「上総国」を含むwiki一覧 - 1ページ

上総源氏 - 日本通信百科事典

上総源氏(かずさげんじ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)流の氏族。約4つの系統がある。上総国を拠点とした。庁南武田家 : 上総武田氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武田信長の孫で、信高の庶長子の道信・宗信父子を祖とする。上総国長柄郡庁南郷[1]を拠点とした。真

宮原氏_(上総国) - 日本通信百科事典

)宮原氏(みやはらし)は、古河足利家(古河公方)一門。上総宮原氏/源姓宮原氏とも呼ばれる(上総源氏)。宮原晴直(上杉憲寛/憲広)を祖とする。上総国市原郡宮原郷[1]を拠点として、御所を構えた。目次1 概要2 歴代当主3 関連項目4 脚注概要[]晴直は父の足利高基(高氏/義基)の命

平良兼 - 日本通信百科事典

ある高望王が上総介に任じられると、その代理として高望王の長子である良望(国香王)が目代として赴任するときに、異母弟の良将らとともに随伴した。上総国武射郡[4]を本拠地とした。良兼は常陸大掾・源護(嵯峨源氏/仁明源氏)の娘を妻に迎えて、義理の母方の従兄で相婿でもある良望とともに坂東

酒井氏 - 日本通信百科事典

住した。海東忠広こと酒井親清は外祖父の大舘氏親[5]の家紋である酢漿草を転形した片喰紋を用いて、通字は「親」[6]・「忠」である。酒井氏 (上総国)[7] : 相模酒井氏/上総酒井氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流波多野氏(秦野氏)一門の相模松田氏の庶家という。相模国大住郡酒井郷[8

上総掘り - Gravity Wiki

代表的な工法。やぐらを組んで大きい車を仕掛け、これに割り竹を長くつないだものを巻いておき、その竹の先端に取り付けた掘鉄管で掘り抜く。古くから上総国を中心に行われた。掘削機械の導入が進んだ現在の日本で井戸掘りに用いられることはない(例外として、神奈川県鎌倉市には上総掘りによって掘ら

武田信勝 - 日本通信百科事典

、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の人物で、約4名ほど存在する。真里谷信勝 : 別称は信嗣、通称は八郎五郎、法号は全舜斎。上総国における上総国守護の上総武田氏(上総源氏)の庶家である真里谷氏の祖の真里谷信興(清嗣)の子、清信の兄、信清(信保)・信秋(全芳斎/全方

武田義信 - 日本通信百科事典

田信清の異母兄、守随信義の父。父と対立した揚句に『義信事件』を起こして、廃嫡されて1567年10月に東光寺で病死した[3]。真里谷義信 : 上総国における上総国守護の上総武田氏(上総源氏)の庶家である真里谷氏の当主である真里谷信勝(信嗣)の孫、信秋(全芳斎/全方斎)[4]の子、信

平高望 - 日本通信百科事典

った。常陸国を支配した仁明源氏あるいは、嵯峨源氏の常陸大掾・源護と親交があった。898年(昌泰元年)に上総介に任じられたが、自らは坂東地方の上総国に赴任せず、長男の国香王(平良望)を、目代として赴任させた。鎮守府将軍を歴任し、後に常陸大掾となった良望(国香王)は、父と親交があった

海上郡 - 日本通信百科事典

海上郡(かいじょうぐん)とは、現在の千葉県の郡名。約2つほどがあった。海上郡 (下総国) : 下総国の郡。下海上郡とも呼ばれた。海上郡 (上総国) : 上総国の郡。上海上郡とも呼ばれた。この記事は 『海上郡』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ

真里谷氏 - 日本通信百科事典

真里谷氏の家紋(武田菱)真里谷氏(まりやつし)は、武田氏(甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)一門。上総国望陀郡(畔蒜郡)真里谷郷[1]を拠点とした。同族に庁南武田家があった。目次1 概要2 歴代当主2.1 信応系3 脚注概要[]武田信長の孫で、信高の嫡子の真里谷信興(清嗣)を祖と

