~)/四丁目(1997 3/18~)八戸市吹上一~六丁目(1986 2
八戸藩中居林村三戸郡長者村大字中居林(1889 4/1~1901 6/30)三戸郡八戸町大字中居林(1901 7/1~1929 4/30)八戸市大字中居林(1929 5/1~)八戸市類家二丁目(1976 9/1~)/四丁目(1997 3/18~)八戸市吹上一~六丁目(1986 2
なし 1964年 白銀町 住所表示未実施 長者 ちょうじゃ 一から四 1986年2月17日 糠塚・中居林 豊洲 とよす なし 1977年 河原木 住所表示未実施 長苗代 ながなわしろ
、義経一行が八戸で最初に館を構えた地であり、1年余り住んだ後で近くの高館(河原木方面)に移ったことから「高館に館を引っ越した」の意味。檀ノ平中居林の駒ヶ沢から流れてくる川が作った谷の上の土地を壇(台地)、平原の平。台地の平らな場所。向平藤ケ森の台地から見て、谷を挟んで平らな土地で
)に位置する。新寺前新寺とは曹洞宗松峯山心月院の事。明治時代に宿寺制度廃止により本寺である新井田対泉院から独立したため、新寺となった。外中居中居林村の外側の意味、隣接している。向田屋田屋とは耕作時期になると一定時期住む仮屋の事であり、湊高台周辺の田屋地名はそうである。ただ八戸から
とうかいち 1958年9月10日 大館村 豊崎町 とよさきまち 1955年10月20日 豊崎村 中居林 なかいばやし 1901年7月1日 長者村 長苗代 ながなわしろ 1942年4月1日 下長苗代村
小字が付く大字地域の表はこちら廃止された大字・町丁地域の表はこちら旧八戸町 八戸城下 大字柏崎旧長者村 大字類家 大字田向 大字石手洗 大字中居林 大字糠塚旧是川村 大字是川旧湊町 大字湊町 大字大久保 大字白銀町旧大館村 大字新井田 大字妙 大字十日市 大字松館旧館村 大字田面
ター裏の池から流れる川を指す。横道通白浜から直接深久保漁港(浜街道沿いの深久保部落ではない)に出る道。浜街道から「横」に逸れた道の意味。館越中居林と田向の間に館越山があるが、「高館に引っ越した」の意味らしい。こちらの館越は、岬の上に館(たいそうなものではなく豪族の屋敷レベルで考え