平将常 - 日本通信百科事典

官人の武蔵武芝の娘[3]。概要[]1023年(治安3年)に、武蔵介の藤原真枝(藤原氏)が勅命に叛いて、反乱を起こした。将常は勅命で、相模国・上総国の軍勢を率いて、藤原真枝を討伐し、武蔵国豊島で激戦した。激戦の末に大敗した藤原真枝は逃れて自害して果てた。将常は真枝を鎮圧した戦功で、

世良田義政_(伊予守) - 日本通信百科事典

利氏(下野源氏)の惣領家の足利尊氏(高氏)に従い北朝方として、弟の義周とともに功績を残して、伊予守を拝命した。1364年(貞治3年)夏4月に上総国守護になり、鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基氏(尊氏の末子)に仕えた。しかし、同年秋7月27日ごろに、義政が新田氏惣領家と称して南朝と通

坂東八氏 - 日本通信百科事典

坂東八氏の勢力図坂東八氏(ばんどうはっし)とは、平安時代中期に坂東(関東地方、特に下総国・上総国・安房国を中心とする)の有力武家である「平姓」を冠とした平良文(丹姓・平直良の5男)を祖とする諸氏[1]。目次1 概要2 主な八氏3 脚注4 関連項目概要[]惣領家の千葉氏・上総氏を中

京極秀綱 - 日本通信百科事典

京極 秀綱(きょうごく ひでつな)とは、宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門の六角氏の系統の武将。約2名ほど存在する。京極秀綱 (上総国守護) : 佐々木秀綱とも呼ばれる。京極高氏(道誉入道)の子、秀宗・高秀の兄、秀詮・氏詮の父。上総国守護となった。京極高清 : 別名は秀綱/高秀、

坂東平氏 - 日本通信百科事典

を冠とした丹姓良将流の篠田氏[3]がある。坂東八氏 : 上記の丹姓良文流の系統で、房総平氏[4](下総平氏)の総称でもある。下総国の千葉氏と上総国の上総氏をを惣領家とする。相馬氏などの庶家がある。脚注[]↑ 多気氏一門。↑ 多気氏一門の常陸東條氏(常陸東条氏)の庶家。↑平将門の嫡

宮原氏 - 日本通信百科事典

宮原氏(みやはらし)とは、日本の氏族。約8系統が存在する。元来は百済の渡来系の宮原宿禰の系統の氏族であった。宮原氏 (上総国) : 上総宮原氏/源姓宮原氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門の足利公方家(鎌倉足利家/古河足利家)の庶家。宮原晴直(上杉憲寛/憲広)[1]を祖とする。

妻木頼次 - 日本通信百科事典

たち(幸広は除く)とともに嗣子がなく、妻木氏惣領家は断絶したが、弟の幸広が美濃国の上郷妻木家の祖となった。また、庶家である同国の下郷妻木家と上総国の上総妻木氏と常陸国の常陸妻木氏も、幕末まで存続した。妻木頼次 (上総妻木氏) : 上記の上総国の上総妻木氏の祖の妻木之徳(頼久)[6

御開帳霊場 - mamaのうぃき

場三浦半島三十三観音霊場神奈川県足立十二薬師霊場(南)埼玉県武蔵東向寅薬師足立十二札所足立十二薬師霊場(北)埼玉県中武蔵七十二薬師霊場埼玉県上総国薬師如来霊場埼玉県2023令和5年卯年2024令和6年辰年

ストーリーテキスト/第33話_白の荒波_~上総~ - 御城プロジェクト:RE Wiki

総に到着した殿一行を待ち受けていたのは、海上から現れた兜軍団だった。荒波に乗って苛烈に進軍する兜を迎え討ち、勝利を掴め!前半千狐殿、ようやく上総国に到着しましたね。千狐見晴らしの良い場所ではありますが、いつ兜に出会すか分かりませんので、引き続き注意して――やくも――わぁ~い! 海

小田喜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ファイル:小田喜城[改壱] 御嬢.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:石原夏織自己紹介わわっ、私、小田喜城って言います!あの、上総国の御城です。中世の古城です。えっと、えっと……あああぁ、強くなれるように頑張るので、よろしくお願いします!入手小田喜城です。なるべくご

長尾景広 - 日本通信百科事典

は、碓井姓鎌倉氏流長尾氏一門の武将。約2名ほど存在する。長尾景広 (佐貫長尾家) : 佐貫長尾家(千秋長尾家)の当主の長尾氏春(景雄)の子。上総国天羽郡佐貫郷[1]を拠点として、『上杉禅秀の乱』以降の動向は不詳。長尾景広 (白井長尾家) : 初名は政景、幼名は鳥房丸。白井長尾家の

ストーリーテキスト/天下統一3章 - 御城プロジェクト:RE Wiki

総に到着した殿一行を待ち受けていたのは、海上から現れた兜軍団だった。荒波に乗って苛烈に進軍する兜を迎え討ち、勝利を掴め!前半千狐殿、ようやく上総国に到着しましたね。千狐見晴らしの良い場所ではありますが、いつ兜に出会すか分かりませんので、引き続き注意して――やくも――わぁ~い! 海

足利義兼_(上総介) - 日本通信百科事典

た。その後は頼朝の異母弟の範頼の副将として、伊勢平氏討伐で大いに戦功を挙げた。その功績により、翌1185年(文治元年)に頼朝の知行国となった上総国の国司(上総介)に任じられている。1189年(文治5年)に、奥州藤原氏の当主の藤原泰衡が頼朝の異母弟の義経が自決して果てた後の『奥州の

亀山温泉 - Gravity Wiki

泉泉温29.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分600LpH8.2 表・話・編・歴 亀山温泉(かめやまおんせん)は千葉県君津市(旧国上総国)にある温泉。目次1 アクセス2 泉質3 温泉街4 歴史アクセス[]鉄道:久留里線上総亀山駅より徒歩約10分。泉質[]含ヨウ素臭素重曹

田代氏 - 日本通信百科事典

田代氏(たしろし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。陸奥国・常陸国・上総国・上野国・相模国・石見国・肥後国・日向国・大隅国・薩摩国などの異流も存在する。田代氏 (源氏) : 美濃田代氏(下野田代氏・源姓田代氏)とも呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)流多田氏一門の源姓馬場氏の庶家。

甲斐源氏 - 日本通信百科事典

迎えて、明治時代以降まで続いた。脚注[]↑ この系統から酒依昌光(板垣信安)が輩出した。↑ 『馬場家譜』による。↑ 読みは「まささだ」。↑ 上総国望陀郡飯富郷(現在の千葉県袖ケ浦市飯富大字)にも地名があり、源義忠の子の忠宗が飯富荘司になった記録がある。↑ 庶家に松平久松家がある↑

足利直明 - 日本通信百科事典

流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。岩松直明 : 岩松氏(上野源氏)の当主の岩松政経の孫、直国(真義/法松入道)[1]の子。上総国守護であった外従父の世良田義政が、惣領家である鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基氏によって誅殺されると、その後任として引き継いだという。一

七里川温泉 - Gravity Wiki

、君津市コミュニティバス【風っ子号】七里川温泉行終点下車泉質単純硫黄泉 表・話・編・歴 七里川温泉(しちりがわおんせん)は千葉県君津市(旧国上総国)にある温泉。目次1 アクセス2 泉質3 温泉施設4 歴史アクセス[]鉄道:久留里線上総亀山駅より、君津市コミュニティバス【風っ子号】

元禄大地震 - Gravity Wiki

きく、相模国(神奈川県)の小田原城下では地震後に大火が発生し、小田原城の天守も焼失する壊滅的被害を及ぼし、東海道の諸宿場でも家屋が倒壊した。上総国をはじめ、関東全体で12ヶ所から出火、倒壊家屋約8,000戸、死者約2,300名、被災者約37,000人と推定される。この地震で三浦半

武田国信 - 日本通信百科事典

是国信 : 通称は三郎。上総武田氏(上総源氏)の当主の武田信高の子、道信(庁南武田家の祖)[1]・真里谷信興(清嗣)の弟、信栄は後裔とする。上総国海上郡佐是郷[2]を拠点として、佐是氏の祖となった。晩年は上総武田氏一門の長老として、従曾孫である真里谷氏の当主の真里谷信隆・信政父子

姜維 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-11-02 16:19:27) ↑2そこら辺は日本と同じだな。織田信長も一時期「上総介」(現代で言うと千葉県の副知事)を名乗っていたけど上総国には生涯足を踏み入れた事も無いし -- 名無しさん (2022-01-28 09:08:37) 結構に有能ではあったこの人の空回

小野善鬼(剣豪) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに一番弟子ではなく弟弟子の典膳を推挙した。これにより、善鬼は自分より下の立場にある典膳に出し抜かれた事になり、一刀流の真の後継者となるべく上総国で典膳に決闘を申し入れる。世に名高い小金ケ原の決闘である。この戦いの結果、善鬼は敗れ命を落としたという。が、善鬼の死亡については不自然

青山宗俊 - なんでもある Wiki

永井尚長正室、後半井成明室養子女子:本多忠隆室 - 稲葉一通の娘脚注[編集]^ a b 塩川 2007, p. 122.^ 武蔵国岩槻藩主・上総国大多喜藩主。^ 塩川 2007, p. 126.特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能

青木昆陽 - なんでもある Wiki

日本では知られていた甘藷(現在のサツマイモ)の栽培を昆陽に命じ、小石川薬園(小石川植物園)と下総国千葉郡馬加村(現在の千葉市花見川区幕張)と上総国山辺郡不動堂村(現在の千葉県山武郡九十九里町)とで試作させている。この結果、享保の大飢饉以降、関東地方や離島においてサツマイモの栽培が

旗本 - なんでもある Wiki

3.4万石を占めていた。知行地は全国に広がっているものの、関東地方が全体の8割を占め、特に江戸のある武蔵国が全国の旗本知行地の21%、近隣の上総国が12.5%、下総国が11.0%を占めていた。旗本家の多くは知行数百石程度であり、それらの知行地が関東に集中したため諸領が極端に細分化

勝浦温泉 - Gravity Wiki

8 セルシウス度|テンプレート:℃統計年度勝浦温泉(1軒宿のHP) 年度 表・話・編・歴 勝浦温泉(かつうらおんせん)は、千葉県勝浦市(旧国上総国)にある温泉。目次1 泉質2 温泉街3 歴史4 アクセス5 外部リンク泉質[]塩化物泉源泉温度18℃茶褐色の源泉温泉街[]温泉街はなく

白子温泉 - Gravity Wiki

ート:℃ 表・話・編・歴 ファイル:Sirakoannnaiban.jpg沿線の案内板白子温泉(しらこおんせん)は、千葉県長生郡白子町(旧国上総国)にある温泉。目次1 アクセス2 泉質3 温泉街4 歴史5 外部リンクアクセス[]鉄道 : 外房線茂原駅よりバスで約20分。泉質[]ナ

養老渓谷温泉 - Gravity Wiki

25 セルシウス度|テンプレート:℃外部リンク養老渓谷旅館組合 表・話・編・歴 養老渓谷温泉(ようろうけいこくおんせん)は千葉県市原市(旧国上総国)にある温泉。目次1 アクセス2 泉質3 温泉街4 歴史5 外部リンクアクセス[]鉄道 : 小湊鉄道線養老渓谷駅下車泉質[]塩化物泉源

御附家老 - なんでもある Wiki

期に紀州藩の伊勢国内領である田丸の支配を任されていることかわかる。田丸領は幕末までそのまま久野氏が支配した。水戸徳川家[編集]水野氏(安房・上総国内石高不明)水野分長が徳川頼房の附家老となる。分長は元和9年(1623年)没し、無嗣により除封された。中山氏(常陸松岡→常陸太田→常陸

江田氏 - 日本通信百科事典

江田氏(えだし)とは、日本の氏族。約4系統が存在する。唐から渡来した江田忌寸(いみき)を由来とする。陸奥国・上総国・丹波国・安芸国・肥後国などの異流も存在する。江田氏 (上野国) : 源姓江田氏/上野江田氏とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏一門で、江田満氏(光氏)を

武田信長 - 日本通信百科事典

郎/豊三郎。第13代当主の武田信満の子、信重の弟、江草信泰(信康)・宗印(僧侶)・今井信景・信賢・倉科信広・信経の兄、信高・信武・信房の父。上総国守護となり、上総武田氏(上総源氏)の祖となる。関連項目[]源信長この記事は 『武田信長』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイ

千葉県 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側にあり、首都圏の一角をなす。県花:菜の花県木:マキ県鳥:ホオジロ県魚:「鯛」現在の県知事は元千葉市長である熊谷俊人。江戸時代の頃は下総国、上総国、安房国の三つに分かれていたが廃藩置県と経て今の状態になる。気候は全体的に温暖であるが、冬季の北西部の東葛地域及び印旛地域ではそれなり

妻木頼長 - 日本通信百科事典

1]の玄孫、定徳(貞徳)[2]の曾孫、頼忠[3]の孫、頼利(家頼)[4]の子、頼次の弟、幸広[5]・頼帯の兄。妻木頼長 (上総妻木氏) : 上総国の上総妻木氏の祖の妻木之徳(頼久)[6]の玄孫、永徳の曾孫、頼次の孫、頼辰の子、頼道の弟、釣定(釣貞)・頼愛(よりちか)の父、頼農(頼

宇野氏 - 日本通信百科事典

系統が存在する。姓名の由来は古代の国造である宇奴造(うぬのみやつこ)あるいは、宇奴首(うぬのおびと[1])からはじまるという[2]。その他に上総国・肥後国[3]などの異流もある。宇野氏 (源氏) : 大和宇野氏・源姓宇野氏とも呼ばれる。陽成源氏のうち大和源氏の頼親流[4]の一門で

妻木頼徳 - 日本通信百科事典

の玄孫、頼直の曾孫、頼栄の孫、頼篤の子、頼欽の父。脚注[]↑頼遠・康広の兄。↑頼次・頼長の弟、頼帯の兄。↑ 頼黄(よりなか)の父。族父である上総国の上総妻木氏の当主の妻木頼善(よりただ)の婿養子となった。↑ 妻木定徳(貞徳)の子、上記の頼忠の弟、之徳(頼久)の弟。↑ 重門・延友重

妻木頼辰 - 日本通信百科事典

妻木 頼辰(つまき よりたつ)とは、土岐氏(美濃源氏)流明智氏の庶家の妻木氏一門の武将。約2名ほど存在する。妻木頼辰 (上総妻木氏) : 上総国の上総妻木氏の祖の妻木之徳(頼久)[1]の曾孫、永徳の孫、頼次の子、頼道・頼長の父、釣定(釣貞)・頼愛(よりちか)兄弟(頼長の子)の祖父

妻木頼久 - 日本通信百科事典

頼道・頼長の高祖父、釣定(釣貞)・頼愛(よりちか)兄弟(頼長の子)の6世の祖、頼農(頼愛の子)の7世の祖、頼善(よりただ)[5]の8世の祖。上総国の上総妻木氏の祖となった。脚注[]↑ 範煕(僧侶)の兄、範賢(僧侶)・範武(僧侶)・範之(僧侶)兄弟(範煕の子)の伯父。↑ 族兄弟の明

平忠常 - 日本通信百科事典

、下総国結城郡や相馬郡と千葉郡の大半を所領とした。父の忠頼も坂東で有力な豪族として名をはせていた。忠常は祖父と父の地盤を引き継いで、下総国・上総国・安房国などの広大な所領を有して、千葉介・武蔵押領使に任官されていた。若いころは。京に上って藤原教通(藤原北家嫡流道長の次子)に「滝口